松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

古民家レストランHazeで櫨キャンドル作り体験教室

2014-07-31 11:30:19 | 櫨蝋でキャンドル
久留米市山本町の櫨並木近くにある古民家レストラン「櫨」で、櫨キャンドル作り体験教室を行いました。

こちらは三ヶ月間、マクロビオティック料理を勉強に来られる研修生がおられます。身体に良い食事を極めた平田シェフのもとで、働きながら料理を勉強しておられる方たちです。

日本の天然素材である櫨蝋にもすごく興味を示してくれました。

食事も美味しくて、外ではカミナリと豪雨でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。
詳しくはHP http://simple-moderne.com
ブログはこちらです

押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ

お知らせ_楽水亭クリスマスに櫨キャン

2009-12-07 21:13:12 | 櫨蝋でキャンドル
今日はお知らせです。
来る12月18日(金)と19日(土)の二日間、久留米石橋文化センター内のカフェ&ギャラリーショップ楽水亭で、櫨のキャンドル作り&クリスマスプチディナーが行われます。


楽水亭オリジナルキャンドルホルダーをただいま製作中です。

お食事もクリスマス用に特別にご用意しているとのことで、とても楽しみですね。

完全予約性でお申し込みは電話のみ。0942-33-2271にどうぞ。

両日とも限定20席なのでご予約はお早めに。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

フローティング櫨キャンドル手作り体験

2009-05-14 01:07:27 | 櫨蝋でキャンドル
サロン・ド・井筒屋U店ではただいま「ひだまりCHIGGO 筑後展」を開催しています。今回、私はガラスの器で水に浮かべるフローティング櫨キャンドルの手作り体験を行っています。

ポスターはこれ。


ガラスの器は朝倉市秋月の太田潤手吹きガラス工房によるもの。こちらのガラスは廃瓶を使用されており、手作り独特の温かみがあります。

この器に水を張ってプカプカと櫨キャンドルが揺れると、明かりがガラスにキラキラと反射していきます。

福岡市での最後の井筒屋さんのイベントですので、どうぞいらしてくださいね!

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

桜並木と櫨キャンドル手作り体験

2009-03-27 23:03:21 | 櫨蝋でキャンドル
今日は最高の桜日より。うきは市吉井町の流川の桜並木に行くと、桜のトンネルに黄色い菜の花が待っていました。しかも今日は平日だったせいか、4時過ぎの時間帯に誰も通ってなかった!週末は人出が多そうだから、この風景は貴重かも。去年に引き続き、今年も良い日に恵まれてよかったよかった。

さて、今日は吉井町町並み交流館「商家」で櫨キャンドル手作り体験があったのでした。もともと海産問屋松源本店という旧商家なので、裏には立派な蔵があります。その蔵の中でキャンドル作りを行ったのでした。とても素敵な雰囲気でした。



この日は着物の参加者も多く、私も青い着物と袴で行いました。襷がけまで練習して本番に臨んだんですが、今日は朝からバタバタと忙しくて会場も2分前にようやく設置完了。参加人数も今までで最高ということもあり、あまりに切羽詰まって襷がけの余裕がすっかり吹き飛んでしまいました。しかしまあ、キャンドル作り自体はとても簡単な作業なので、なんとかスムーズに完成までこぎつけてよかったよかった。

今回使ったキャンドルホルダーは、秋月・水の音土の音さんのモダン風味な指紋柄(←私が勝手にこう呼んでいる)と、八女・絵咲木さんのカワイイ桜柄です。どちらも味があって参加者の方たちも喜んでいました。

また、今回は初めてアロマキャンドル風に作りました。香りを入れるのがキライな人もいるので、「ラベンダーの香りを入れたい人は手を上げて下さい。」と聞くと全員が挙手。やっぱりみんな良い香りが好きなんですね。

ラベンダーの香りに包まれると、みなさんご機嫌になり大事そうに出来た手作りキャンドルをバッグに入れてました。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

フローティング櫨キャンドル

2009-03-14 00:34:37 | 櫨蝋でキャンドル
今日はふと思いついて、櫨キャンドルを水に浮かせてみました。
櫨蝋は水よりも軽いので浮きます。

もうちょっと大きい器で浮かせるのも面白いかなと思いました。
水面に光が揺らめきながら反射して、とても美しいです。

ちなみに水でOKだからといって、お湯に入れちゃいけません。
櫨蝋の融点は51度前後。お風呂の温度だとすっかり溶けてしまいます。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

お客さんがお客さんを呼ぶ

2009-03-04 23:17:36 | 櫨蝋でキャンドル
今日はサロン・ド・井筒屋Uで手作り櫨キャンドル体験教室でした。
まだポスターも貼ってたばかりなので、飛び入り参加ばかりでしたが、なんと一人のお客さんが作っているうちに、非常に気に入って貰って電話でお友達を呼びだしてくれたのでした。お客さんがお客さんを呼ぶってこんな感じかな?

入り口には久留米絣を織る機織り機も設置されていて、目も引きますし、とても迫力があります。すぐ隣の廊下には教室の案内を書いたボード。後ろは今回のひだまりプロダクツメンバーのポスターボードです。



蝋が固まる間に櫨の花蜂蜜クッキーの試食&紅茶でおしゃべりしたり、他のメンバーのブースを見て回ったりといろいろ楽しめるところが良いみたいです。参加しなくてもじーっと見てる方もいらっしゃったし、私自身もみなさんと櫨のおしゃべりがスムーズにできて、楽しく過ごせたのでよかったです。

一昨日は弓、昨日はWEBの仕事、そして今日はキャンドル教室。明日はまた午後からじっくり弓を引きます。忙しい時ほど、弓は体をリラックスさせてくれるからいいですね。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

明日は井筒屋でぼんぼりキャンドル作り

2009-03-03 23:54:12 | 櫨蝋でキャンドル
4日は午後から博多リバレイン地下二階「サロン・ド・井筒屋U」店で、櫨キャンドル手作り体験教室を行います。


このポスターが店の近くに貼ってある…そうです。

こないだ搬入でも思ったんですが、博多リバレインの地下二階ってのは意外にも結構人がたくさん来てる人気のスポットでした。和菓子を買って店内で食べたらお茶を出してくれるお店もあるし、セルフで美味しそうな食事ができたり、ちょっと変わった商品を置いている生活雑貨の店もあったりして、なかなか見るだけでも楽しいところです。

明日は体験教室に来てくれる人がいるのかどうか気になるところですが、いらした方にはぜひ楽しんでゆっくりしてもらえるといいなと思います。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

サロン・ド・井筒屋U店

2009-02-25 22:46:04 | 櫨蝋でキャンドル
3月1~15日、博多リバレイン、イニミニマニモB2のサロン・ド・井筒屋U店で、ひだまりプロダクツのメンバーで筑後展を開きます。先日、その直前打合せ会に行ってきました。

すぐヨコが博多座。なんとなく「サロン・ド・…」という店名は宝塚ちっくだなぁと思っていたら、実際ミュージカル公演(今はミス・サイゴン)の時は観客が流れてくるのだとか。井筒屋U店はおしゃれな店だから、さもありなん。普通の百貨店とは違い、サロンですからね。コンセプトはフロア全体が一つのお屋敷。お客さんをお世話するのはコンシェルジュだそうです。洋服の着替えは広々としたフィッティング・ルームにトイレはパウダールームがついています。

フィッティング・ルームでひだまりプロダクツのメンバーと井筒屋さんの担当の方達との顔合わせもあり、和気あいあいながらも準備期間があまりないのと、それぞれ皆忙しい中小企業の社長なので、打ち合わせのスピードも早くて熱気のこもったものになりました。井筒屋さんは展示販売の設営やら搬入出の段取りやら懇切丁寧に説明してくれましたし、準備もできるだけ配慮をしていただいた上、近所の安い駐車場まで地図入りで紹介してもらったので私も感激しました。

後日、櫨蝋キャンドル作り体験教室のポスターを担当Tさんに送ると、非常にびっくりしたようです。

「これはすごくいいですね!ぜひこのまま貼っておきましょう!」とのことで、イニミニマニモに絵咲木さんのぼんぼりホルダー付きポスターがででんと貼っている…らしいです。従業…じゃなくてコンシェルジュ達にも評判だそうで、そこまで反応がよいとは、私の方が戸惑ってしまったくらいです。実はお客さんがたくさん入ることを想定してなかったので、ぼんぼりホルダー、ひょっとして足りなくなるかも…と不安に陥ってしまいました。

そんなわけで、今日もともかく商品の準備に追われた一日でしたが、井筒屋U店でのキャンドル作りも楽しみになってきました。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

みんなに知らせなくちゃ

2009-02-17 22:59:56 | 櫨蝋でキャンドル
櫨の商品を販売するようになって、一番感じることといったら、認識がなければ購入まで至らないということ。他には置いていない商品というのは、ライバルがいないってことだから強みではありますが、その分自分で開拓する必要があります。それが難しい。

今回のぼんぼりキャンドルホルダーにしても、最初は口で説明するだけで参加者を集めようとしましたが、皆、櫨キャンドルも見たことないのに、ましてやキャンドルホルダーがぼんぼりだって言われても「はぁ?」ってな感じ。

ところが、絵咲木さんが仕上げたキャンドルホルダーでポスターを作ると、急に反応が良くなってきました。やっと「認識」っていうレベルに達してきたわけです。

ちょっと手間暇かかるけど、櫨の商品はまだまだ人々は知らないんだから、広く浸透させるためにはまだまだ自分の努力が必要なんだなぁとつくづく感じます。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

ぼんぼりホルダーができた!

2009-02-15 20:14:04 | 櫨蝋でキャンドル
絵咲木さんに注文していた「ぼんぼり風キャンドルホルダー」が出来上がりました!思っていた通り、情緒豊かな絵咲木さんの個性がよく出ているぼんぼりです。手作りならではの温かみがありますね。今回も期待以上の出来上がりに感動しました。

さっそく芯を置いて蝋を流し込み、撮影してポスターまで一気に作りました。(クリックすると大きい画像が出ます)



こんな感じ。教室の参加者募集はたったの15名程度なので、別にポスターを作る必要もないかなと思いましたが、ついつい、ぼんぼりキャンドルの出来上がりをみんなに見てもらいたくて…。

これはいいですよ。自分でも灯しながら夕ご飯食べましたが、メシうま~な食卓でした。

まだまだ参加者には余裕があります。キャンドル作ってパフェを食べて櫨の話を聞いて、お土産にキャンドルを持ってかえりたい人、ぜひご参加をお待ちしております。お申し込みは松屋ガーデンパレス0946-22-3895まで。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

はぜ並木のキャンドル屋さん「Chandelle」

2009-01-23 21:07:42 | 櫨蝋でキャンドル
今日は山本町の櫨並木近くの新しいお店「Chandelle(シャンデレ)」にお邪魔してきました。
「県道から上に登る道には看板をつけてますからわかりますよ。」と電話で聞き、車で注意しながら通りかかっても、その看板がわ、わからん…。ぐるぐる回っているうちに、ふと交差点ミラーの柱を見ると、まるで森の小人さんの目印みたいな、わかる人にだけわかるような看板というより目印がありました。


小さくてカワイイ素敵なお店です。Chandelleというのは英語のCandleのフランス語だそうです。


その名の通り、ステンドグラスのついたドアを開けると、バラが飾られてアロマキャンドルが灯り、舶来品の珍しいキャンドルがたくさん並んでいました。


一つ一つ眺めているだけでも楽しいです。キャンドル用のランタンも揃っていました。

こちらに「眞櫨きゃんどる」を置いて頂けるようになりました。この洋風の店内に置かれるんですから、異国フランスに乗り込む和風キャンドルって感じですけど、灯りなら負けんけんねって言いたいんだわ~。

Chandelleは木・金曜のみ営業です。場所はこちらです。


↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

櫨蝋キャンドルナイト

2008-12-21 20:04:53 | 櫨蝋でキャンドル
今日は冬至のキャンドルナイト。
当委員会では、「木蝋の里みやまキャンドルナイト」にて「櫨の魅力写真展」の出張展示を行っていますが、私は明日からの「櫨の魅力展」の準備をちんたらとやっております。

以前、志摩での櫨蝋作りで、自分で芯を巻いた不格好な櫨キャンドルを灯すことにしました。全て原始的なやり方で櫨の実をついて茹でて絞った櫨蝋です。灯すと恥ずかしながら、ちゃんと燃えてます。もちろん蝋だれはしますが、灯芯草はどんどん櫨蝋を吸い取って元気に明かりを灯しています。自然の力ってすごいですね。

櫨キャンドルの炎をじっと見ていると、目が離せません。原始時代の頃の記憶がDNAに埋もれていて、その記憶が炎への憧憬に繋がっているという人もいますが…?

ところでネットしながら、電気を消して、ろうそくつけてるのは…エコなんでしょうかね?

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

櫨猫キャンドル作り体験

2008-12-19 21:02:22 | 櫨蝋でキャンドル
今日はHookTailさんちで「櫨猫キャンドル作り体験教室」でした。
私のへたっぴな櫨の話を、皆さん辛抱強く聞いて頂いて、ありがたかったです。

こちらのブログサイトでレポートされているのでご紹介します。

HookTail日記
ゆたっといくばい

猫のキャンドルホルダーの評判は非常に良かったです。みんな我が猫を見るがごとく、「はぜにゃんどる」を見つめては目を細めていました。

ところで少ない蝋を温める方法として、紙コップに入れて、それを湯煎で温めるとよいのではないかとkanaさんのお兄様からアイデアが出ました。さすが!素晴らしいアイデアですね。それだと鍋を使うよりもっとお手軽に蝋を温められます。ポットのお湯をボウルとかに入れて、その中に紙コップを入れて櫨蝋を入れると、ゆるゆると溶けて、はぜにゃんどるに流し込みやすくなりそうです。そんな事ができるのも融点が低い櫨蝋ならでは。ぜひ今度試してみたいと思います。

また芯巻きにも非常に興味を示していただいたので、ぜひ今度は芯巻き後継者育成のため、芯巻きも合わせて体験教室ができるといいなと思っています。

キャンドルナイトやクリスマスに櫨蝋キャンドルを灯して楽しい一時を過ごして下さいね!

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

はぜにゃんどる

2008-12-15 23:42:12 | 櫨蝋でキャンドル
か、かわいい~~。こりゃたまらん。
絵咲木さんが作ってくれた「はぜにゃんどる」です。
櫨蝋を入れてない時は、こうやって後ろ足で立てて飾れるわけですね。

おととい、19日金曜の「櫨猫キャンドル手作り教室」を前に、HookTailさんでテストをしてみました。

さっそく櫨蝋と芯を入れて、火を灯してみました。

暖かい櫨蝋の光に包まれた「はぜにゃんどる」です。影絵の耳の部分がかわいいですね。この大きさで二時間は余裕で灯すことができました。


最後まできっちり燃えることができました。後はティッシュで一拭き。何度でも使うことができます。

19日の「櫨猫キャンドル作り」には、櫨の花ハチミツで作ったクッキーもお披露目します。お楽しみに!

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

今日から筑後展

2008-09-01 23:27:46 | 櫨蝋でキャンドル
今日から一ヶ月間、東京ミッドタウンのThe Cover NIPPONというお店で筑後展が開催されます。
現地の状況が気になるところですが、実は今回の筑後展から、「眞櫨(まはぜ)きゃんどる」のパッケージを一新しました。

写真の通り、しっかりした和風の紙箱です。
今までどうやってたかというと、プリンタで印刷した後、カッターで一枚ずつ切って、組み立てて糊をつけた手作りの箱でした。それもお客さんからは、別の意味で驚かれていましたが、やはり紙の強度が心配なのと、もっとシンプルな和風の作りのパッケージにしたいな~と思っていたので願いが叶いました。

生蝋特有の淡い緑色に合った、少し手触り感のある紙を箱屋さんが用意してくれました。みなさんが気に入ってくださると嬉しいです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ