栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

音友さん

2009-12-20 06:50:36 | お箏
 怖い顔の迷い猫ちゃん・・・


 針はまっすぐ・六時屋のタルト、太巻き・端っこの大きい方が私用!


 テレビの上に置いている、弾けない・鳴らないミニチュア箏


『お箏を弾いて忘年会』・・・に参加することになりましたので、行ってきます

続きは、後ほど


 
 菊重精峰作品集 箏四重奏 まほら 

尺八の先生方も来られて総勢17名で昼食

 光崎検校作曲 本多平右衛門作歌 千代の鶯

 菊塚検校作曲 明治松竹梅


 手指が痛くなるほど・・・膝が疲れるほど・・・
お箏をひいた・こんな形の・初めての忘年会・・・フラフラになるほど疲れましたが
先生方の熱意に刺激を受け<音友さん>の存在をありがたく励みに思いました

 久しぶりにお会いした先生に「ブログ、楽しみにみていますよ!」と声をかけてもらいました

ホームページ【栄子ママの箏だより】 こちらも見ていただいて嬉しいです。
<1370>の数字!! ご訪問ありがとうございます

USPPのストレッチ素材の黒いパンツ・御所人形の模様が入ったシャツにキャロルで
買ったグレイのカーデガンを着てラクな気持ちで参加できました
コメント (2)

何がヒャク

2009-12-19 00:09:55 | Weblog
17日に見た列車です

 みえにくいのですが【坂の上の雲】ですよ!
ドラマの宣伝に役立っている様子です



・・・浅海では、雨の日以外・・少しの晴れまでもお布団に風を通します

 二階に持って上がります


 毛布も、洗ったものも・干すだけのものも・・・


 時には、部屋の中に物干し竿をわたして・・・


 椅子を置いて不思議なオブジェ風に広げたままのときも・・・


 義父と話していて

「何がヒャクヤラワカランナ~」と言うフレーズを聞きました
どんなニュアンスで使うのか聞いてみなくちゃ

何が百やら分からない・・・か・・・
コメント (2)

2009-12-18 22:58:57 | Weblog
緑なす黒髪を梳る・・・くしけずる・・・

タオルの製造工程の中にこの文字を見つけました

梳綿機・りゅうめんき
タオルを織るために綿の不適物を除去し紐状のスライパーにします。

  

音読み: ショ・ ソ
訓読み: くし・くしけずる・すく・とく

・くしけずる・髪の毛を一本ずつ分けてとく・髪をすくくし
コメント (2)

ハートカクテル

2009-12-17 00:41:29 | お知らせ
 今治市朝倉【タオル美術館 ICHIHIRO】
おだやかな自然の中にたたずむ美術館。そこは、やさしさとぬくもりあふれる空間。

キャッチコピー通りのステキな場所です。05年に出かけて以来でしたから
感動しっぱなしでした・・・
1階:カフェとミュージアムマルシェ
2階:四国の物産コーナー(イノシシ肉のカレーパックがよく売れているようでした)
3階:タオル工房では、買ったタオルにオリジナルの刺繍を入れてもらえるとか

 織機が動いています

4階:タオルを織り上げる6工程を見学できます!!

 丁寧にみました


4階・5階のギャラリー棟のみ有料・入館料大人一名800円 

コットンロードも人気のスポットです
タオルの原料、綿で作られた巨大オブジェが並んでいます! 

 【特別展】ハートカクテルなこころ わたせせいぞうの世界展

 ~自然は優しく四季を彩り~ 2010年2月28日(日)まで

☆作品展は撮影禁止です☆

5階:タオルで作られた水族館と動物園も楽しく、ATSUKO MATANOタオルアートコレクションもゆっくり眺めました


前回は、お庭を歩きました・・・レストラン王府井(ワン・フー・チン)もあります
一日一組限定のガーデンウェディングもプロデュースしてくださるようです


 これからも凛として・・・一歩先を歩いていてもらいたい
Y子先輩の足を記念に写しました・・・立ち止まって同じ景色を見た日に
コメント (2)

フレスカ

2009-12-16 00:03:06 | お店屋さん
 15日・今治で昼食 

ファリーナ フレスカ 
気軽にランチが楽しめて、夜は洋風居酒屋さんという感じになるお店だそうです

自家製パスタやパン、などヘルシーなイタリアンが堪能できる。昼はランチのみ。日替わりパスタをメインに、パン、サラダ、ドリンク、デザートをセット。夜はアルコールと一緒にぜひ。
 

 冬瓜もスープにしていただくと食べやすくていいですね


  地元農家から仕入れた減農薬野菜を使っているそうです
オレンジ色のドレッシングをかけてさっぱりといただきました


 選べるパスタ、悩む楽しみもあって、ドキドキしながら
大好きなトマトソースのものを注文、もちろん生パスタで


 ドルチェも悩んでプリンかアイスか二者択一にして・・・
エイコサンノイウトオリ~でアイスクリームにしました


 カプチーノは、ハートフルトラさん! ネコちゃんかな?
Y子先輩のカプチーノはパンダさんでした




コメント (2)

特急しおかぜ

2009-12-15 06:05:42 | お出かけ
 昨夜、午後9時・・・外灯に照らされて


 いつものタクシーを待って・・・

 今日は、特急しおかぜに乗ってお出かけです
(お江戸探索ではありません)

・・・続きです・・・


25年間、お付き合いが続いているY子先輩に会いに今治へ
松山・今治間、往復切符、<ゆき>は¥0・・・ゼロエンの表示が面白くて
記念撮影

 ドアを入ってすぐの席に座って

お友だちに「今日は、特急列車に乗っています」とウカレタメールを
Y子先輩には「10時に着きますので、お迎えに来てください」と
お願いのメールを送りました



 今治でお喋りするのは5年ぶりです

セルフスタンドで手際よくガソリンを入れて「エイコサン、さあ行きましょう!」
「ハイ、今治発14時44分で帰りますので4時間半のオマカセコースで・・・」
コメント (2)

若し燈火

2009-12-14 00:21:14 | Weblog
 T・Kさん撮影、純白の侘助

つる首の花入れにワビスケを一輪ポツンと活けて・・・
お茶の先生になった気分です


 

ジョン・レノン・ミュージアム・・・来秋に閉館??

オノ・ヨーコさんが許可した世界初の博物館としてレノン生誕60年にあたる
2000年10月9日、さいたまスーパーアリーナ内にオープン

来場者減少、展示に関するライセンス契約が切れる来年10月に閉館か・・・

土曜日の新聞記事を読みました



「ルミナリエを歩いています」とメールをもらいました


文部省唱歌【冬景色】大正2年・尋常小学唱歌・5年生用に作られたそうです
三番
嵐吹きて雲は落ち 時雨降りて日は暮れぬ
若し燈火(もしともしび)の漏れ来ずば それと分かじ野辺の里
コメント (4)

イチ・ニィ・1・2!

2009-12-13 00:40:16 | Weblog
 12月12日・イチ・ニッ・イチ・ニッ!と頑張った日

そうブログに書こう!と思っていたのニィ~13日・日曜日になりました

12時12分、まだ洗濯機がまわっている状態です
(写真は、浅海から帰宅して着替たセーター、震災前の西宮で買ったもの

 高層ビル78階で食事をしてるエムさんから届いた写真
(酔っぱらってるようですネ)

 T.Kさんからは<今年一番美味しかった柿>の写真が届きました

 私は、亡き父を偲んで<牡蠣>をいただきました

 兄が撮った写真の父に「美味しかった!次回は土手鍋!」と報告


  

<ピー・ピーッ・・・洗濯できました~>
コメント (4)

<お立ち台>

2009-12-11 22:54:57 | Weblog
お立ち台と言えば、マハラジャやジュリアナ東京を連想されるでしょう・・・

派手なボディコンのミニスカート姿で扇子を振りながら踊る女性の姿は
映像でよく見ました

 「お義母さん、お立ち台持ってきましたよ・・着替えましょうかね」

「そうじゃね~立っとくくらいはできるよ、記念撮影するの?」と
一日体験で写真を撮ってもらった時を思い出したように尋ねてくれたので
座っているところを写しました

 ケアマネさんを通してお借りした福祉用具
『ステップウォーカー』というものです(軽い・折りたためる)

お義母さんに立ちあがってもらって後ろから声をかけながらオズボンなど
履き替えてもらいます

椅子に腰かけてもらってセーターなど着替えてもらいます

コメント (2)

兄妹

2009-12-10 23:33:04 | Weblog
「兄さんが入っとる?トイレの戸が開かん!」と
叔母さんがトイレの前で私を呼んでいて・・・今日の浅海は大騒動でした



叔母がドアノブをいじっていて、中のロックをしたまま<戸>を閉めてしまった
わけで・・・

義父に状況を説明して「鍵がありますか?」と聞いたところ
「見てみる」とたくさんの鍵をガチャガチャと合わせている様子でした・・・

 

「お義父さん、マイナスドライバーがあればいいのですが・・・複雑な鍵では
ないと思いますが・・・」
  
「これで開くかな?」と義父が渡してくれたもの・・・クリップのカーブを
のばした細い針金・・・

 「あ・ハイ・・・お義父さん、開きましたよ!!」 

【錠前外しの<お栄>にかかれば、わけもないこと・鬼平犯科帳にでてきそうでしょ・なんちゃって】

別のところに保管してあるマイナスドライバーで開けました



兄Rくんと妹Wちゃんのパパに可愛い七五三の写真を見せてもらいました
年賀状に使う予定の一枚も二人の姿が愛らしくて・・・
「我が家にもこの年賀状ください」とお願いしました
コメント (2)