(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

魚交の新製時

2022年01月23日 | ☆0番台☆☆[:]≡\| EF66 |/≡[:]☆☆100代鮫☆
 コレも熊と同じ日に同じコダクロームで撮った、EF66114の5054レ、岡山タ(当時は西岡山)発東京タ行きだから、今でいう5062レみたいな列車か。  今の魚交と比較すると、若干塗り分けが違うのが分かった人はスルドイ。  にしても広島車輌所はなんでフィルターのスリット一段分下げて塗ってるんだ?車輌更新してるならまだしも、なんでビミョーな塗装変更してるのかね?新製落成時の前面まで真っ直ぐシュッ . . . 本文を読む

さぁ、コレで片付いた

2022年01月23日 | ☆0番台☆☆[:]≡\| EF66 |/≡[:]☆☆100代鮫☆
 まだコダクロームと闘っていた、901の1080レ。 前回はこんな風にageた訳だが 今回はその時の反省も踏まえて  前回の際、原版が露出オーバーなのでsageてやる点に気づいてはいたけれど、「今回は思っくそのつもり」でちゃんと数値を下げてうpした。  さぁどうだ?もういいだろう、前面警戒色のクリーム色も出たし。  ただ車体の青15号は、撮影時の本機がかなり汚れてたこともあって、ちょっと完 . . . 本文を読む

何でこんなに曇ってるのか?

2022年01月17日 | ☆0番台☆☆[:]≡\| EF66 |/≡[:]☆☆100代鮫☆
 EF66 38の牽くワム車回送の専用貨物列車、3463レ。この列車の前後は本家岡山区のEF210が牽くOT車タキ回送の5766レや大宮からの「むさしの号」が走っていて、引退カウントダウン真っ最中の103系電車も含めて撮ると結構飽きなかった。 12.03.'00  バックが灰色にドメっていていつの夏場に撮ったんだっけ?と思った。しかし日付は3月。多分、時刻改正の前に駆け込みで撮ったものだろう。 . . . 本文を読む

一昨日の73レの”追っかけ”

2022年01月15日 | ☆0番台☆☆[:]≡\| EF66 |/≡[:]☆☆100代鮫☆
多少ブレてるけど許容範囲 2回目はまぁそこそこ  仕込み揚がったの早速うpしたけれど、ルーペで見た感じ、「本命受かって滑り止めに落ちた」ような気分になった。アレ?こんな筈じゃあ・・・  でもパソコンは正直で、1枚目が若干ブレてるのをあっさりとプレビューで見せてくれた。でも許容範囲だったからうp敢行。  まずは「初27」済ませられました。今年は、去年以上に撮って頑張りたいです。 . . . 本文を読む

武蔵野北部の夕暮れに

2022年01月14日 | ☆0番台☆☆[:]≡\| EF66 |/≡[:]☆☆100代鮫☆
 もう何年も行ってない北鴻巣の”射爆場”、嘗てはEH200の2090レ、2092レ(現:2088レ)やEF641000の 2082レ等を撮りに何回も出掛けた所。ワム80000の廃車回送列車となった配6794レや、EF641051の「カシヲペア」、同1030、1031、1052の「あけぼの」(運転打ちきりで”まけぼの”もあり)もここで撮った。  午後に倉賀野を出て、熊谷タで増結して20~23両編成に . . . 本文を読む

3064レ牽引運用末期には

2022年01月13日 | ☆0番台☆☆[:]≡\| EF66 |/≡[:]☆☆100代鮫☆
 16.03.26改正で武蔵野線内での3064レ牽引運用は消えたけれど、新鶴見(信)~東京タまでの間は更に1年間運用が残っていた。 ”tex”の42G1の大きいこと・・・  新座タで増結する扱いは変わらなかった3064レ、この頃は宇都宮タからの残りなのか40ft.海上コンテナが載って来るようになっていた。  ロクロクと40ft.の組み合わせなら4072レで観られたけれど、一般のJRコンテナの列 . . . 本文を読む

アレから6年経つのか

2022年01月11日 | ☆0番台☆☆[:]≡\| EF66 |/≡[:]☆☆100代鮫☆
 先日6日の雪の中、27牽引の4093レに喜んだ人は南ん人いたのやら。何せ新座タ到着時は降ってなかったみたいで、雪景色になったのはその新座タを出た時らしいから・・・  平成27年1月30日(金)。 私は何番でしょう?という。  曜日まで覚えてるのは当日通院日だったからだが、当日は3064レに0代の生き残り52が充当されると聞いていたので、”いいらばし”で診察終わってからその足で中央緩行と中央 . . . 本文を読む