松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

櫨の勉強会あります

2009-01-31 23:53:07 | 復活奮闘日記
3月7日に筑後市で櫨の勉強会が開かれることになりました。
櫨に興味のある方や、櫨を植えたい方など、櫨について知りたい方はぜひどうぞ。参加は無料です。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

エコ鉢

2009-01-30 19:36:51 | その他
現在、園芸愛好家では密かに流行りつつあるのが「エコ鉢」だそうです。

「エコ鉢」とは、古新聞とセメント、着色剤を混ぜて作るもので、素焼きのような焼成がいらず環境にも優しいという、良いことずくめの鉢なんだそうです。

「エコ鉢」の魅力は安くてしかも自由な色と形を作れる事。古新聞を混ぜることで通気性が良くなり、夏越しが難しい植物でも強く育つのだとか。5~10年は使えるし、いらなくなったら普通のゴロ土としても使えます。

まだ一般売りはしてないそうですが、4月のオープンガーデンの時にお目見えしそうです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

はじめてのブログ

2009-01-29 19:57:42 | その他
秀和システムから今月発行されたばかりの単行本「はじめてのブログ入門」に、当ブログが紹介されました。

掲載ページは18ページ。


ちょっと面映ゆいけど書籍で紹介されるのは嬉しいですね。これを機にアフィリエイトでもするかな。でもこのgooのブログは無料版だからできない。これを機にfc2に引っ越しするか、あるいは有料版のアドバンスに移行するか…。かなりそそられますな。

ちょっと考えてみようっと。

「はじめてのブログ入門―Windows Vista/XP & Mac OSX対応 (BASIC MASTER SERIES) (単行本)」
高橋慈子/柳田留美 
秀和システム 1,575円

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

ブロガー交流会

2009-01-28 23:34:05 | その他
今日はロヂウラ屋でブロガー交流会がありました。
知っている人はほんのわずか。後は初めて会う方ばかりですが、久留米市や市近郊の方ばかり50人近く集まっていました。ブロガー交流会という名の通り、ウェブ関係の仕事をしていたり、それぞれが何らかのブログを書いていて、それが一堂に集まってるから非常に興味深い集まりでした。

中でも基山の方で、接遇の社会人教育をされているTさんとお話したら面白かったです。私はいわゆるマナー教育だから、おじぎの仕方とか、箸の持ち方とか、テーブルマナーを想像していたら、どうもそればかりではないんだって。会社の新人研修などの講師をする場合、組織の中で働く心構えから教えるのだそうです。接遇というのも突き詰めると、組織の理念を具体的に体現していくという意味で奥が深い仕事のようでした。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

幸若舞

2009-01-28 00:32:33 | 復活奮闘日記
今日は筑後市で第三回筑後広域公園文化講演会が開催され、和ろうそくの灯りのみで幸若舞を舞うという催しが行われました。

幸若舞は700年の伝統を持つ中世芸能です。後に発展していく歌舞伎をはじめ、全ての芸能や文学に大きな影響を与えた舞楽として、全国の研究者たちからの注目を浴びています。室町初期の頃、武士道鼓舞の舞曲として始まり、信長、秀吉から徳川時代の初期まで多くの武将に愛好され、現在ではみやま市瀬高町大江にのみ伝わる舞曲となっています。

会場では井口さんの灯芯草の隋によって行灯が周囲に置かれて、ほのかな灯りを灯していました。講演が始まる前、井口さんの灯芯草の引き出しの実演も行われていました。


私は幸若舞を観たことはありませんでしたが、講師の松尾正幸先生のお話を聞くことで随分勉強になりました。


松尾先生によると、中世の戦乱時代は常に死と隣り合わせ。人々の観念も現代とはまったく違うので、幸若舞には当時の人々の緊張と宗教性が伝えられているのだそうです。時折返閇(へんぱい)と呼ばれる足をドンと踏みしめる動作は、邪を払う儀式でもあるとのことでした。

観る前に知識を得るのは大いに参考になります。幸若舞は何も知らずに観てしまうと、動きが少なくて単調な舞でつまらないという人が多いのだそうですが、松尾先生から聞いた話によって、非常に興味深く観ることができました。



下部に光っているのが櫨ろうそくです。18本灯していました。
この両手を広げるしぐさが何を示しているか?これは戦いのポーズなんです。まるで鳥が羽を広げて相手を威嚇するかのような動作です。上体を少しかがめている姿を見て、私はなんとなく戦国時代の弓を引く動作を思い出しました。このまま弓を構えて引けるような感じです。それにこないだ見た「天地人」もこういうの、舞ってなかったかな。

今日の演目は「高館(たかだち)」のわずか1シーン。30分ぐらいでした。本当はもっともっと長いのだそうです。
いつもは昼間に神社で舞われますが、今回は夜。和ろうそくの灯りのみで、とても雰囲気のある舞でした。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

櫨の石鹸、ギフトショーへ

2009-01-26 21:11:23 | ワックスと石鹸
当委員会製「櫨の石鹸」が2月3日から6日まで東京ビッグサイトで行われる「ギフトショー」で展示販売されることになりました。

展示ブースは近江手作り和ろうそく「大與」内での販売となります。手がけ和ろうそく職人の四代目、巧さんが櫨の石鹸を気に入って取り扱っていただくことになりました。

しかし、せっかく東京でギフトショーに初お目見えするんですから、どうも今までの手作り感あふれるパッケージでは見劣りがするし、消費者にその価値をわかってもらうことが必要です。

どんな高価な石鹸でも、その原料はなんらかのワックスや油です。牛脂だったり、カルナバ蝋だったり、パーム蝋だったり。いずれも櫨蝋と比べると安価ですし、パーム蝋に至っては原料のアブラヤシのプランテーションのため熱帯雨林が焼き払われており、大きな環境問題になっています。

櫨蝋を素材にした石鹸は、キメの細やかさと泡立ちの良さからいって、他のどんなワックス原料と比べても品質では一流品だと思います。しかし、まだ一つ一つを手作りしている製品で日々改良が進められているので、大量生産はおぼつきません。

先日から、あーでもない、こーでもないと苦心しながら作ったパッケージが上の画像。箱は以前は手作りしてましたが、さすがに箱屋さんから作ってもらったもので、これでマシになったかな。石鹸の量も100gに近くなってきました。たっぷり使えます。

さて、櫨の石鹸、敏腕バイヤーが目を光らせるギフトショーではどんな評価が下されるのやら。心落ち着いて結果を待ちたいと思います。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

絣からくりのマフラー

2009-01-25 20:58:41 | その他
この画像は大刀洗町にある合資会社ロォーリングさんの「絣からくり」という、「からくり織り」をほどこした久留米絣の木綿マフラー(12,600円)です。

昨年から東京ミッドタウンや異業種交流市場でご一緒していたんですが、このマフラーはず~っと気になっていて、ついに購入したのでした。肌触りがとても柔らかくて、身につけてると気持ちいいんですよ。

「からくり織り」のHPを見てみると、従来の久留米絣の織り方を独自に改良を重ねてできた特殊な織物なのだそうです。だから普通の木綿の肌触りよりもふんわりしてやさしい感触が出るのだそうです。

私は画像の通り、赤系統のマフラーを購入したんですが、紺や黒やラメ入りなんかもあって、このマフラーを着けてると、しっとりとした大人の雰囲気になるんじゃないかと…中身はぼーっとしてるのでせめて外見だけでも少しはマシに見られるように期待してます。


先日の異業種交流市場での(合)ロォーリングさんのブースです。素敵でしょ?

それにしてもなぜローリングじゃなくてロォーリングなのか。小さな「ォ」がどうにも気になるところです。
ともかく(合)ロォーリングさんのHPはこちらです。

ところでようやく今日は「プリズンブレイク」シーズン3の5話を見ました。またまた半額セールやってたんで借りてきたんです。先に9話を見てしまった私、ひょっとしたらストーリーが頭の中で混乱するかもしれないと心配してました。すると…、な、なんと私、ついこないだ見たばかりの9話をすっかり忘れて5話にのめり込むことができたんですよ!

いやぁ、人間って忘れる動物だってことを、さらに忘れていました。これで安心して新たな気持ちで続きを見られそうです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

雪の日

2009-01-24 19:24:50 | 美しい風景
今朝は雪が積もってました。
さざんかにもたっぷり冷たい雪がのっかってました。


きんかんにも。


梅の木にも。


松にも。

今日は快晴だったので、雪が楽しめたのは早朝だけでした。12月の雪よりも2月の雪の方が、春が近いような気がしますね。雪景色もあと何回見られるんでしょうか。少しずつ日も長くなってきたし、こんな日はなんとなくワクワクしますね。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

はぜ並木のキャンドル屋さん「Chandelle」

2009-01-23 21:07:42 | 櫨蝋でキャンドル
今日は山本町の櫨並木近くの新しいお店「Chandelle(シャンデレ)」にお邪魔してきました。
「県道から上に登る道には看板をつけてますからわかりますよ。」と電話で聞き、車で注意しながら通りかかっても、その看板がわ、わからん…。ぐるぐる回っているうちに、ふと交差点ミラーの柱を見ると、まるで森の小人さんの目印みたいな、わかる人にだけわかるような看板というより目印がありました。


小さくてカワイイ素敵なお店です。Chandelleというのは英語のCandleのフランス語だそうです。


その名の通り、ステンドグラスのついたドアを開けると、バラが飾られてアロマキャンドルが灯り、舶来品の珍しいキャンドルがたくさん並んでいました。


一つ一つ眺めているだけでも楽しいです。キャンドル用のランタンも揃っていました。

こちらに「眞櫨きゃんどる」を置いて頂けるようになりました。この洋風の店内に置かれるんですから、異国フランスに乗り込む和風キャンドルって感じですけど、灯りなら負けんけんねって言いたいんだわ~。

Chandelleは木・金曜のみ営業です。場所はこちらです。


↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

異業種交流市場

2009-01-22 22:24:46 | 復活奮闘日記
今日はハイネスホテル・久留米で「異業種交流市場」に参加してきました。

主催は福岡県異業種交流協議会で、いろんな業種の企業が自社製品をPRしながら、他業種との交流によって新規取引や情報交換を行う取り組みです。当委員会は企業なんだろうか?という疑問はさておいて、とりあえず「櫨」というテーマで商品を販売しているし、ビジネスへの取り組みは積極的に行いたいものです。今の私はとにかくなにもかも勉強ですので、恥ずかしながら出展させていただくことになりました。


福岡県の内外から、長崎県の方も出展されていました。ぶらぶら歩いていろんな企業のブースを覗いては質問すると、皆さん丁寧に答えていただきました。


こちらは「おそうじジョーズ」。ハウスクリーニングの会社です。お掃除のプロ集団なので、「きれいマイスター講座」というのもやってるらしいです。飾っているほうきはオリジナルほうき。市販されているほうきに比べると、掃く部分が厚くて丁寧に作ってあったので、私も一つ購入することにしました。そこで教えてもらったんですが、掃除する時、いきなり掃除機をかけるよりも、まずはほうきで静かに掃いてできれば水拭きし、最後に掃除機をかけると良いそうです。


当委員会の展示ブース。こういう時にはパネルがなくちゃだめだと実感したので三枚用意しました。HookTailさんからキューブという展示台をお借りして、和ろうそくとキャンドルと石鹸とワックス、なんとか飾りました。

今日は櫨に興味を示して頂いたところもあって、いろんな話もできましたし、交流市場に参加したことは大変有意義な一日でした。自分の中のアイディアが、きちんとした形を紡ぎ出しそうな予感がします。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

Jack's Dining

2009-01-21 23:00:08 | 美味しい食事
今日はbaliさんと池町川沿いにあるお店「Jack's dining」に行ってきました。
すぐ近くの一番街はシャッター閉まってる店が多くて閑古鳥が鳴いてますが、ここは18:00の開店と共に、次々にお客さんが入ってきます。女性客が8割というオシャレで人気のある店なんですね。


baliさんがいきなり醤油を味見しては「ちょっと甘いね。」
さすが!私なんて醤油の味なんてさっぱりわかりませんが、甘いのは好きなので問題なくいけました。


この店のオススメメニューの一つ。鶏の唐揚げきのこあん。
唐揚げにきのこのたっぷり入ったあんかけです。


ウニまんじゅうの極上煮付け。
魚のすり身の中にウニが入っています。かなり手間のかかっている一品。


遠川豚のペッパー焼き。ゆずごしょうがついていました。

ここのお店はコース料理でお願いしたのですが、鍋も充実しているようでした。

公式サイトはこちらです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

リンカーンの名言は

2009-01-20 21:25:58 | その他
ここ数日はオバマ氏大統領就任のニュースばかり。世界中がアメリカの初の黒人大統領の誕生に注目しています。

私は初の黒人大統領とテレビで興奮して報道されても、なんとなく今更って感が漂います。あれぇ、まだ黒人大統領って出てなかったんだっけ?って感じ。この感じはなんなんでしょうね?

少なくとも黒人大統領は「ディープインパクト」や、「24」などのヒットした映画やTVで既に実現しているので、自分の中では土壌ができていて、すんなりと受け入れてるせいかもしれません。アメリカ国民もかなぁ?とすると、TVや映画の影響って心底大きいってことですよね。

それはともかく、「Yes, we can!」のオバマ氏が慕っているのがリンカーン大統領だそうです。そのリンカーンの名言が面白いのでネットで拾ってきました。

「今日できることを明日にのばすな。」
私は「明日できることを今日するな。」というタイプなので、耳に痛い言葉ですな。

「もし私が木を切り倒すのに8時間与えられたなら、斧を鋭くするのに6時間かけるだろう。」
私の場合「木を切り倒すのに8時間あるのなら、とりあえず6時間は寝ておこう。」

「思いやりとは人が自分自身をみているように描写する能力である。」
えっ。そんな。あの人を自分みたいにトロいと考えて良いものか…。

「責任を今日逃れることによって、明日の責任から逃れることはできない。」
追い詰められた人の傷口を更にえぐるような言葉ですな。

「ほとんど全ての人間が逆境に耐えられるが、もし本当にある人物の人格を試したいと思ったら、その人に権力を与えなさい。」
…権力を与えられる人になれたらいいのに。

「常に肝に銘じなさい。あなたの成功に対する決意が何よりも重要だということを。」
(みんな一斉に)Yes, we can!

そんなわけで、リンカーン大好きなオバマ氏の就任演説を楽しみに待つことにしましょう。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ


灯りはほのかで

2009-01-19 23:03:29 | 和弓と櫨
初射会の後、弓引きの先輩Wさん宅にお邪魔した時の画像です。後ろの灯りは竹に丸い穴をあけて作った手製ランプ。手前は自作燻製のスモークベビーチーズと、スモーク魚肉ソーセージ。市販のベビーチーズや魚肉ソーセージがすごく美味しくなってました。

風流人なWさんはヤマメ釣りが大好き。「今はもうヤマメを釣りに行くんじゃなくて、ヤマメに会いに行くんだ。」とまで言う方。そのWさんの家は普通の日本家屋ですが、その居間に囲炉裏を作って部屋の壁は全てすだれをかけて、日常を忘れるような素敵な空間になってました。

面白いことに灯りはすべてサイドランプ。もちろん上からつり下げる蛍光灯なんてありません。いや、蛍光灯が悪いわけじゃないんですけどね、もし蛍光灯が吊り下げられていたら、おそらく興ざめしていたことでしょう。ともかくインテリアの中で、照明は重要な要素なんだなぁと実感したわけです。

弓を引く方は他の趣味も持っている方も多いし、手作り大好きな人も多いようです。弓の周辺の小道具なんかも素敵な自作のものを見せて頂いたりしますが、そういう事も含めて弓の楽しさがあるんだなと思いました。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

追悼射礼と初射会

2009-01-19 11:18:20 | 和弓と櫨
昨日は追悼射礼と初射会がありました。

追悼射礼とは、長年弓を引いてこられた故人を偲び、一手礼射をする儀式です。昨年末に筑前町弓道部に所属していたF先生が亡くなられました。Fさんは長年弓道部に在籍し、中学生や一般の方に弓の指導をされていた方です。脇正面にはF先生の遺影と花。そしてご招待したご遺族の方々に座って頂きました。


部員全員は上画像の通り、弓に黒いリボン記章をつけました。


ずらりと並んだ黒いリボン付きの弓。私の使っている弓も並んでます。

追悼射礼の場合、的に向かって礼をする前に、遺影に向かって正座になり、矢を一手持っている馬手をそのまま床につけて滑らせながら礼をし、それから基本の礼射を行います。つまり普段の礼射バージョンではあるのですが、少し違うだけでなかなか緊張するものです。

私はいつも一緒に練習している他の方となんとか礼を終えて的に向かい、座射を行いました。甲矢がすっと入ったので自分でもびっくりしました。乙矢はやや前に外しましたが後でT先生から、「あの甲矢は非常によかった。」とお褒めの言葉をいただきました。

追悼礼射はF先生と長いつきあいのあった他の弓道部員や、ご遺族の方達に強い印象と感動を残しながら無事に終わりました。私も、直接F先生にご指導を受けたことはありませんが、亡くなられた方に礼を尽くしながら一手を引くという儀式に参加できて本当によかったと思います。

その後は初射会。昨年は一本しか中らず今年こそ!とリベンジに燃えていましたが、終わってみたら四ッ矢二立でやっぱり1本しか中りませんでした。一手礼射でも1本。四ッ矢二立でも1本。しかも花的すら中らなかったのでボーゼン。礼射はうまく引けたのに、競射になった途端に入らなくなるのはなぜ?T先生からは「つまりそれが経験不足ってことなんよ。今年もたくさん射会に出て経験をつみなさい。」と言われました。

一方で今回は、なんと昨年1本も入らなかった算段のM子さんが3中ずつ計6中で優勝を獲得しました。今まで地道に稽古して蓄積されていた実力が、ついに表れてきたのかもしれません。努力した成果が出るって非常に喜ばしい事です。私も見習って練習がんばんなくちゃ。

今年もいろんな射会にでて弓の世界を満喫しようっと。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

梅のつぼみ

2009-01-17 23:47:53 | 美しい風景
田主丸町の井上果樹園にある樹齢200年の梅の木に、つぼみがついていました。

つぼみをじっと見てると、なんだかもうすぐ咲きそうな気がしますが、これから花が咲くまで一ヶ月くらいかかるそうです。200年もの時を経て、風雪に耐え花を咲かせ続ける寒梅の強さは、ぜひ見習いたいものです。

…というわけで、寒梅の漢詩といったらコレ。

「寒梅」新島襄
庭上一寒梅       庭上(ていじょう)の一(いち)寒梅(かんばい)
笑侵風雪開       笑(わら)って風雪(ふうせつ)を侵(おか)して開(ひら)く
不爭又不力       争(あらそ)わず 又(また) 力(つと)めず
自占百花魁       自(おのずか)ら百花(ひゃっか)の魁(さきがけ)を占(し)む

【通 釈】
庭先の一本の梅の木、寒梅とでも呼ぼうか
風に耐え、雪を忍び
笑っているかの様に、平然と咲いている。
別に、争って、無理に一番咲きを競って
努力したのでもなく、
自然にあらゆる花のさきがけとなったのである。
まことに謙虚な姿で、人間もこうありたいものだ。

どちらかというと梅よりも次に咲く桜の方が華やかで人気はありますが、梅もまた昔から日本人に根強く愛されてきた花であるのは、こういう忍耐強い一面に人は惹かれるからでしょうか。

梅の古木のつぼみに秘められた我慢強さは、私たちに勇気を与えてくれるかのようです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ