なぜ、かつては高い志を持っていた芯屋が、
海外で品質の悪い芯を作らせているのか。
答えは簡単。
コストダウンのためです。
現在出回っている小さな芯の
芯巻きの賃金を推定で換算すると、
一本につき、日本円にして一円以下の金額だそうです。
Mさんの普段の作業スピードは
中程度の芯を一時間に約25本。
小さなサイズでも手間暇は同じようにかかるそうですので
もしこれをMさんに頼むと
Mさんの時給は25円以下ってことになります。
一日8時間働いても200円以下…。
これじゃ、やらない方がましですね。
どおりで国内で小さな芯の生産が
消えてしまったわけです。
和ろうそくの斜陽化は
コストダウンを図るための海外での業務委託を招き、
それが品質低下に繋がるという
悪循環へ陥っているのが
はっきりとわかってきました。
私は日本で一番芯に詳しい芯屋の苦悩を想像すると
やりきれない思いがしてきました。
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ
海外で品質の悪い芯を作らせているのか。
答えは簡単。
コストダウンのためです。
現在出回っている小さな芯の
芯巻きの賃金を推定で換算すると、
一本につき、日本円にして一円以下の金額だそうです。
Mさんの普段の作業スピードは
中程度の芯を一時間に約25本。
小さなサイズでも手間暇は同じようにかかるそうですので
もしこれをMさんに頼むと
Mさんの時給は25円以下ってことになります。
一日8時間働いても200円以下…。
これじゃ、やらない方がましですね。
どおりで国内で小さな芯の生産が
消えてしまったわけです。
和ろうそくの斜陽化は
コストダウンを図るための海外での業務委託を招き、
それが品質低下に繋がるという
悪循環へ陥っているのが
はっきりとわかってきました。
私は日本で一番芯に詳しい芯屋の苦悩を想像すると
やりきれない思いがしてきました。
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ
蠟燭自体の作り方はよく見つかるのですが、芯の部分について詳しく書かれているものが意外と少なくて、本当に「よくぞ書いてくださいました」。
参考にもなり、読んでいて興味深く、面白かったです!
どうもありがとう。