駅前?いや駅裏の
バスで山?いや丘を越えた先には、今でも梨畑が点在しています。
桜も葉桜となった頃、梨は白い花を付けていました。
畑によっては人が受粉作業を行なっていました。
蜜蜂ではないんですね。
まぁ、これだけじゃぁ只の
お散歩写真になっちゃうので、京王線を絡めて撮ってみました。
京王相模原線は高架線が多い路線なので、梨畑と絡めて撮る場所には苦労しました。
丘の上から撮ろうとしても、丘を切り崩して住宅地にしているため、関係者以外立ち入り禁止だったりしています。
そう、まるでジブリ映画の「平成狸合戦ぽんぽこ」のようです。
今でも狸がいるらしいのですが、これでますます狸にとっては住み難い場所になっていくみたいです。
来年度の常連券(カード)の引き換えも無事終了、まだ頑張って国立劇場に通います。

「天失気」鈴々舎馬るこ
てっきり尼さんの方と勘違いしていて、登場した出で立ちにビックリ
しかし、噺はそれなりに面白かった。「ちーちゃん」は一回で、二回目は変えた方が良かったかな?

「持参金」古今亭菊志ん
ん~っ、全部同じ人物に聞こえてしまいました。自分だけかな?

「花見酒」柳家小満ん
お酒は呑まなくていいので、
に行きたくなりました。

「植木のお化け」春風亭一朝
お古い噺と言っていましたが、以前に紀伊國屋寄席で聞いたことありました。確か…と言いながら調べて見ると、鈴々舎馬桜さんでした。
ほう、そう言えば、落語研究会以外には最近行っていないな。

「抜け雀」柳家喬太郎
なんだか、権太楼師匠の「抜け雀」がスタンダードに感じてしまうのは何故でしょう?

今年こそは満開のしだれ桜を観ると誓ったんだけれど、土曜日は
人間ドックだし、家に帰ってから調子が悪くなり(風邪?)、日曜日は悪化して一日中寝ていました。
まぁ天候も良くなかったので出掛けてもと思いましたが、この悪天候で散ってしまわないかなと心配していました。
月曜日もさほど良くはならなかったのですが、ラストチャンスと思い会社を定時退社して出掛けました。
駒込駅を出て六義園の染井門に向かってみると、チケット買うのに大勢の人が並んでいました。(ひょっとして節税対策?)
中に入ってみると、満開のしだれ桜が迎えてくれました。ヤッター
まぁ、大勢の人がいるので撮影場所には苦労しました。でも来て良かったです。
ついでに動画も撮ってきました。
風になびくしだれ桜もおつです。