今年も13軒のオープンガーデンが17日・18日と開催です。
地元放送新聞で紹介されているので見学者が多いようです。
毎年見学させて頂いていたHさん宅ではなく今回は地図を見て6番~11番の6軒を見学してきました。
友人Aさんの運転女性4名で出発
6番~8番まで
クリックすると大きくなりますよ
9番~11番
どのお宅も手入れが行届き素敵でした。写真を撮るのも忘れ庭を見学撮れていない場所が
私の目の中にはしっかり記憶していますよ。
6軒見学すると疲れました。そろそろ帰りますか~
Aさん宅まで帰りお邪魔しま~す。
お菓子とお茶を呼ばれて一息つき、疲れも取れました。
Aさん。運転で疲れたでしょう、お疲れさまでした。
帰りにはご主人が用意して頂いたお野菜のお土産です。
いつもありがとうございます
同窓会と言っても娘の小学生の同級生の母親達の集まりです。
男の子の母親2人、女の子の母親2人の計4名。
以前から話は出ていたんですがなかなか集まる事が出来ず、
今回はHさんのお世話で「八倉」で食事をすることに決定。
この日は7名の予約が入っており断られてそうですが・・・
Hさん、メニューはその7名と同じでいいと無理やりに交渉。
今回は家に入る前にとデジカメでカシャ
ここまでは上出来でしたが
食事となるとすっかり忘れ食べるのが優先、後のまつりです。
食事の後はを飲みながら久し振り会った母親達のお喋り
気が付けば3時を過ぎていました。
「八倉」のママさん、いつも長居ですみません
娘から母の日より少し早く感謝の気持ち
私も主人も甘い物が大好き、特に主人はどら焼きは大好物です。時間に二人でいただきました。
カーネーションはさっそく植替えをしましたよ。
4日のNHKの趣味の園芸の時間に、母の日に届いたカーネーションのお手入れを
ポット苗から新しい鉢に植替えること、日当たりの良い風通しの良い場所に置き蒸れを防ぐと花が長く楽しめるようです。
届いた箱の中で花がちょっぴり傷んでましたがきっと元気になるでしょう。
こちらこそいつもありがとうね~
5月の連休は娘家族も来ないので静かな我家になりました。
そうなると予定が何もない夫婦だけの時間
3日の午前中は9時にオープンするプールへ、流石に朝が早いってあって室内はガラガラ状態。
いつもの様にまずは水中ウォーク、次にビート板キック、さぁ~泳ぐよ
どのレーンも貸し切りOK。
いつものレーンで11時まで泳ぎ帰って来ました。
午後からは神山へ、お湯に入る前に山の新緑を楽しもうと
ドライブです。
どんどん奥へ走るのですが針葉樹が多くて若葉の美しさには出遭えずガッカリでした。
4日、昨日は海が見たいと言う私に主人が付き合ってくれました。
自宅9時半小松島市
阿南市
美波町
牟岐町
海陽町へと
最近よく耳にする「四国の右下」徳島県南部と車を走らせました。
車の量が多いと言えども順調に走って美波町へ、ところが山の中でいきなり渋滞それも全然動かず
事故かな・・・が1台、数分おいてもう一台。今日は
に遭ったのが4回目。気を付けて無ければ。
車が動き出すと事故の現場へバイクの転倒のようでした。
牟岐町に入りお腹も空いたところで、以前から主人が気になっていたという海賊料理へ
予約はしてなくてもOKでした。女性に案内され店内へ、
注文はお勧めの海鮮盛り合わせ
帆立は以前友人の函館の別荘でバーベキューをした時が美味しかったかも
イカの丸焼きを追加、昼にはちょっと贅沢だったかも
空腹も満たし南へと
連休とあって多くの人がキャンプをしてました。
数年前に菖蒲の花を見に来たのですが、菖蒲は見付らず。
この辺りに砂浜が数キロある海岸があるんだけどな~と主人。海岸へ向けて走らせると大里海岸の標識が
ここかな松林の中を目の前には美しい青い海
海岸へと下りると砂浜ではなく砂利、平らな石がゴロゴロと波に削られるとはいえこんなに平たくなるのだろうか?
これは反対方向から
この海岸は全長4Kmだそうです。
そよそよ吹く風に磯の香りを感じながら海岸を少し散歩。
自宅に帰り着いたのが5時半、充実した一日でした。
5日の朝刊、昨日のバイク事故は運転していた男性は出血性ショックで亡くなったようです。
ご冥福をお祈りいたします。