松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

「ゐざりの唄」

2009-12-31 20:48:39 | 復活奮闘日記
はっ。今日は31日か。えええっ。信じられない。はぁ~~。

一日があっというまに過ぎていきますね。来年はどうなることやら。

さて、八女の杉山先生から電話で、

「ネットで埋木(うもれぎ)の句集「ゐざりの唄」が中古本で出てますよ。あれはいいよ。まあ私も一冊持ってますけどね。あれは読んでるとすごく心に響いてね、それに…。」

…というわけで、せっかく教えて頂いたこのチャンスを逃すべからず。早速注文しました。情報を教えていただいて感謝感謝です、杉山先生。

「ゐざりの唄」は馬場埋木の死後、甥の江崎傳が編纂したもので、「ゐざり」というのは足が不自由なことを意味します。

埋木は7才の時に病気で足が不自由になりました。頼みの父は既に4歳の時に亡くなっており、松延貫嵐直系という八女の名門の血を引きながら、幼い頃に一家離散の憂き目にあうという悲しい境遇の中で育ちます。

先祖伝来の土地を少しずつ売り払っては貧困の中で生き延びていく埋木ですが、俳句や歌、詩への情熱は並々ならぬものがあります。彼の七周忌には句碑も建てられました。彼こそ優れた文芸人だった貫嵐の血を受け継いでいたのでしょう。

埋木について詳しくはこちらをごらんください。

すっかり黄なびた本の初版は昭和21年5月発行です。こんな古い本、あんまし手に取ったことないなぁと恐る恐るページをめくって俳句を見ていくと、ふと目にとまった俳句がありました。

櫨の実の 薄黄に光り 寒の雨

ああ、さすが埋木。八女の風物詩であった櫨を見逃してはいません。思わずにんまりとしてしまいました。

櫨の実を黒いと思ってる人がいるけど、健康な櫨の実は薄黄色です。黒くなってるのは病気が入ってるせいですって。

ちぎられずにいたり、ツタの葉が木に巻き付いていたり、肥料が少なかったり…要するに関心もたれずに放っておかれると黒くなっちゃうんですよ。当時の八女は櫨生産が盛んでしたから、櫨の実のコンディションも最高だったに違いありません。もし今の人が櫨の実を詠んだら、きっと「黒」とか「薄茶」って詠んでしまうだろうなぁ。

むむ。この短い17文字の間に、八女の盛んな櫨生産の様子までも表れてるとは。

俳句おそるべし。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

ベニシアさんがやってきた

2009-12-30 20:27:26 | 復活奮闘日記
NHKBS2の朝8時15分からの番組に「猫のしっぽ カエルの手~京都大原ベニシアの手づくり暮らし」があります。(BSハイビジョンでは夜7時30分から放映)

今日、その番組の本人ベニシアさんが突如八女に来たのでした。ごめんなさい。ベニシアさん。番組、知らなかったっす。

昨日連絡があったばかりなので、櫨蝋の説明をなんとか英訳しとこうと、あわてて夜なべして準備したんですが、実のところベニシアさんは滞在歴が長いので、ほとんど日本語で話したのでした。orz

和ろうそくを題材にした回がちょうど1月10日の午後7時30分からBSハイビジョンであります。京都の中村ローソク店が登場するようで、実際にろうそくを作って灯したそうです。

やはり原料の櫨のことは九州で聞くべしと京都で教わったそうで、いろんなツテが巡り巡って房屋ギャラリーで出会うことになりました。

ベニシアさんはガーデニングはもちろんのこと、蜜蝋を使ってハーブ石鹸を作ったりと、いろんな手作りをして生活を豊かにしています。なんとなく、もしベニシアさんが童話&絵を描いていたら、日本のターシャ・テューダー版かしらん?と思ったりして。

NHKの番組はまだしばらく続く予定だそうで、ベニシアさんは素材を探している真っ最中。意欲的に質問してきて私も緊張しまくりです。上の画像は今里さんから。最後にベニシアさんは絵はがきセットとワックスを買ってくれました。アリガトゴザイマース。

家に帰って「今日会った人は…、そうそう、ターシャ・テューダーって知ってる?」と家族に聞くと、

「ターシャ・テューダー?何それ。チーズ・フォンデュ?」との答え。

ターシャ・テューダー → チェダーチーズ → チーズ・フォンデュ

やれやれ。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

お知らせ_耳納学園展示即売会

2009-12-29 21:31:10 | 販売奮闘日記
今日はお知らせです。
毎年恒例となっている耳納学園展示即売会が来年1月8~11日まで開かれます。
場所はゆめタウン久留米1Fウェストコート。

耳納学園は身体障害者の授産施設です。
味わいのある耳納焼の陶器をはじめ、手芸品や樹脂粘土を使ったアクセサリーなどいろんな作品を作っています。

私は三年前からこちらで真櫨きゃんどる用のキャンドルホルダーを作ってもらっています。櫨蝋のうぐいす色と、黒のキャンドルホルダーは色がよく調和して今や定番キャンドルホルダーになりました。

ぜひ来年はお誘い合わせの上、いらしてくださいね!

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

龍馬伝の勢い

2009-12-27 21:16:38 | その他
こないだ、高速道路のSAに入ったら、一番目立つトコロに坂本龍馬の大きな人物パネルとお土産のお菓子を販売してました。

NHK大河ドラマが何を題材にするかによって、観光市場がこうやって大きく動いているってわけです。高知と長崎の観光産業は既にいろいろと準備されているし、まるでスター歌手のプロモーションみたい。


いろんなお菓子がありました。タイトルも結構凝ってるものが多かったし、人気漫画家をパッケージに使っているものもあります。

それぞれ聞いたことないお店のカステラや饅頭、チョコレートとかで、味で勝負っていうよりパッケージで決まるような商品群です。

私はそのままズバリタイトル名の「龍馬伝」を買ってみました。一番目立っててかっこよかったからです。これだったら「龍馬伝」が終わった後もしばらく売れそうな気がしますが、どうでしょうね。

…それにしても、やっぱ決めてはデザインなんだなぁ。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

阿蘇で櫨の実絞り その2

2009-12-25 22:23:42 | 復活奮闘日記
…それにしても12月の阿蘇はさすがに寒かった!しかも雨だったし。

櫨の実を蒸している焚き火の近くは暖かいけど、煙で目がしょぼしょぼしてきます。ウロウロしているうちに実が柔らかくなったのでスプーンで不織紙の小袋に実を入れます。

正直、結構まどろっこしい部分でした。

そして!今日のメインイベント。小型手動搾油機を使っての圧搾シーンです。

この機械は向日葵や菜種から油を絞る機械だそうで、今日のために借りてきたんだそうです。
機械の詳しい説明はこちらをどうぞ。

15トンの圧力がかけられるのに重さ35kgで持ち運びが簡単という非常に優秀な小型機械。手動ってとこがなんとも郷愁をそそられますね。

この機械があるのなら、素人でも手軽に蝋を搾られる…と周囲の大きな注目を集める中、キコキコとレバーを上下に押して圧搾していきます。

が!

やっぱりそう簡単にはいかなかったんです。

順調に熱い蝋は出てきたのはいいものの、出てきた瞬間、外気の寒さにバキッと蝋が固まりました。固まるともうレバーは動きません。ほんのちょっと出てきた蝋が機械の外側に張り付いています。これをこそげ落としたものだけが蝋の収穫ってわけ。なんだか気が遠くなってきます。

この機械はもともと搾油機ですから、常温で液体状の「油」を絞るには良さそうですが、常温で固体になってしまう蝋を絞るためには、もうちょっと改良する必要がありそうです。

15トンの安定した圧力部分を生かし、あとは絞った蝋が出てくるところさえ問題を解決できれば、かなり使い勝手のいい蝋絞り機になるようでした。

よく「自分たちで櫨の実から蝋を絞れないか?」と問い合わせがあるんですが、手軽にできる蝋絞りなんて、そうそう簡単にはいかないんだよなぁと実感した一日です。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

阿蘇で櫨の実絞り

2009-12-25 21:53:54 | 復活奮闘日記
今日は小雨交じりの中、阿蘇で櫨の実絞りをして蝋を取るワークショップが開かれてるという情報を聞きつけて行ってきました。

阿蘇に!

途中でみやまキャンドルナイトでお世話になっているU先生や、再生工房のOさん、福岡県プレイリーダーのUさんと合流して、櫨並木が点在しているという菊陽町の豊後街道に立ち寄りました。上の画像の通り、非常に大きい櫨の木が残っています。

ゆうに100年以上はたっている大きな櫨の木が何本も道路脇に植えてあり、迫力もかなりのもの。杉並木と共にこの櫨並木は菊陽町の財産だと思うんですが、残念ながら櫨は放置されている状態で、実もちぎられずツタが巻き付いていました。ううむ。あまりにもったいない話です。

南阿蘇村のラブランドに無事到着して、NPO法人パーマカルチャーネットワーク九州(PCNQ)の山口さんから説明を聞きます。

パーマカルチャーとは「永続性」を意味するパーマネントと、「農業」を意味するアグリカルチャー、そして「文化」を意味するカルチャーの合成語であり、 1970年代にオーストラリアのビルモリソンなどによって構築され「自然のシステムを活かし、農の魅力や知恵を暮らしの中に取り入れ、環境と共生した暮らしを創造するデザイン体系」のこと…だそうです。(HPより)で、なぜ櫨の実絞りが出てくるのかというと、エコロジカルで手作りの部分が合致するわけですね。

というわけで、さっそくワークショップ開始。櫨の実を大きなハンマーで叩き潰します。

手際の良いUさん。さすが福岡県認定プレイリーダーです。

潰した櫨の実と小枝等を分けるためにふるいにかけます。

それから蒸し器でえんえんと蒸していきます

…つづく

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

なっちん

2009-12-23 01:25:59 | その他
納音…「なっちん」と読むそうな。

たまたま種田山頭火の名前には納音からつけられてると聞いて、はて?納音とはなんぞや?と思って調べてみました。

納音とは、六十干支を陰陽五行説や中国古代の音韻理論を応用して、木・火・土・金・水の五行に分類し、さらに形容詞を付けて30に分類したもので、いわゆる運勢占いの事です。

自分の納音を知るにはこちらのサイトで調べてみましょう。生年月日を入力して実行です。

私の納音は「覆燈火(ふくとうか)」でした。先ほどのサイトによると、
>灯籠の灯りのように周囲を覆われた火。
だそうです。

ううむ。私の星座は射手座。火のグループです。
九紫火星で覆燈火。おまけに和ろうそくと関わりがある…という、
まさに火の影響を受けている人間のようです。

…とはいえ、血液型とか星座とか、占いってのはなんとなく当たってる感じがするものですよね。あんまり信じすぎるのも考え物です。

山頭火は「山頂にて燃えさかる火。非常に目立った存在で、優れた知性を持ち、人を魅了する。ただし、制御を怠ると不用意に近づく者に危害をなす存在となりうるため注意。」と書いてありました。

種田山頭火の父は放蕩三昧で酒浸り。山頭火自身も妻子を捨てて東京に出奔しては関東大震災で元妻のもとに逃げ帰ったり、自殺未遂を起こしたりと、波乱の人生を送った挙げ句、雲水姿で旅して俳句を作った人。彼の俳句は季語や五・七・五にとらわれない自由律俳句で昭和の芭蕉として多くの人から愛され、国内の句碑は500基以上もあるそうで、まさしく「山頭火」にぴったりです。

ところが、実際の種田山頭火の納音は「楊柳木(ようりゅうぼく)」。

楊柳木は、「柳の木のこと。向上心は旺盛だが、流れに逆らわず、従順で素直な面を持つ。自分が先頭に立つよりも他人のサポートをすることで成功する。」だって。種田山頭火は「山頭火」という音の響きが気に入ったから、それを俳号にしたのだそうです。

さてさて、あなたの納音は?

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

久留米まち旅博覧会_反省会

2009-12-22 23:03:45 | 販売奮闘日記
今日は久留米まち旅博覧会の反省会が久留米市民会館で行われました。

まち旅博にナビゲーターとして参加した方たちの多くが出席して、今年のまち旅博の盛況ぶりをよく表していました。

振り返ってみると、私の感想としては「心地よい観光イベントとして定着していきそうだなぁ。」という手応えを感じたことです。実際に、まち旅博で出会った方たちと交流することができたのは大きな収穫ですし、いろんな機会や世界が広がりました。まち旅に対する自分の好感度レベルが100%近くに上がっていて、ほとんど満足状態です。

皆さんの感想としても、おおむね「大変良かった」というものが多かったんですが、「この程度で満足しちゃだめだ。」という𠮟咤激励的な意見も出て、まち旅博がますます進化する気配が漂ってきました。

まち旅博が勢いづいている影響からか、来年は春にも開催するとのことです。中でも、オフィシャルブログの管理人hotomekiさんからは、なんとまち旅博でのブログを活用した写真パネル展を開催するとの衝撃的な発表があり、まち旅博がどんどんスピンオフしてる?!

もちろん私も微力ながら春のまち旅博にも、ぜひ参加させていただこうと思ってます。

詳細は来年早々に発表があるらしいので、待ってて下さいね!

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

楽水亭で櫨キャンドル作りとプチディナー

2009-12-20 09:34:34 | 販売奮闘日記
石橋文化センター内楽水亭での「櫨キャンドル作り&プチディナー」に行ってきました!

楽水亭のギャラリーコーナーはすっかりクリスマスモードです。

今日はレストランコーナーの各テーブルには櫨キャンドルを灯しました。


プチディナーメイン料理の「和牛の赤ワイン煮」。これがもう牛が柔らかくて美味しかったのなんのって。久留米市にあるイン・ザ・ガーデンカフェの執行さんによるオリジナルメニューだそうです。


今回の櫨キャンドルはこんな感じにできあがりました。

キャンドルホルダーはギャラリー「水の音 土の音」の作品で、楽水亭のネームが入ったオリジナルです。石橋文化センターにあるバラをモチーフに特別に作ってもらいました。

櫨キャンドル体験教室はこれで今年最後となりましたが、この一年間、いろんな方のご協力のもと予想以上に多くの開催をすることができました。ありがたやありがたや。

いずれも「キャンドルホルダーごと持って帰って家で灯す」という楽しみがあるせいか、帰り際はほくほくした笑顔で帰られているし、私にとっても櫨の魅力や可能性の話を一般の方に聞いて知って貰ういい機会です。

引き続き来年も櫨キャンドル体験教室を続けていかなくっちゃ!

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

お知らせ_みやまのキャンドルナイト

2009-12-18 09:41:54 | 復活奮闘日記
お知らせです。
第六回木蝋の里みやまキャンドルナイトが、保健医療経営大学で開催されます。
日時は19日(土)の18:00から。

毎年、夏至と冬至の夜に世界規模で行われている「100万人のキャンドルナイト」に合わせて開かれるものですが、ここの特色は櫨蝋を使った和ろうそくを灯していること。

櫨蝋の炎は石油系パラフィンローソクよりも明るくて力強い炎です。

キャンドルナイトは各地で行われていますが、みやまの櫨蝋のキャンドルナイトはもっと全国規模で取り上げて貰ってほしいと思います。

今年は三味線、ハンドベル、ボディパーカッション、フォークギターとかの「エコ」なライブになるそうです。

当委員会も少し販売スペースがあるそうですので、商品販売をしています。

残念ながら私は楽水亭の櫨キャンドル体験教室があるので参加できないんですが、キャンドルナイトとエコライブを楽しみたい方はぜひ立ち寄って下さいね!

サイトはこちらです。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

久留米の風景

2009-12-15 23:39:15 | 復活奮闘日記
画像は久留米市役所から見た風景。民家とビルとちょっとした木々。市街地とはいえ遠くまで良く見渡せる眺めです。

平べったい筑後平野の中に一つだけ高くそびえる市役所を、いつも下から見上げてばかりですが、たまたま用事があって窓から見る機会があったのでした。

下からでは見えないけれど、上に行くと見えてくるものがあります。

久留米を見渡すことで、自分が住んでる久留米という地域を新たな目で見直す……といっても、私の住んでるとこは市役所から遥かに遠い端っこの田主丸なんですけどね。

久留米では2011年の九州新幹線久留米駅開通に向けていろんな動きがあります。

それでふと久留米の魅力を考えてるうちに、久留米に残る伝統工芸は何だろう?と思いついて調べてみました。

福岡県の中で、国指定を受けた伝統工芸品といえば久留米絣。

福岡県知事指定特産工芸品・民芸品の35品目の中で、久留米が関係するのは籃胎漆器、鍋島緞通、筑後和傘、城島鬼瓦、久留米おきあげの5つ。

国や県の指定を受けていても、既に製造中止に追い込まれたものもあります。地域の伝統工芸は、素材も技も人も、一度失ってしまったら復活するのは難しいものです。

細々と食いつないでいる地元の伝統産業が、もう一度活気を取り戻すには?

久留米市の風景を見渡しているうちに、そんな事を考えてしまいました。

はっ。ひょっとしてこういう事を久留米市の公務員に考えさせるために市役所を高くそびえさせたのでは?

いや、まさかね。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

お知らせ_福岡市でワークショップ

2009-12-14 20:10:17 | 復活奮闘日記
今日はお知らせです。

来年1月24日(日)に福岡市中央区高砂にあるたべものや「らうらう」さんで「櫨ろうそくを知るワークショップ」を行います。



いつものように櫨キャンドルを作りながら櫨の話をしていきます。今回はふくおか森づくりネットワーク主催ということで、どちらかといえば、森林との関わりが主なテーマになりそうですね。

こちらはチラシのウラ面。


定員が15名なので、お申し込みはお早めに!

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

木ごころ4人展

2009-12-13 08:12:17 | その他
昨日、久留米市柳坂の櫨並木近くのギャラリー「花音花夢」で開催されている「木ごころ四人展」に立ち寄りました。「花音花夢」は以前から気になってはいたんですが、中に入ったのは初めて。とっても素敵な雰囲気でした。

櫨染(はじぞめ)でお世話になっている矢部・杣の里の大坪恵美さんと「玉のかんざし」という木と金属を組み合わせたアクセサリーを手作りしている馬場ちほさん。

大坪さんの草木染めと馬場さんのアクセサリーは相性が良くて、時間があったらずっとおしゃべりしていたい感じでした。

木のネックレス。馬場さんはここから始まったんだそうです。


金属を切って曲げて…と一口でいっても人によって手作りの味が全然違うんですよね。

馬場さんの温かい人柄がよく出ているアクセサリーです。

まだ風邪のせいで咳が止まらず、マスクで訪問している私です。
早く治さないと、もうすぐ楽水亭のイベントもあるしなぁ。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

伝統産業を学ぶ

2009-12-12 23:06:02 | その他
今日は矢部川をつなぐ会主催での「矢部川流域の伝統産業を学ぶ」講演会を聞きに八女伝統工芸館に行ってきました。

最初に松田久彦さんから一時間ほど、民芸についてとか、地名の由来とかの面白い話を聞きました。中でも松田さんが小石原焼などで学んだ「機能を追求した先にある美」という言葉が印象的で、これはデザインの本質を表した言葉だと思いました。今度から急須は立てて買わなくっちゃ。

それから地元の伝統産業に携わっている四人の方にお話を聞きました。

まずは木蝋(櫨蝋)製造業の荒木眞治氏。当ブログでもおなじみですね。

木蝋ができる工程や白蝋の作り方、欧州への輸出は現在10トン程度とか、櫨産業の現状を話されました。

水車で線香の元の杉粉を作っている馬場猛さん。

馬場さんの水車で作った線香は、着色してない茶色です。人工的な香りもつけていないし、素朴で自然な杉の香りは心が落ち着きます。水車の寿命は20年ほどだそうで、昨年市民有志の方によって水車の再建を果たし、元気に稼働しているとのことです。

クスから出来た天然の樟脳を作っている内野清一さん。

樟脳は昔は専売で繁盛していたそうですが、専売ではなくなり、安い中国製が輸入されてくるうちに、だんだん少なくなり、今では内野さん一軒になってしまったそうです。しかし最近は樟脳が見直されるようになり、「ここでこんな話してるより、帰って作業した方がいい」ってくらい、需要が高まってるんだそうです。

コウゾを使って他よりも強い八女の和紙を作っている松尾茂幸さん。

八女の和紙には400年もの歴史があるそうです。この地域のコウゾは粗いけど強靱なのが特徴だそうで、障子紙とか書道紙とかいろんな用途に使われています。あの棟方志功も愛用してたんですって。

やっぱり実際に携わっている方たちに直に聞くのは面白いですね。生きた言葉の端々に、現在進行形の産業の様子が伝わってきます。

要望としては、もっと一人ずつ、たっぷり時間をとって詳しくお聞きしたかった!30分じゃ、とても足りないよぉ。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

高速道路の法面に

2009-12-11 23:18:58 | 復活奮闘日記
ここ二三日、風邪じゃないかなぁとわかってはいながらも、自分を騙し騙し過ごしていましたが、しゃがれ声になってどうにもアタマが動かなくなってからは、少し寝込んでいました。

まだ元気とまではいきませんが、少し回復してきたので、芯の注文やオイル交換をしに出かけてきました。

通りかかった高速道路脇には、真っ赤になった若櫨の姿が。


写真で見ての通り、植栽ではなく鳥が運んで自力で育ったようです。

甘木IC付近なんですが、かなり目立っています。

若い櫨って、なんて紅葉が鮮やかなんでしょう。

肥料の全くない高速道路の法面で、こんなに元気いっぱいだなんて。

年を食ってるハゼ並木の方も、田んぼの養分や肥料によっては紅葉が改善するんじゃないかと言われてますけどね。

モミジよりも鮮やかって言葉、よくわかります。


高速道路法面の櫨はフェンスで囲んであるおかげで、皮肉にも誰にも邪魔されずにノビノビと育っています。

もちろん実生なので野生に近く、実の採取はできませんが、どのみち法面に入ることはできないんですから、美しさを鑑賞するには十分ですね。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ