昨日は、動物病院へ さくらを迎えに行ってきました。
4日前に手術を受け、入院していたからです。
4日前の朝、いつものように さくらのガーゼ交換をするときに
さくらが あまりにも痛がるし、テープが なかなか剥がれないので
出勤前の夫を呼んで、ガーゼ交換するのを手助けしてもらいました。
さくらの傷を見た彼が(傷口の大きさは4~5cmになっていたと思います)
“酷くなってるから病院で診てもらった方がいいよ”と提案してくれたので
その日の診療が始まるのを待って、動物病院へ連れて行きました。
傷口を先生に診てもらったところ・・・
“縫い合わせたほうがいいでしょうね” とのこと。
それから しっぽの傷も一緒に診て下さり、言われたのが
“傷口から下のほうを切ったほうがいいかもしれません”
ということでした。
以前にも しっぽの切断手術の提案をして下さったのですが
“時間は掛かっても切らずに治す”と決めて 治療を続けました。
けれども なかなか治らないのと、傷口が増えたこと(背中)とで
さくらに しっぽ(断尾)と 背中(傷口の縫合)の2か所、
手術を受けさせたいと思い、診察の直ぐ後、夫に相談しました。
再び病院へ行き、手術をお願いする旨、先生にお話しました。
胸にしまっていた思いがこみ上げてきたのか、話す前から涙が出てしまい
先生をはじめ、スタッフの皆さんを心配させてしまったようで…。(焦)
私の心中を察して下さったのか
“今日、手術しましょうか?”と先生。
展開が早くて、少し戸惑いもあったけれど
その日に手術を お願いすることにしました。

さくらの手術は無事に終わり
翌日の午後、病院へ様子を見に行きました。
手術後を舐めないように…ということで
エリザベスカラーを装着した さくらと対面。
手術跡は こんな感じでした。
↓
↓
↓

背中の縫い跡は、左側が傷口のあったところで
右側が 傷口の処理のため、もう1か所 切った場所です。
切断したあとの しっぽは、かなり短くなっていて
先端部分を縫合してありました。

横から見ると、こんな感じです。

全身の様子も 背中側から撮ってみました。

さすがに手術跡は痛々しかったけれど
“これで傷や痛みとサヨナラできるよね”
と思うと、嬉しさが こみ上げてくると同時に
“もっと早く手術をするべきだったかも…”
と、自分の判断力のなさを後悔しました。
毛が生え揃うまでには3~4か月ほど掛かるそうですが
これから どんどん暖かくなるので よかったです。^^

さくらが退院する前に、2階に置いていたケージを1階に移し
横から手を入れられないよう、ケージにプラスチックのボードを
挟みこんで「猫返し」(←笑)と しました。

退院直後の さくらです。
エリザベスカラーを着けているので
段差があると不便かな?とも思ったのですが
必要があれば、そこを改善するとして
取り敢えずは この状態でスタートします。
この晩は、茶トラ班が代わる代わる やって来て
さくらは「ウ~ウ~」言いっぱなしだったかも。
こうやって、お互いに少しずつ慣れていってくれるといいな、と思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ここからは、ecruの つぶやき的文章です)
さくらの手術翌日に病院へ行った時のこと――
前日、不覚にも病院で涙を見せてしまったので
少々 バツが悪かったのですが、さくらの手術が無事に済んだことと
マルスがケージに入って2日経ち、マーキングの心配が減ったこと等で
気持ちが ずいぶん落ち着いてきて、久々に解放感を味わったecruでした。
先生には 今まで 猫たちが たくさんお世話になっているし
全幅の信頼を寄せているので、手術への不安は一切なく
先生から手術の様子や その後の経過等の説明を聞き
“やっぱり手術を受けさせて良かった…”と思いました。
心が解き放たれた というか、もやもやしたものが晴れたからか
今まで抱えていた気持ち…マルスへの想いとか
のら猫に関すること、などの話 を聞いて頂きました。
(先生は もちろん、ライトやレフト、センタ、
キジ太とのことを知っていらっしゃいます)
先生はニコニコしながら、
“ecruさんに面倒見てもらえた猫ちゃんたちは幸せですよ。
でも、のら猫の面倒を見るのは これで(さくらのこと)
終わりにしたらいいですよ。キリがないですもん。”
と話してくださいました。
行き詰まっている私に手を差し伸べて下さったというか
光が差したかのようでした。 (´ー`*)。・:*:・
それと…何か問題などを抱えている時には
(切羽詰まった時、テンパっている時なども)
周りの人(家族とか、知人とか)からの
助言(アドバイス)や思いやりの気持ち、
一歩引いた立場からの冷静な見方や判断、
などに助けられることも多いにある ということです。
今回、私の場合は 猫に関することでしたが
上のようなことを殊更 強く感じると同時に
そのような存在があることを ありがたいと思いました。
ブログランキング参加中です。

今年は特に、さくら咲く 春が楽しみ♪