呼吸法リトリート@妙心寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/586d2eb067b234300489c6c11f86d1af.jpg)
しっとり雨から始まり、次第に強さを増して、激しく屋根を打った雨。
でも最後はカラッと晴れあがり、暖かい日差しを届けてくれた この連休のお天気。
なんだか気持ちの移り変わりを表しているかのような天気でした。
呼吸はちゃんとできているようで、気づくとすごく浅い呼吸になっていたり、
なんだか息苦しくなっていたり・・・。
今回の呼吸法リトリートはそんな普段の何気ない「息苦しい」
呼吸に気づくところから始まりました。
「生きる」ことに直結している呼吸。
息苦しいとはまさに生き苦しいこと。
だから「のびのびと息をする」ということが実はすごく大切で
それができると体も心も影響を受けて、色んな事が変化をしていくということを、
三日間、実習と講義を通して紹介させてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/a56c9daa8140274072e187f9bbf2ca46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/00/2d1e100ae0821a16262553b0fe94da1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/e5be3b2aea0ce0350fdbf90d3ab0f236.jpg)
自分の苦しい呼吸に向き合うという ちょっと苦い所から始まった初日は
あまり話も弾まず、雨も手伝って なんだかちょっと重たい雰囲気(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6e/6346db20ab0b7ea0ee5d0689541ba8da.jpg)
でも呼吸が深まり、少しづつ開かれていくにしたがって、気も緩んで笑顔も溢れだし、
二日目以降は、もう抑えきれないほど賑やかな集団となっていました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/30/947e1a8547ddfda511d619ad60a68ce2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/87/2098cfda94599af7c781284dc630c151.jpg)
同じ釜の飯を食う ではないですが、同じ場の空気を吸い、味わうことで
連帯感がより生まれたようにも思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/22/692d380d5a4409cc32af60c899d458e0.jpg)
息をするというあまりにも当たり前の所に、ちょっと自分の意識を置くことで、
様々なことが化学反応を起こし、それぞれの個性がうまく引き出され、
いい気の流れが生れていったように思います。
自分の息を見直すという、ほんとにシンプルなことの中にある可能性は
僕が想像していたよりも、ずっと深いように感じた三日間でもありました。
息をするとは生きること。
死ぬまで続けるこの「呼吸」というパートナーとの友情をこれからも
ゆっくりと育んでいきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/b1aaeeb03d8ab43a090bae2823b8ac33.jpg)
最後にこのリトリートの写真のまとめをシェアさせてもらいます。
呼吸法リトリート@妙心寺
参加して下さった皆さん、そしてサポートしてくれたみなさん、本当にありがとうございました。
児玉俊彦
Union Yoga japan
児玉俊彦(Toshi)
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
or
こちらへ⇒contact
H.P. 「Union Yoga japan」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/4d/fdea81dd6879d98009b0321f8c348057_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/586d2eb067b234300489c6c11f86d1af.jpg)
しっとり雨から始まり、次第に強さを増して、激しく屋根を打った雨。
でも最後はカラッと晴れあがり、暖かい日差しを届けてくれた この連休のお天気。
なんだか気持ちの移り変わりを表しているかのような天気でした。
呼吸はちゃんとできているようで、気づくとすごく浅い呼吸になっていたり、
なんだか息苦しくなっていたり・・・。
今回の呼吸法リトリートはそんな普段の何気ない「息苦しい」
呼吸に気づくところから始まりました。
「生きる」ことに直結している呼吸。
息苦しいとはまさに生き苦しいこと。
だから「のびのびと息をする」ということが実はすごく大切で
それができると体も心も影響を受けて、色んな事が変化をしていくということを、
三日間、実習と講義を通して紹介させてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/a56c9daa8140274072e187f9bbf2ca46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/00/2d1e100ae0821a16262553b0fe94da1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/e5be3b2aea0ce0350fdbf90d3ab0f236.jpg)
自分の苦しい呼吸に向き合うという ちょっと苦い所から始まった初日は
あまり話も弾まず、雨も手伝って なんだかちょっと重たい雰囲気(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6e/6346db20ab0b7ea0ee5d0689541ba8da.jpg)
でも呼吸が深まり、少しづつ開かれていくにしたがって、気も緩んで笑顔も溢れだし、
二日目以降は、もう抑えきれないほど賑やかな集団となっていました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/30/947e1a8547ddfda511d619ad60a68ce2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/87/2098cfda94599af7c781284dc630c151.jpg)
同じ釜の飯を食う ではないですが、同じ場の空気を吸い、味わうことで
連帯感がより生まれたようにも思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/22/692d380d5a4409cc32af60c899d458e0.jpg)
息をするというあまりにも当たり前の所に、ちょっと自分の意識を置くことで、
様々なことが化学反応を起こし、それぞれの個性がうまく引き出され、
いい気の流れが生れていったように思います。
自分の息を見直すという、ほんとにシンプルなことの中にある可能性は
僕が想像していたよりも、ずっと深いように感じた三日間でもありました。
息をするとは生きること。
死ぬまで続けるこの「呼吸」というパートナーとの友情をこれからも
ゆっくりと育んでいきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/b1aaeeb03d8ab43a090bae2823b8ac33.jpg)
最後にこのリトリートの写真のまとめをシェアさせてもらいます。
呼吸法リトリート@妙心寺
参加して下さった皆さん、そしてサポートしてくれたみなさん、本当にありがとうございました。
児玉俊彦
Union Yoga japan
児玉俊彦(Toshi)
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
or
こちらへ⇒contact
H.P. 「Union Yoga japan」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/4d/fdea81dd6879d98009b0321f8c348057_s.jpg)