今月の女子会はオープンガーデンの見学とランチです。
4人揃ったところで出発
走ること20分程かなぁ
ネットで検索、今年は町内14軒が開催、よく見ると18・19日の2日間のみ
残念!去年もお邪魔したH邸へ
ここを通りぬけて花壇へ、種類豊富に花が咲き誇ってます。サムネイルの上でクリックしてね。
黄色いルピナス?いえいえ金魚草、後ろの白がルピナスです。葉の形が違いますね~
オレンジはナスターチウム、バラもいろんな色がブーゲンビレアもこんなに花をつけてますよ。
今年も楽しませていただきました。奥さんありがとうございました。
H邸を出て次は今朝のTVで紹介していたポピーを見に今月末まで見頃と言っていたのに・・・
数分で見てそろそろお腹が空く時間になってました。
ランチは何処へ行く・・・近いところで油屋さんへGO
日替わりランチを注文です。
ゆっくり会話を楽しみながらのランチタイムでした。
今日もから流れていた「二人に一人」この言葉、何の数字なのかぁ。
癌にかかる確率です。
友人から久し振りににメールが入った。
心ときめきすぐに受信トレイ開いた私の気持ちとは裏腹に
彼女は癌で手術を受け、その後抗がん剤治療を受けていると言う。
その抗がん剤の副作用で、下痢腹痛食欲不振で辛いと書いていた。
私の頭の中は
経験の無い私には返信をどう打てば良いのか・・・彼女が『辛い』と書いている以上頑張れとは書けない
暫く打つ言葉に悩みました。どうにか私なりに考えて返信。
彼女が元気を取戻し、仲間と一緒に楽しい時間や旅行が出来るようになりますように
気長く待ってますよ。
去年の秋、県外の友人から絵手紙の道具を使わないからと送ってくれた。
4月からカルチャースクールに申し込むつもりが、いつの間にか申し込み日が過ぎてしまった。
秋から始まる講座に申し込もう・・・・・そんな時、友人から「絵手紙講座に申し込んだ?」「まだ秋から・・・」
その友人が県立総合教育センターで5月~来年3月まで絵手紙講座を行っているのを知らせてくれた。
すぐにセンターに電話、定員に満ちてなくて受講OK。
そうそう電話をくれた友人も申し込み一緒に参加です。
二人とも初めてです。
今日が講座の初日、センターに行くのに道に迷った私をセンターの玄関で待っていてくれました。
講座は1時半からの開始、始まっていてセンターでの注意事項などの説明をしてました
それが済むと、初心者は先生の説明を聞く為に先生の周りに集合。
テーブルに人参を置き、見本を描いてくれました。
次は準備してくれているエンドウ豆・花・人参など画材の中から好きなのを選び各自で描きます。
私はエンドウ豆を選び、こんな風になりました。
最初の1枚目です。
お天気気持がいい。
気分転換を兼ねて最近はお金を掛けないでと・・・
花を見に行くつもりが当て違いで海に変更なりました。
に帰り着き休憩しているとピンポン玄関のチャイム
主人が箱を手に持ち「じゅんちゃんから・・・」と言って入って来た。
今日は母の日
洒落た贈り物、プリザーブドフラワーに下の段には可愛い和菓子
食べるのが勿体ないな~
息子が持ってきたのは「いつもありがとう」の言葉と
二人とも私が花を好きな事を知ってのことだろう。
ふたりともありがとうね~
百田 尚樹さんの作家デビューの作品。
百田さんと言えば最近「海賊とよばれた男」で本屋大賞に決定した。
「永遠の0」は4月に友人から借りたもののなかなか残りの3分の1が読めない
今日は昼からこの時間に当て夢中で読んだ。
夢中になれる内容、どんどん引き込まれて読んでしまったのだ。
主人公の健太郎が戦死した実の祖父の生涯いや軍歴を調べていくのである。
生き残っている戦友を尋ねて祖父の事を聞くのだが
ある者は臆病者だと言い、ある者は零戦の操縦は天才だと言い、ある者は立派な人だと言い・・・・・
誰もが言う共通点は祖父は命を大切にする人だったと。
戦争中に命を大切にする人がなぜ戦死したのか?
これは本を読んでのお楽しみです。
私は戦争を知らない世代ですが、この本を読み今の人にも命の大切さを知って欲しいと思いました。
それに人を愛することの意味でしょうか。