ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
江戸時代中期、京都の知恩院前に住んでいた絵師、宮崎友禅斎
扇に絵を描く職人さんだったそうですね・・・
扇いっぱいに自由に描かれた絵が大評判になり着物の染模様としても
注文されるようになり、織物中心だった着物に大きな影響を与えました
京友禅の美しい模様、鮮やかな色合い、金箔、銀箔を加えたり
刺繍をして豪華さの工夫もなされました
ハンカチやTシャツなどを自分で染める≪友禅染体験≫は、修学旅行の
生徒さんたちのステキな思い出になりますよね・・・
お友だちと≪着物≫の話になって
『美の壺』≪金沢の着物 加賀友禅≫のページも見ました
http://www.nhk.or.jp/tsubo/program/file232.html
・・・スケッチブックを持って出かけましょうか・・・
梅の木の梅の実とカタツムリです