Haste not, Rest not

二度と返ってこない今の自分の気持ちを積み重ねる部屋。

2歳4ヶ月メモ

2018-05-01 23:50:40 | マタニティ・育児
3/29 朝の授乳時体熱感あり。37.1だけど、口の中がいつもより熱い。嫌な予感…と思ったけれど登園前は36.9になっていたので、年度末&行事で休めないのでとりあえず預けて出勤。しかしやはりお昼前に38.1ですと保育所より電話。とりあえず昼食食べさせてまた電話すると言われ待機。昼食はよく食べたが熱は下がらないと再度電話。迎えに行くとお昼寝中。そして熱は37.1度になっているのであった。暑かったし、体温調節うまくいかなかったのだろう。ただずっと鼻水と咳は続いていたし、疲れが出たのだと思ったら申し訳なかった。帰る準備をしていたら、副担任の先生2人揃って「今日で退職なんです」と。とてもショック。正直担任の先生より信頼していたから。いつも細やかに話をしてくれて。泣きそうになるのをこらえた。どちらか1人でも持ち上がってくれたら心強かった…。そして先生が最後に娘をハグさせてほしいとのことで、寝ぼけ眼でわたしに抱っこされていた娘を先生に預けると、1人目の先生は大丈夫だったけれど、2人目の先生に手渡されると突然大声でママぁ〜と泣き出した 笑 お昼寝してた他の子も目を覚ます始末…。先生は慌ててごめんねごめんね、ママがいいよね、と娘を私の腕に返したけれど、先生が今日でお別れというのは娘は理解できないのでなんとも切ないお別れだった。寝かしつけた後寝言でマ〜マ〜、ダンプカー!とかなんとか言っているのが襖越しに聴こえて可愛すぎた。

3/30 預け時37.5度あったが、この日も多忙につきとりあえず出勤。保育士さんも理解を示してくれた。電話が来たら仕方ないと腹をくくっていたが、結局連絡は来ず。迎えに行き先生に熱はどうだったか訊ねると、上がったり下がったりを繰り返していたらしく、実は38.3まで上がっていたらしい。でも本人が元気で食欲もあったのと、もともとこの日は子どもの数が少なかったのと、年度末で忙しいだろうとのご配慮で、連絡しなかった、とのことだった。本当に申し訳ない気持ちになった。玄関でも園長先生が出て来てくれて、お熱あったけど元気だったし年度末で忙しいだろうから預かっちゃった〜と声をかけてくださった。昨日もお医者さん行ってくれてるし〜、と。肝っ玉母ちゃんのようだった。計らいにひたすら感謝。

4/2 クラス替え初日だった為か、夕方イライラとぐずり気味の娘。自転車に乗せた途端ぱいぱい飲む!とのたまう。先生も違うしお友だち増えたしで緊張したのかな。そしてここ数日急激に自己主張が。そしてそれが可愛くない。はやくしてよ〜!とか言う。自分の言葉遣いがまんま返ってくる感じで、失敗した…と反省。

4/3 昨日ぐらいから私が何か言ったことに対して納得いかなかったり単に気に入らなかったりすると、「〇〇…じゃな〜い!」と言い返すように。これまたかわいくない。笑 何人か新しい先生方とご対面し、副担任の先生2人はとても感じが良かったので安心。どこぞのクラスはわからないけれど、「昨日もいました〜」とか言う先生もいて、いやいや、ご挨拶遅れましたが…とかでしょそこは。と思って、その先生が担任じゃなくて安心した。笑 他人のふり見て我が振り直せ。昨日に引き続きお薬のせいかシャワー中に寝落ち。しかし今日は、よしこれからというときに泣きもせずにダッシュでふすまを開けて台所へやってくるのであった。結局寝かしつけて私も寝落ち…チーン

4/4 お薬のおかげで寝付く時間か早いせいか、朝も早い。結局5時に自ら起きてくる。まあ最近は授乳と身支度が終わってから6時までは大人しくテレビとか見ててくれるから助かるんだけど。帰り道は童謡メドレーの娘。たどたどしいながらも懸命に歌うのがたまらなくかわいい。どんぐりころころの途中の歌詞で、やっぱりおやまがこいしいと、のところが、やっぱりおやまがこいしいよ〜、と意味絶対わかってないけどそれっぽく歌ってるのがツボ。

4/5 パパが娘と寝てくれ、なんとか朝までもちこたえたとのこと。パパ=遊び担当のようで、朝二度寝しようとするパパを阻止して、あそぶ!と。パイパイは?と聞くと、パイパイいらない!と。これは初。そういえば寝る前の授乳はしなくなってからだいぶ経っているし、少しずつ卒乳に近づいている予感。卒乳したらお酒飲みたい!しかしやはり日中は少し胸に痛みあり、帰宅する頃には懐かしい張りと重さが。娘から帰宅早々にねだられたのでいつものようにあげるとけっこー長いこと飲んでいた。空になるまで飲み切られた感じ。夕飯をテーブルに運ぶと、「きょうはなーにー?」と聞いてくるように。キュウリだよというと喜ぶ。なんか貧しい家みたい…笑 保育園でだれか誕生日だったのか、ハッピーバースデーの歌を何度かリピートし、なぜかマンゴー食べたい!と言い出す。シャワー中に寝落ち。

4/6 夜中全くぐずることなく、ちゃんと自分の布団で朝まで寝続けた娘。私が起こすまで熟睡。起こすと第一声、「よくねた」と。笑 意味わかってるのか知らないけど、たしかによく寝ていたので笑えた。パパが買ってきた鶏ごぼうのおにぎりをもりもり食べ、パンも食べ、バナナジュースを完飲してチーズまで食べた娘。違う味が入るって大事なんだな…。

4/7 パパ仕事にて母子2人。すっかり日が昇るのが早くなり、それにつられて起きるのも早くなってきている娘。お休みくらいせめて7時くらいまで寝ていたいのだけれど、6時過ぎには起こされる。。

4/8 お医者さんデー。娘も早朝に起きたのでみんなで平日のように用意して朝ガスト。休日の朝の定番になりつつあるけど幸せ。私はサバの味噌煮定食ご飯大盛り、主人は目玉焼きとトーストのセットが定番で娘は我々から少しずつもらう感じ。サバ食べながらトーストかじって味噌汁飲む、みたいになるからすごい組み合わせだけどよく食べてくれる。そしてショッピングモールで娘の皮膚科に並ぼうと早めに行ったらなんと臨時休診…。それならばいつも混んでいてなかなか遊べない外の遊び場で遊ばせようと向かうと、その遊び場も10時から…。が、しかし、警備員さんが9時半過ぎに来て、ひと通り遊具の安全点検を終えるとすぐに開けてくれた!
喜んで滑り台をエンドレスリピートの娘。それから徐々に混んで来て10時前には行列ができるほどに。結局自分と主人が眼科を受診。私は網膜剥離を免れて傷は回復に向かっているとの診断でひと安心。お昼の後娘が抱っこで寝てくれて、久々にスタバでフラペを楽しむ。買い物を終えて帰ると主人はソファで寝落ちしたので寝室で寝るのをすすめたらそのまま起きて来ず。まぁ、そりゃ土曜も仕事で日曜も早起きじゃ疲れますよね…。

4/9 朝から同じクラスの男の子とお互いに神妙な顔をしながら長い時間ハグをしていたらしい。教えてくれたママ曰く「なんだか見ててこっちがちょっと恥ずかしくなっちゃう感じ」だったとのこと。初ロマンス?笑

4/10 電話のマネが上達。「はい、はい、はい…わかりました〜!」と言って自分で爆笑するのをリピート。他の場面でも、おまたせしました〜!とかお店の人みたいなこと言う。

4/11 朝からぺろぺろキャンディやさんのマネ。「ぺろぺろキャンディあまくておいしいよ〜」パパが相手をするとちゃんとお金を受け取ってキャンディを出す仕草←全部エアー とか、嬉しそうにクククと笑いながらやりつつ、「ありがとました〜」とかいっちょまえに言う。帰ってきて珍しくおっぱいを離さず、そのまま夕飯も食べずに寝落ち。新しい環境で少し疲れているのかもしれない。退職してしまった先生の名前をふいに出して、「◯◯せんせいきょうはおやすみ」とか言うのを聞くと、こっちが泣きそうになる。そうなんだ、さみしいね〜と私が答えると、「さみしい」と。

4/12 娘は他の男の子にもよくハグされているらしい。そして困ったなぁという顔でされるがままになっているとのこと…。笑 帰宅後ひとりで熱心に絵本を読んでいたので、夕飯の支度を始めると、少しして台所にやってきて抱っこをせがむ娘。「今ごはん作ってるから。アンパンマン見る?」と聞いても効果なく抱っこをせがみそばから離れず。ここにいると危ないから!とかなんとか言ってたら、しばらくしてふいに「アンパンマンみる」と自分からとぼとぼと離れていった。ソファに座った娘の目には涙がたまっていて、甘えたいのを我慢している顔だった。悪いことをしてしまった、と思った。とっさに抱きしめて抱っこした。あー、ダメな母親だ、と反省。そのあとはアンパンマン見ながら待っていてくれたので、ご飯ができたら「おまたせ!待っててくれてありがとう」とまたぎゅっと抱っこ。あー、思い出すとまた自己嫌悪と娘への申し訳なさで涙出る。

4/16 朝から何をするにもイヤイヤ、そして親の反応が見たくてわざとお皿とか投げる娘。パパにエプロンとか投げたので、謝るように言っても聞かないので朝から怒鳴る。それでやっと本人もパパに謝ったけど、反抗期に入りつつある気がしてならない。わざといけないことをするようになった。イヤイヤ期からの間髪入れずに反抗期突入…なんやねん。しかし、朝食のメニューに飽きてきた感も。いつもバナナやパン、牛乳とワンパターンだったので、少し変えてみよう、と思うけれど。何が何でもチーズだけは食べる娘。迎え時いつものようにテンション高く駆け寄ってきた娘。副担任の先生が、そんな娘を見て、急にニコニコになった、と言っていて意外だった。やっぱりまだ新しい先生や環境に慣れ切れていないのかな。玄関を出るときに珍しく園庭の方を指差してママとお外行きたい、と言っていた。保育参加でいっぱい遊ぼう。朝のこともあってか娘も私も平和モード。私は努めて穏やかに接するように心がけたし、娘も先回りしていい子発言連発なのであった。

4/17 おとといくらいから、突然スイカの名産地を歌い出した娘。タイトルのフレーズぐらいしか私は知らないので、保育園ではこんなのも聴いてるのか!とビックリ。季節柄か、慣らし保育の記事のアクセスが増えている様子。私も読み返して、あー色々不安だったし毎日試行錯誤だったな、と。よく頑張った自分。そしてきっと今の自分も、あとで振り返ったら、よくやったなぁ〜と思えるんだろうなと思う。

4/18 ここ最近、毎朝ごちそうさまをしてから歯磨きの前に絵本を読みたがる娘。これがお休みの日なら何の問題もないのだけれど。そう、イヤイヤ期のたいがいのトラブルは時間に余裕があれば解決するやつ。今日は有給をとって嫁入り前の旧友とランチ会。娘は内科検診で保育園。こんな日めったにないので、朝からスタバ→マッサージ→友だちとランチ→カフェ→KITTEぶらつく、と詰め込みまくりのスケジュール。帰り道の電車は、あー、現実だ、と帰りたくない気持ちと、やっぱり娘に会いたい気持ちと半々。娘は朝雨だったのを覚えていたのか、バスで帰れると思ったらしく、晴れたから自転車だよ、と伝えるとイヤだと泣くのであった。早く帰ってアンパンマン見ようと言ったらなんとか乗ってくれたけど。通過したバスに向かって、「◯◯ちゃん(←娘)も、乗せてくださいな〜」とまだ諦めきれないように呼びかけていた。。

4/19 保育園のこいのぼりの尻尾にタッチしたかったらしく、大きいクラスの子が抑えてくれたのを、「おさえないで〜」と断り自力でタッチしたらしい。そんなシーンが最近どんどん増えてきている。お風呂で久しぶりにやめてしまった先生の名前をだして、「◯◯せんせいはおやすみだしー、××せんせいはおやすみだしー、△△せんせい(←昨年の担任)はとなりにいっちゃったしー(今年は他のクラスの担任)」と。聞いてて切なくなったのもつかの間、「パパはいないしぃー、ママはおむかえきたしぃー、あおむし(のパズル)やったしぃー、」と「◯◯だしぃー、」が言いたいだけか、とガックシ。笑

4/20 今週末は試験なのだけれど、主人は娘を連れて実家に帰るらしく、数日前にそれとなく娘に「従兄弟くんに会いたい?」「じぃじに会いたい?」などと聞いてみて、うんと答えていたので「じゃあ日曜日、パパと会いに行っておいで」と言ってみると、「ママといくの!」と可愛くも困った答えが返ってきた。それからその話題はこちらから出さずにいたのだけれど、今朝ごはんの時に「じぃじにママといくの」と思い出したように言い出して焦った。当日が不安。ていうか明日もか。気づかれないように出て行かないと、その後パパが地獄。うまく出れたとしても不在に気づいたらどうなるか?というのも最近週末の夜パパが娘と遊んでくれているときは私が一足先にシャワーするのだけれど、遊びがひと段落すると私の不在に気づき浴室へ来て、「◯◯ちゃんもおふろはいる!」とか言う。毎回。保育園は平気なんだけどなぁ。家で私の姿が見えないと、今朝もママどこ?とか言う。外出先でも私が買い物から戻るのが遅くなると泣いてたりする。まさか今になって後追いが復活するとは…。

4/21 土日とも保育士試験。この日は免除が2科目あり、13時でおしまいだったので、近くのショッピングモールで待っていてもらった。お昼も食べ、ペットショップや本屋さんを見て楽しんだらしい。本屋さんで散らかしてパパに叱られたらしく再会時は泣いていたけど、私に怒っている様子はなかった。ひと安心。後に

4/22 前日同様気づかれないうちに出発。タリーズで朝ごはん、とても幸せな時間。娘は「娘ちゃんのママおやすみ? 」とパパに聞いたらしい。笑 「お休みだよ」と答えると、そっか、と。2人で祖父母のとこへ帰り、こいのぼりを見たりしてすごしたとのこと。祖父母にも自分から「ママおやすみなの」と言ったらしい。帰り会場まで迎えに来てくれたのだけれど、車に乗るとすぐ寝たらしい。ドアを開けると目を開けて私に気づき、泣き出した。そしてしばらく口をきかず。怒ってるの?と聞くと頷く。寂しかったの?と聞くと同様。実家に帰っている間はへっちゃらだったらしいのだけれど。すぐに授乳をせがむかと思いきやそうでもなく、でもずっと私にしがみついていた。夕飯あたりからはいつもの娘に。

4/23 別記事に書きましたが朝からイライラ。しかしいろんな人に愚痴り少し気が晴れる。最近自分の怒りが止められなくて困る。イライラして損するのは自分なのだけれど。例の先生は迎え時は取り繕うように笑顔で話しかけてきた。一言謝ることもできないのか、と。帰りがけに朝のその場に居合わせたママに会ったので、雰囲気を悪くしたことを謝ると、顛末も知っているのでわかってくれた上で、「あっ、今〇〇ちゃんママ(←私)ちょっとイラッとしたなって思った」と笑っていて、でもその後に「でもそんな〇〇ちゃんママがすき♡」と冗談めかして言ってくれたので心強い。笑

4/24 大根とひき肉の味噌炒めヒット。やはりひき肉はよく食べてくれる。鶏むね肉だとかならず残す。シャワー中に寝落ち、お布団に寝せたら家事と保育士試験の自己採点。ギリギリ合格なのだけれど、よりによってギリギリの科目の解答がサイトによって割れていて、もしハズレに転んだら悲しい。

4/25 朝から雨にて主人と保育園へ。主人が例の先生のことをそれとなく古株のパートの先生に聞いてくれた。やはりもともと言い方がキツイ先生のようだ。あとは、本当は7時開門で前はそれまで施錠していたのだけれど、門の前で待たれて7時に一気に来られても受け入れが追いつかないので、今は7時前に開門して、7時になったら親が出ていいという形にしているらしい。でもこちらはその形にはそってるわけで、今回は7時になったのになってないと言われたことに腹を立てたのであり、なんだか論点ズレてない?と正直感じた。保育時間7時から、って、書いてあるし、保育時間ってそこから預かってくれる時間ですよね?って感じ。

4/26 朝、主人が昨晩買ってきてくれたお弁当をどれにするか選ぶとき、私が「なす(の方)!」と答えると、娘も「娘ちゃんもなしゅ!」と言うのでキュン死した。ここのところシャワーで頭をすすぐときに嫌がらなくなり、「あわさんバイバーイ」と言うように。そして今日は「おうちにかえってね〜」と言っていた。笑 そんなカワイイ語録が絶えないこの頃。世間的にも、今が一番カワイイ時期ね、と言われるのもわかる。それと同じくらい大変な時もありますが。

4/27 朝起きると目やにがびっしりで、目が開きづらい様子。充血はそれほどでもないけれど、少し腫れぼったさあり。保育園でもちょこちょこで続けていたが、痒がったりする様子はなかったとのこと。

4/28 眼科へ。保育士の先生が、近くに女医さんの眼科があると教えてくれたので行ってみた。たしかにホムペを見ると院長名が女性だった。しかし、その日は女医さんではなかった。笑 でもナースさんの数も多く、娘にカエルの指人形くれてちょっかい出してくれたり、その日担当してくれた先生も若くて親しみやすい先生だったので気に入った。待合室には塗り絵もあったので助かった。娘の目は充血が弱いことからはやり目ではないだろうとのことで、症状を抑える目薬を貰った。目薬さす前はやるやると張り切っていたが、いざ片目にさすと案の定イタイイヤダと始まった。まーそうでしょうね。眼科の前に近所の公園へ鯉のぼりを見に立ち寄る。2歳でこの黄昏感。笑