![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
よく洗って、塩茹で・細かく刻む
ごま油で炒める・しらす干、水気を切った豆腐を加え
削り節(カツオパック)も加え醤油で味付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
石づきを取り、軸は切っておく
バターでかさの部分(白い方にフォークでアナをあけて)と軸を焼く
味の素少々振りいれ醤油をまわしいれ
焼きたてアツアツをいただく
かさの部分に塩、胡椒して、とろけるチーズを
ちょうどいい大きさにちぎってのせオーブントースターで焼く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
浅海では、干したものをハサミで2~3センチに切って
お正月のお雑煮に使います。
ナマの《えそ》が手に入りましたら小骨ごとたたいてすり身にして
酢と砂糖を混ぜたものに加え火にかけ一煮立ちさせ冷ましておく
(すし飯の酢として使います)
きゅうりを薄くスライスし塩もみしたものと合わせれば
いつもと違うお酢の物が出来上がります。
私はこの酢の物の《汁》を飲めます・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
夕飯は《かも南蛮》蕎麦がメインだったのですが・・
結婚するまで、見たことも聞いたこともない名前で、東京の友人に『小田原のかまぼこ』より美味しいでしょうと自慢した時に、魚が違うでしょうが、といわれて気がついたんですよ。大根葉・・こちらもおにぎりの具としてヤッテミマス。
魚屋さんに行けば、いつでも手に入るのですが、松山じゃあ欲しい時に探すこともしばしば・・・寿司酢にはかかせません!!そのとうり、そのとうり。えそミンチのお吸い物おいしいですね。
他のものはためさせていただきま~~す。