元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

管理者は孤独=その心を支えるものが必要<朝ドラ>なつぞら・なつ

2019-07-21 15:36:26 | 社会保険労務士
 家族といたって一人で生きなきゃならんもんだ

〇 戦災孤児だった「なつ」は、 戦友の養女として、北海道の大地で実の兄弟のように育てられる。そこの祖父は初めはいろいろあったが、なつを可愛がるようになる。
〇そして、なつは「じいちゃん子」として育ち、農業高校を通い、祖父が開拓者として起こした牧場の跡取りとして誰もが認めるようになる。
〇しかし、東京に分かれた兄に会いに行った際に、アニメ会社からアニメータとしての素質があることを告げられる。紆余曲折はあるが、なつは、東京でアニメ会社に就職し、短編映画の原画を任されるようになっていた。
〇そんな折、もう一人の兄弟の妹、千遥(ちはる)が、育ての親の北海道に現れたと聞き、とるものもとりあえず、帰省するがそのときには、すでにいなくなっていたのである。後から、千遥から手紙が届き、結婚する前に、一目会いたかったが、それも出来ない理由が綴られていた。
〇帰省の際、おさななじみで、淡い恋心(?)を抱いていた「天陽」に会いに行くが、そのとき、夫婦なかよく暮らす「天陽」をみる。

 そして、天陽に会ってきたのかと聞くじいちゃんに、うなずくなつ。いい嫁さんだったわと言い、千遥の結婚もああであればいいなあという。

なつ    ・・・けど、じいちゃん。私だって寂しいんだわ、さみしくてさみしくてたまらないだわ。

じいちゃん わしだって寂しい、お前がいなくなってずっとさみしい、さみしくてたまらん。
      人間一人で生きようと思えば、寂しいのは当たり前。
      それでも、一人で生きなきゃならんときもある。だれといたってもだ。
      家族といたって・・・一人で生きなきゃならんもんだ。

      だから、支え合う。離れていたって支え合える。
      わしとお前は支え合っているべ。

      千遥(ちはる)に会えなくて寂しいのは、わしも同じ。

 管理者も同じ。(*1) 管理者は、常に孤独だ。決断する時は、その地位にいるものこそが知り得る情報の中で、AかBかの選択を迫られる。その地位にいる管理者こそができる選択であって、部下職員に相談はできるが、最後は自分で決断しなければならない。その決断について説明を部下に行い、時には批判的な部下を説得し納得させなければならない。

 そんなときに、何か心の支えがないとうまく自分をコントロールできないことになる。
 
 ⇒これは、管理者だけでないと思う。人生生きていくうえで、なにか自分の中に安定したものがないと精神的に不安定になるのではないだろうか。

 おじいちゃん子として育った「なつ」の場合は、東京に行っても、しばしば「おじいちゃん」がこころの支えとして登場している。

 *1 管理者の講師をしていたとき、よく聞かされた。管理者は孤独であると。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OJTで褒めて伸ばすというのは、どこを褒めるのか?

2019-07-03 14:11:29 | 社会保険労務士
能力を褒めるのか、努力を誉めるのか⇒OJTでは「成績ではなくプロセスを褒める」が常識になっているが・・・

現場研修の方法としてOJTがあるが、よく言われているのが「褒めて伸ばす」というのがある。しかし、どう誉めたらいいのか、具体的には分からないという方が多いのではないだろうか。というのも、実際には、OJTの現場において、どんな言葉を発したらいいのだろうとなり、どう誉めたらいいのかが難しいからだ。

 小学5年生の生徒を対象に行った実験結果として、スタンフォード大学のドゥエック博士の有名な研究があるようだ。(*1) 能力を褒めたグループとして、「君は偉い」「いい成績を取った」といって褒めた生徒たちと、努力を誉めたグループとして「頑張った」「一生懸命やったね」と言って具体的に誉めた生徒たちを調査した結果、これら2つのの行動の変化に大きな違いが現れたというのだ。この2つのグループに対して、まず、2つのテストを提示して、一方は「簡単な問題です」といい、片方は「難しいけど頑張って解けば勉強になる」と言ったのちに、このテストのどちらかを選ばせたところ、能力を褒められた生徒たちは、7割近くを簡単な問題を選んだ。一方努力を誉められたグループの9割以上は、難しい問題を選んだという。能力を褒められた生徒たちは、難問を選択し間違いをするよりも自分を賢くみせる傾向にあるから、難しい問題を選ばなかったというのだ。

 次に、この2つのグループに、これらの問題を2者選択式ではなく、強制的に難しい問題を行わせたところ、努力を誉めらたグループは熱心に挑戦しつづけましたが、能力を褒められたグループは解答をあきらめてしまう傾向にあり、結果、努力を誉められた生徒たちは20%以上点数が伸び、能力を褒められた生徒たちは成績が低下したということです。

 さらに、能力を褒められた生徒たちは、自分の成績を他の下の成績者と比較し、また自分の成績を実際の成績より高いものとして他人に伝え、虚勢を張って、自尊心を維持する傾向があったということです。

 この論文の発表を経て、「成績ではなくプロセスを褒める」ということが常識的になっています。しかし、ドゥエック博士は、「無駄な努力については修正しなければならない」というように、どんな努力でも効果があるわけではなく、間違った方法の努力は無駄になるからです。

 結局、誉めて伸ばすというのは、プロセスの努力を誉めるのが基本であろう。しかし、その前に、上司としては、その人の具体的な能力の強みと弱みをよく知ってから、その強みを生かす方法での指導を常に行いその人に認識させながら(この部分で、常日頃では、具体的な能力の強みを「褒める」ことになるのであるが・・・)、その上で、プロセスを褒めていくのが一番よい方法と考えるがどうでしょうか。

 *1 2019.6.28週刊朝日「パテカトルの万能薬」 東京大学薬学部教授 池谷祐二 実験の内容はこの記事の要約したもの(要約責任は自分にあります。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする