2024年度 湯築城歴史塾
第8回「子規・漱石と道後温泉」
松山市立子規記念博物館 平岡瑛二氏の講演を
聞きに出かけました
イソギクのまわりに雪が残っていて冷たい朝、

いつものようにJRに乗って松山駅へ
タクシーで子規記念博物館へ。
道後温泉に親しんだ二人の文豪を切り口として
「道後温泉と文学」をめぐる歴史
・子規にとっての道後温泉
・子規・漱石の道後温泉散策
・病床の子規、道後温泉を想う
・その後の夏目漱石と道後温泉
≪おわりに≫の最後に書かれていた一節
「文学から道後温泉を考えることは、各時代の人間が
道後温泉をどんな想いで見つめたか、どのような感情を
抱いたのか、ということを知ることに繋がる。」
冷たい風の中、道後公園内をヒトマワリ

別府温泉の街で生まれ…
昭和30年代の道後温泉の記憶を懐かしむことができて
年を重ね…
道後温泉のある街で旅立つことができるかしら…
〇道後温泉本館全館営業再開・改築130周年記念
道後温泉と まちの記憶展
松山市立子規記念博物館2階エレベーターホール
2月28日まで