It's にゃんだふるライフ♪

猫たちの日常。
ほぼ予約投稿で更新中。 

マルス用ケージに踏み台を

2012-03-15 | 日記

先週からマルスの居住区となっているケージ
ゆったりしたサイズのほうがいいかな?と思って買ったもの。
3段になっているし、ケージとしては広いほうだと思います。




ゆったりしているのはいいのですが、段差が60cm近くあり
中間トレーが薄いので、下りる時にドン!と かなり大きな音。

“2段目の食事スペースのところに踏み台を置いてみたらどうか?”
ということになり、夫が買ってきてくれた台がサイズは合ったものの
食事をする時に板が邪魔になってしまうということで、この案はボツ。




ということで…ホームセンターで材料を買って 作ることに。
買ってきた板を床に置いていたら、早速ライトがチェック!




板は、黄色い線のところ2か所を のこぎりで切ります。
(作業中はもちろん、ルナちゃんには移動してもらいます)




ecruは こういう作業において 全くの素人。
釘は どれくらいの大きさがいいのか分からなかったので
お店の人に作るものを説明し、アドバイスしてもらいました。
あと…錆びないほうがいいと思い、ステンレス製のにしました。




出来上がったのがコレです。
釘が曲がらずに打てたの、スゴい♪と思いました。(笑)




早速、踏み台をケージの2段目に設置します。
ベッドのある最上段から下りるときに踏み台も使って下りる
という目的でしたが、マルスは すぐに使ってくれました。
(賢い!さすがです!)




ある程度の幅があるので、踏み台としてだけでなく
ちょっとした休憩所的な使い方も出来るようです。




翌日…朝ごはん中のマルスです。

これはこれで いいアイデアだし、実用的だけれど
コの字型の形状では 安定感がイマイチなので
もう少し 手を加えることにしました。




今度は、家にあるものを利用して作りました。
角材とサンドペーパーは はんこの土台を作りのため、
フェルトシールは椅子の裏に貼るために買ったものです。




角材を踏み台のサイズの合わせて切り、釘で固定したら
板や角材の角をサンドペーパーで擦って滑らかにします。




トレーに触れる部分にはフェルトシールを板の幅に切り
4か所に貼ったら 改良版踏み台の完成です。(*^-゜)v




角材を渡したほうを向こう側に置き、設置完了~!
食器入れのトレーが奥まで入れられるギリギリの高さにしたのは正解。
安定感もUPし、より使いやすくなったように思います。^^




これで マルスが より快適に過ごせるかな?^^


ブログランキング参加中です。

これ、爪とぎにもいいんじゃない?