松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

復活への第一歩

2007-01-31 19:18:10 | 復活奮闘日記
田主丸町の耳納山付近では、現在紅葉が少なく、
地元の人は紅葉が見たければどこかほかの地方へ行ってる様子です。
なんとかもう一度、「松山櫨」で紅く染まった耳納山を見ることができないだろうか。
そんな願いが通じたのか、山苞の道から、
やや山奥に入った森部地域に土地を持つアレックスから
「櫨の木?ちょっとだけなら、うちの山にも自然に生えてるよ。」との一言が。
実際に行ってみると、確かにわずか数本だけ櫨の木が自生しています。
ひょっとしたら、これこそ江戸時代に竹下武兵衛が出会った
「松山櫨」の生き残りかもしれません。
たとえそうでなくても、「松山櫨」の苗を探してここに植えることができれば、
松山櫨の復活が可能になるのではないでしょうか。
期待はみるみる大きく膨らむばかりです。
幸いにもアレックスから全面協力を惜しまないとの申し出があり、
いよいよ武兵衛の発見した地にて
「松山櫨」復活への第一歩を踏み出すことになりました。

田主丸町で発見された松山櫨

2007-01-31 16:45:17 | 松山櫨とは
たまたま私が久留米藩における櫨について調べていたところ、
地元田主丸町で発見された「松山櫨」という品種に出会いました。
「松山櫨」とは、田主丸町(当時竹野郡)亀王村の大庄屋であった
竹下周直武兵衛が発見した櫨の品種です。
この品種は、同時代の農学者大蔵永常の大著「農家益」において、
7種の銘柄のうち「松山種を最上とする」と賞された程の逸品で、
他の品種の数倍の値で取引され、筑後全域に広まりました。
「松山櫨」の「松山」とは現在の田主丸町森部地域を指す
場所の名前だと考えられています。

「松山櫨便り」創刊しました

2007-01-30 22:26:34 | 復活奮闘日記
2月1日付けの「松山櫨便り」を創刊しました。
内容はA4の白黒チラシで、ま、学級新聞みたいなノリですね。
江戸時代に見つかった「松山櫨」が主役ですから、
ちょっとレトロな感じのデザインにしています。
活動内容はじっくりまったりとしたペースで進めていきます。
なんせ木の生長ってのは人間みたいに
喜怒哀楽ってあんまりないんですからね。
気を長~くしてやっていきたいと思います。

真っ赤に染まっていた耳納山

2007-01-30 21:45:11 | 松山櫨とは
福岡県久留米市で「櫨(はぜ)」といえば、
まず久留米市山本町の櫨並木が思い出されます。
この櫨並木は、江戸時代、有馬藩の保護・奨励により、
筑後全域で多くの櫨(はぜ)が植えられた名残です。
もちろん久留米市田主丸町もまた例外ではなく、昭和三十年代頃まで、
秋になると耳納山が櫨の紅葉で真っ赤に染まっており、それは美しかったそうです。
残念ながら、時代の変遷と共に次第に櫨の木は切り倒されていき、
今では耳納山で櫨の木を見かけることは、ほとんどなくなってしまいました。

ごあいさつ

2007-01-29 12:03:03 | ごあいさつ
はじめまして。
失われてしまった「松山櫨」の景観を復活させるため、
このたび、久留米市の田主丸町において「松山櫨復活委員会」が発足しました。
といっても委員は今のところたったの2名です。
「松山櫨」を植える土地の持ち主アレックス(←日本人)、
それを書く人、私、エルスター(←やっぱり日本人)です(^◇^;)
植木に関しては二人ともまったくの素人です。櫨についてもまだまだ勉強中です。
近く(久留米市山本町)に観光地で有名な櫨並木ってのがあるんですがね、
全くの観光気分でたまに行くぐらいで、まさか自分がここまで櫨に関わる事になろうとは
思いもよりませんでした。
でもある時、櫨という産物や櫨に関する歴史を知って以来、すっかり病みつきです。
そんなわけで、当委員会の日々の活動の記録や櫨にまつわるいろんな話をまじえながら、
もう一度、櫨の魅力を探っていきたいと思います。
いったい、松山櫨って何?それに何で復活させなきゃいけないのさ?
と思われる方は、カテゴリの「松山櫨とは」をご覧下さい。
まあ気楽に読んでやってくださいな。