今年も高崎鉄道ふれあいデーにやって来ました。
だって、EF81 81号機が無料で撮れるなんてヘ(≧▽≦ヘ)♪
しかも、日の丸付いているし、隣はDD51 482号機もいます。( ̄□||||!!
あと、D51 498号機が360度撮り放題です。
あと、夜のSLが撮れれば…
まぁ、欲を言えばEF64 1000番台は2台もいらなかったかな?
何故か?上信電鉄のデキも動いていました。
因みに、全体的にはこんな感じです。
惜しいのは、マルタイかな?
馬入橋でのゼロロクによる甲種輸送を撮影の後、帰ろうと平塚方面を見ると暑い雲の下に富士山が見えました。
今月の11日に初冠雪した富士山だった。
しかも、朝日が当たって赤かった。
カメラを持って出勤した帰り、日テレ横でドクターイエローを撮りました。
20時には日テレの時計が、誰もいないのに騒いでいました。
今日は鉄道の日なので旧新橋停車場跡に寄ってみたのですが、別段変わった様子はありませんでした。
東中野からの帰り新宿駅でツイッターを見てみると、埼京線、湘南新宿ライン(山手貨物線)が長時間運転を見合わせているとの情報を見つけました。
その原因が、金太郎ことEH500 74号機のパンタグラフ破損ということでした。
どこに止まっているのか見て帰ることにしたら、池袋駅手前で止まっていました。
こんな故障現場なんかの写真を撮ってどうするだかと思ったのですが・・・
かなり待ったと思いますが、ようやく新宿方面から救援機のEF65 2065号機がやってきました。
新鶴見からやって来たのでしょう。
池袋で立ち往生のEH500 74号機がEF65 2065号機に救援される
故障発生から約7時間が経ってから、ようやく現場を立ち去っていきました。
う~ん、もう少し早く現場に到着することは出来ないのかな・・・
やっぱ、新宿から池袋まで逆送するのは難しいのでしょうか?
いずれにしても、上野東京ラインや山手線があるので大きなトラブルは無かったかな?
先週の<ブラタモリ>は「福岡と鉄道」ということで、博多総合車両所も行ったみたいです。
それならということで、こちらは博多南駅に停車中の0系新幹線です。
ちょと色はくすんでいますが・・・JR西日本色です。
奥には300系と100系新幹線も並んでいます。みんな引退してしまいました。
<ブラタモリ>の冒頭では薬院駅での郊外電車と市内電車の平面交叉を取り上げていましたが、今や現存するのは三箇所のみ(ウィキペデア調べ)で、そのうち薬院と同じく郊外電車と市内電車の平面交叉するのは、愛媛県松山市の伊予鉄道みたいです。
「もう少し良い写真にしろよ」・・・と言わないで下さい。