だれかに認めてもらいたいとそう思って「不安」で行動するから
万太郎は石版印刷の技術をも習得。植物学会の会報誌ともいう雑誌の創刊号にこぎ着けた。
田辺教授;日本の植物学は、やっと目が出たということを世界に知らせるいい機会だろう。 私が雑誌を思いついたからこそ、こういう形になったわけだ。雑誌にするといったのは私だろう。
万太郎;はい、そのとおりです。
田辺教授;よかったじゃないか。槙野君、私が雑誌作りを許したおかげで、こうして見事にできたじゃないか。
万太郎;はい、ほんまにありがとうございました。うれしいですき。
万太郎が雑誌の発刊を発案したのを知っている皆は、教授の態度にあきれている。また、万太郎のその調子の良さにもあきれているようだ。
田辺教授は、財産・名誉欲の権化のようだ。雑誌がうまくできていなかったら燃やせばいいとまで言い切った教授であったがその出来栄えに感心して、人の手柄を横取りするのもいとわない。一方、万太郎と言えば、日本での植物学が世界に広まっていけばよいという純粋な目的による雑誌発行である。多分、万太郎のあの世で見つけ出した課題・そのための自分への問題集は、世界に遅れていた日本の植物学を日本で根づかせ、総まとめとして「植物図鑑」の発刊であろう。そして、この学会誌はその一歩であったのであろう。それゆえ、彼にとってこの雑誌の発刊は、この世の名誉や地位なんてものは目にはなく、その人生の問題集を解くため、そのための挑戦であって、それに向かう一直線にすぎないのだ。
人は神に近づくために何度も生まれ変わるし、時には田辺教授のように、その生まれ変わった世において、地位・名誉のとりこになることもあるだろう。そのこと自体、神はそれを良いとか悪いとかはいうことはできないとし、まして罰するとかはしないという。(神との対話1) そういう生き方も認めるが、なんども何度も生まれ変わるうちには、最終的に自分の目指す方向はそこにあるんじゃないと自分で気づくんじゃないかということなのだろう。
田辺教授のように、地位・名誉にとらわれすぎると「追いかけられている」「責められている」という感にとらわれることがあるだろう。田辺教授と著者の私を同レベルでとらえるのは、どうかと思うが、私が現役時代には、常にそういった感覚で仕事をしていたように思う。特に私みたいに天才的な才能は持っていないために、いつも誰かがトップにいたような場合には、「満足できずに」いつも追いかけられている感じであったのである。これは、地位・名誉にとらわれすぎだし、今思えばある程度の生活レベルが確保できれば「ばんばんざい」ということでは満足できなかったのか、ということでもあるのだが・・・。
いつも誰かに責められているというある人が、退行催眠を受けて「光」からのメッセージは、「自分が何かをできるいということを、他人に見せようとしている。だれかに認めてもらいたいと、そう思って、そういう不安で行動している。それは違う。」という。
<どう変えていったいいのか、ヒントをください。>「自分に素直になること。恐れないこと。他人から認めてもらうことは必要じゃない。お前は、もう認められている。だから、もっと、愛を、自分の愛を信じて生きていけばよい」
<私はいつも責められているような気がしているんです。>「それは、学ばなければならないこと。誰もが必要な存在であること。何かができるとか、そういうことではない。自分も人も、人生も、愛にゆだねることを学ばなければいけない。責めるのではなく、許さなくてはならない。」
<今の私は周りの人を幸せにしていますか。>「幸せにしている。なのに、お前は、自分をとても責めている。」*1
前にも書いたが、この世を卒業して、「光」から投げかけられるのは、人間社会で成功したかは全く関係なく、2つの質問だけだという。
「充分に、学んできたか。」 「充分に愛してきたか。」飯田史彦氏 (ツインソウルPHP研究所P77)
「人生を楽しみましたか。」 「人に親切にしましたか。」斎藤一人氏 (変な人が書いた世の中にしくみP176/177)
どちらも表現は違っても同じことを言っているように思う。日本人にとっては「愛」(高尚な愛というべきか)という言葉は、日常表現としてあまり使わないので、斎藤氏は「人への親切」で言い換えているように思う。
参考:神との対話1(Nウォルシュ著)
*1 引用;完全版生きがいの創造 飯田史彦著 PHP文庫P200・201