It's にゃんだふるライフ♪

猫たちの日常。
ほぼ予約投稿で更新中。 

センタの片思い

2012-03-21 | 日記

断尾と背中の傷の縫合手術後、退院してから
1階に置いたケージで過ごしている さくら。




前の部屋より 日当たりが良くて、
みんなの気配も感じられていいみたい。




ここは、猫たちも自由に出入りできる部屋なので
入れ替わり立ち替わり、さくらの様子を覗きに来るのですが
中でも、さくらのことを一番気にしているのがセンタのようで
こうやって ケージの傍に来ては、さくらの様子を見ています。
(写真では、さくらは上段のマットで 後ろ向きになってます)




センタの顔が見える位置に移動して 写真を撮ってみました。
ケージ越しに さくらのほうを じっと見るセンタ。




センタの気配に気付いた さくらが振り向きます。
センタは、さくらに好意的な態度のようですが
さくらのほうは、意に介さないようで…。^^;




つれない素振りのさくらに対し、めげずにアプローチを続けるセンタ。




ケージ越しに見つめる目が




健気というか




諦めが悪いというか…
いえいえ。
振り向いてもらえる可能性は まだまだ ありそうです。^^


ブログランキング参加中です。

さくらさん、さくらさん、
オレの気持ちを察してよ。



ある夜のライト

2012-03-20 | 動画日記

家を建てる時に“ecruの秘密基地にも なるかなぁ?”
なんて思ってロフトを作ったのですが――
何かを持って梯子を上がるのが面倒、
夏は暑く 冬は寒い(暖房器具を使えばOKだけど)、
ということで「猫様用遊技場」的場所になってます。




それぞれ梯子を上ってロフトに やって来ては
走り回ったり毛づくろいしたり…と思い思いに過ごしているようです。
気取った横顔の主は ライト。 ゜+.(・ω・=).+゜ キリッ




あちこちに転がっているのが、遊び用のボール。
麻紐で巻いたボールも ぶら下げてあります。

ロフトのライトです。
↓↓


この後、しばらく毛づくろいしてました。




さて、ところ変わって 洗面所ラック上のライト。
冬場は ecruがお風呂に入る支度を始めると
気配で分かるらしく、いつの間にか やって来て
浴室のドアの前に立ち、“開けて~!”と要求します。

ラック上に居るのは、実は入浴後で
ecruが浴室から出ると一緒に出て、ラック上に陣取ります。
そのまま洗面所から出ていくこともありますが、
この日は、まだ一緒に居たい気分だったのかも?

ライトを上から下へ 撮ってみました。
↓↓


下から見える肉球は、何度見ても魅力的です。(*´艸`)




せっかくなので、もふもふの胸元と
クリームパンみたいな前脚を( >_[・])カシャ!




これは「休め」の形の足かな?^^




最後に ビシッと揃えた脚を正面から。
どのアングルで撮っても 美味しそう。(笑)


ブログランキング参加中です。

食べられないけど 美味しそう♪



ロフトの梯子

2012-03-19 | 動画日記

ロフトへ上る梯子を見上げると…




猫耳が1つ。
これ、誰だか分かりますか? ← 難しすぎ?^^;




カメラ片手に梯子を上って接近してみました。




更に近付いて 横顔を( >_[・])カシャ!




はい、正面からのショットです♪
(「目やに」は見なかったことにㆀ)




おまけの1枚は、びっくり顔のライト。


さて、それから およそ3時間半後――



再びロフトに上ったライトのところに
レフトも梯子を上って やってきました。




上る途中で ひと休みのレフト。
下アングルを頂きです。(-人-)ゴチ




と…ライトが梯子のほうに やってきました。

下に降りたい様子ですが…
↓↓


レフトは この位置が気に入ったのかなぁ?




なかなか3段目から移動しないレフトと
2段目で足止めを食らうライト。^^;




ライトは早く どうにかしたい(降りたい)様子ですが
ecruは “美味しいショットを あ~りがとぅ♥”でした。


ブログランキング参加中です。

今回はオレが主役さ☆



茶色い ふわふわ

2012-03-18 | 日記

だいぶ暖かくなってきたので・・・
抜け毛対策用の念入りなブラッシングが必要かな?と思い
今回は、茶トラ班の3にゃんをブラッシングしてみました。

使ったのはファーミネーターです。
このブラシ、少々 値は張るけれど、
丈夫だし 何より、毛の採れ方がスゴイ!




今回の収穫は上の写真の通りです。

ecruは、それぞれ 抜け毛にも呼び名を付けていて
「れふげ」「せんげ」「らいげ」と呼んでいます。

ちなみに・・・ルナちゃんのは「ルナ毛(るなげ)」
マルスのは「うにゃ毛(うにゃげ)」と呼んでます。
(マルスは“うにゃん”と鳴くので別名=「うにゃんさん」
普段は 家族みんな、こっちの呼び名で呼びます。)




「ライ毛」を掌に載せてみました。
掌から はみ出さんばかりの量です。

これから暫くは大量に抜けると思われるので
毎回の収穫が楽しみな ecruです。((o(*^ー^*)o))
抜けた毛を眺めて楽しみます。変な趣味かなぁ?




ヒーター周りに集う、茶トラ班の3ショットです。
センタは相変わらず(?)レフトの下敷きになってました。(*´艸`)


ブログランキング参加中です。

今回は ライトの「ライ毛」に軍配が。
* 判定は 目視(目分量)です。^^



新たなる任務

2012-03-17 | 日記

マルスのケージに合わせて手作りした踏み台は 引き続き活躍中♪
食事の時、正面の横板が邪魔になり踏み台としては使えなかった
「万能台」(パイン材・幅 40cm×奥行き 27cm×高さ 20cm)を
何かに使えないか、と考えていたら・・・ヒラメキました~!




4本の脚を同じ長さ切って




脚の底面4か所に、おなじみの(?)フェルトシートを貼ります。
(安定感が増し、床の傷付き防止にも なります)




こうやって完成した台の上に、食器用トレーを載せます。
レフトが早速 使ってくれました。 ヽ(^◇^*)/




食べ終わって、想定外のカメラ目線。(・∀・)オッ!




お夜食の時は、茶トラ班みんなに使ってもらいました。
こうやって食べると、ディナーっぽく見えませんか?^^
もっと分かりやすいように、次回は横から撮ってみます。


ブログランキング参加中です。

カメラ目線は 嬉しい誤算!



手術前のさくらさん

2012-03-16 | さくら

さくらが断尾と縫合、2か所の手術をしたのは9日前。
その後のゴタゴタで 紹介しそびれていた手術前の写真を。
(まだ、2階のT兄ちゃんの部屋を借りていた時です)




夕食中のさくらです。

毎日ちゃんと食べてるのに、毎回 この勢いㆀ
↓↓


ecru家の5にゃんには ほとんどあり得ない「一気食い」です。(笑)




窓際のさくら。
前脚を窓に掛けて、こうやって外を見るのが好きでした。
(今はエリザベスカラー付きなので、不可能かと…)
踏み台は、たまに登場する「ただの炭酸水」の箱です。




上の写真とポーズは ほとんど同じですが
大きく違うところは どこでしょう?(。-д・)b


そうです!答えは―――









2着目の術後服が届き、新しいのに着替えたので
2枚の違いは 【 洋服の色 】 でした♪




さて次は…夜のフミフミタイムです。

雪柄のフリースをフミフミします。
↓↓


この ふかふかフリースは、さくらの お気に入りです。




寝ているように見えますが、まだ フミフミ中です。




最後に、ケージの中のベッドでのショットを。
ベッドの縁が あごを載せるのに いいみたい。




可愛かったさくらの顔が、段々 こんな顔に・・・。(*´艸`)


ブログランキング参加中です。

まさしく「アィ~ン顔」…ですよね?



マルス用ケージに踏み台を

2012-03-15 | 日記

先週からマルスの居住区となっているケージ
ゆったりしたサイズのほうがいいかな?と思って買ったもの。
3段になっているし、ケージとしては広いほうだと思います。




ゆったりしているのはいいのですが、段差が60cm近くあり
中間トレーが薄いので、下りる時にドン!と かなり大きな音。

“2段目の食事スペースのところに踏み台を置いてみたらどうか?”
ということになり、夫が買ってきてくれた台がサイズは合ったものの
食事をする時に板が邪魔になってしまうということで、この案はボツ。




ということで…ホームセンターで材料を買って 作ることに。
買ってきた板を床に置いていたら、早速ライトがチェック!




板は、黄色い線のところ2か所を のこぎりで切ります。
(作業中はもちろん、ルナちゃんには移動してもらいます)




ecruは こういう作業において 全くの素人。
釘は どれくらいの大きさがいいのか分からなかったので
お店の人に作るものを説明し、アドバイスしてもらいました。
あと…錆びないほうがいいと思い、ステンレス製のにしました。




出来上がったのがコレです。
釘が曲がらずに打てたの、スゴい♪と思いました。(笑)




早速、踏み台をケージの2段目に設置します。
ベッドのある最上段から下りるときに踏み台も使って下りる
という目的でしたが、マルスは すぐに使ってくれました。
(賢い!さすがです!)




ある程度の幅があるので、踏み台としてだけでなく
ちょっとした休憩所的な使い方も出来るようです。




翌日…朝ごはん中のマルスです。

これはこれで いいアイデアだし、実用的だけれど
コの字型の形状では 安定感がイマイチなので
もう少し 手を加えることにしました。




今度は、家にあるものを利用して作りました。
角材とサンドペーパーは はんこの土台を作りのため、
フェルトシールは椅子の裏に貼るために買ったものです。




角材を踏み台のサイズの合わせて切り、釘で固定したら
板や角材の角をサンドペーパーで擦って滑らかにします。




トレーに触れる部分にはフェルトシールを板の幅に切り
4か所に貼ったら 改良版踏み台の完成です。(*^-゜)v




角材を渡したほうを向こう側に置き、設置完了~!
食器入れのトレーが奥まで入れられるギリギリの高さにしたのは正解。
安定感もUPし、より使いやすくなったように思います。^^




これで マルスが より快適に過ごせるかな?^^


ブログランキング参加中です。

これ、爪とぎにもいいんじゃない?



バルコニーの猫たちと 椅子の上、その後

2012-03-14 | 動画日記

昨日の続きの おはなしです。




ヒーター前の椅子で暖をとる茶トラ班を尻目に
颯爽とバルコニーへ繰り出したルナちゃん。




好みの場所を見つけて立ち止まります。

塀の上で寛いでます。
↓↓


微かに聞こえるのは 豆腐の移動販売の音です。^^




暖まったところで 下に下ります。




降りたところに センタさんが来ていました。




“バルコニーを”




“独り占めだと思ってたのに…”




“つまんない、”




“…ゎ。”




気を取り直して(?)バルコニーをチェックするルナちゃん。

センタは 程なくバルコニーから退散し
再び ルナちゃんだけの空間になりました。



さて、椅子の上は どうなったかというと―――







レフト+センタの状態に、一旦場所を離れたライトが加わろうとしています。

3にゃんの位置関係はどうなる?!
↓↓


予想通りの展開でした? (*´艸`)




どうにか3にゃん載ったものの、
レフトのお尻が気になったecruです。
ブログランキング参加中です。



“茶トラって…。ふぅ。”





椅子の上と窓際と

2012-03-13 | 日記

昨日は 風は冷たかったけれど、お日さまの光が心地よい日でした。




ヒーター前の椅子にライトとレフト。
センタの代わりにライトが居る組み合わせは
あまり無いことかもしれません。
(上になっているのがレフトです)




この部屋の窓際で ルナちゃんが日向ぼっこをしていました。




更にカーテンを捲ってみると、奥の方にセンタさんもいました。




背中いっぱいに お日さまの光を浴びるセンタです。




再び 椅子の上の二人組を見てみると
少しだけ体勢が変わっていましたが
相変わらず 気持ちよさそうです。




ひと通りエネルギー充電を終えたセンタが、椅子に戻ってきました。




向きを変えて もう一方の椅子を見ると
レフトとライトが仲良くツーショット。




無理やり割り込むでもなく、移動するでもなく




隣の椅子に座り、ふたりの様子を見ていました。




そんなセンタをよそに、ほぼシンクロのレフトとライトでした。

(明日に続きます)


ブログランキング参加中です。

“オレのレフトなのに…”



トップバッターは ルナちゃん

2012-03-12 | 日記

そそくさとecruの傍を離れるルナちゃん。




実は、久々に毛並みの お手入れをしようと思い
ブラシを持ってルナちゃんの後を追い掛けたため、でした。




“このまま逃げられちゃうかなぁ?”と思ったのですが
この日は気が向いたのか、逃げ回らずに
じっくりとブラッシングさせてくれました♪




普段から抜け毛の多いルナちゃん、
あっという間にブラシが この通り。




大人しくしていてくれたおかげで
念入りなブラッシングが出来て




抜け毛が もっさり…。(笑)
換毛期のため、これから暫くは
ブラッシングの し甲斐がありそうです。^^


ブログランキング参加中です。

スッキリ美人になりました♥