栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

おとも

2019-03-10 22:30:30 | お出かけ

伊予市彩浜館で開かれた
お茶会へ

掛物「無事是貴人」
臨済
禅師の説く「無事」を考えながら・・・
静かな時間を過ごしました

久しぶりに
お気に入りの紬で出かけ
N子さん、Y子さんの≪お着物≫姿を見るのも
久しぶり!

タイトルの≪おとも≫は、
雨の日の「おとも」に草履を入れて使う≪ぞうりカバー≫の商品名

草履を入れて、カバーの両側についている紐を
鼻緒の下側からくぐらせて巻き
ホックで止めて使用するもので、足袋や草履を汚すことなく
便利でした

昼食は

道後 山の手ホテル キング オブ ダイニングで。

 

ロビーの雛飾り
ガラスのお雛様も綺麗!

コメント (2)

きさいや

2019-03-07 23:25:08 | お出かけ

「きさいや」とは・・・
愛媛県南予(なんよ)地方の方言で
「来てください」と言う意味だそうです

昨日、愛南町へ出かけて
2019年4月に10周年を迎える
道の駅 みなとオアシスうわじま
「きさいや広場」に寄りました

 

購入したもの・・・土筆(ハカマをキレイにとってくれたのは夫です)
マグロの中トロ、はっさく、ジャコテン、
JAえひめ南・みなみくんのドレッシング 伊予柑とポンカン
おのがみ菓子舗≪大番≫
浜田三島堂≪てんやわんやの善助餅≫

「朝から、雨の中、お弁当作って農園見学でしたか?大変でしたね」と
気遣ってくれたお友だちに

愛南町の「なにわ」というお店で
牡蠣フライ、カツオのたたき、お刺身…美味しい昼食をいただいたと伝えて
お店のイケスの写真を送りました

  

コメント

みかえり阿弥陀さま

2018-11-16 23:09:23 | お出かけ

≪秋の特別寺宝展≫開催中の永観堂禅林寺で
「みかえり阿弥陀さま」に会えました

 

 

2泊3日の京都旅行
大阪で友人家族に会い、三宮発高速バスで
午後11時、無事に帰宅しました

コメント

今日も京都で…

2018-11-15 23:39:52 | お出かけ


京都タワーを写して…
充電しなくちゃ…
京都旅行の様子…
詳しくは、また…
コメント (2)

南座

2018-11-14 23:34:30 | お出かけ


南座発祥400年、新会場記念
高麗屋三代襲名披露
コメント (2)

ぷらっとプラド。

2018-10-11 23:05:49 | お出かけ

10月14日まで開催の
「プラド美術館展」を見に行きたい、
行くとすれば今日!と夫の強い思いに便乗して・・・

久しぶりに高速バス日帰りの旅を楽しみました

 

日本スペイン外交関係樹立150周年記念・兵庫県政150周年記念事業
プラド美術館展
—ベラスケスと絵画の栄光—

美の無敵艦隊、神戸へ。
本邦初、巨匠ベラスケスの傑作7点が「来航」。

パンフレットのタイトルだけでも心弾みます

夫は、1980年、在欧中にスペインへ行き
プラド美術館を訪ねたのですが、あいにく休館だったそうで
その分思い入れが強い様子でした

・・・私が、プラド美術館を紹介している本をみたのは、17歳。
入院中の忘れられない一冊。

コメント (2)

エトワル

2018-01-12 23:46:19 | お出かけ

昨日は、リニューアル休館直前、神戸市立博物館で
「ボストン美術館の至宝展」をみました

ダグラス社とコラボしたボストンテリアの縫いぐるみと図録を
買って

 

大好きなマダムのいる居心地のいい「エトワール」でヒトヤスミ。

 

「2月に閉店します」と聞いて
・・・
2019年11月まで休館と聞いて松山から高速バスで出かけてきたんです
旧横浜正金銀行 神戸支店ビルを転用した魅力的な博物館、
三人の子どもたちと一緒にここへ来るのが夢なんです
リニューアル後に来ても
ティーラウンジ・エトワールは存在しないんですか・・・

と、勝手に混乱してしまいました


59年間、喫茶店を続けてきたというマダムと
お話しして・・・握手して、記念撮影もしました

エトワルは、フランス語で「星」
 「パリオペラ座バレエ団で最高位の踊り手」

コメント (2)

サワラの杮葺き

2017-11-01 19:18:21 | お出かけ

10月30日、大原京都駅からバスに1時間ほどゆられて大原へ

三千院・実光院・勝林院・宝泉院・来迎院・音無の滝・寂光院と
観光コースにそって歩きました

大原寺勝林院本堂(阿弥陀堂)の屋根が飛んでいました

 

三途の川にかかる来迎橋を渡り極楽浄土とされる境内へ
総欅造りの阿弥陀堂の屋根は、
椹(サワラ)の杮葺き(コケラブキ)
台風21号で傷んでしまい雨漏りもしたそうです

檜皮葺という言葉は知っていましたが≪椹≫は、知りませんでした

声明の道場とされたこの場所で、
法然上人との大原問答、学僧たちが議論を繰り広げたのですね・・・

今日は、十三夜の月が美しいです

コメント (2)

大原へ

2017-10-30 23:02:21 | お出かけ
昨日は、滋賀県大津市にでかけ
今日は、市バスに乗って大原へ…
歌を思い出しながら、三千院周辺を歩きました



「音無の滝」

詳しくは、また…。
コメント (4)

生誕150年

2017-10-14 23:23:42 | お出かけ

10月14日、鉄道の日。
正岡子規の誕生日に

子規・漱石生誕150年記念作品
坊ちゃん劇場 第11作 ミュージカル「52days」を見ました
~愚陀仏庵、二人の文豪~

明治28年、松山中学の英語教師、夏目漱石の下宿先・愚陀仏庵に
正岡子規が訪ねて来る・・・二人の同居生活が始まる・・・

2018年1月8日(月)まで上演されるようです

(我が家のハイビスカスです)

 

コメント