7月10日(日)と11日(月)は櫨屋敷での写経です。

刻々と近づいてくる中、櫨染和紙の準備も進んでいます。
八女の和紙屋さんでは、原料から櫨染(はじぞめ)色を出す手法は、やはりうまくいきませんでした。
そこで、媒染剤を使ってみることにしました。
布などを草木染めをする場合、必ず定着剤(媒染剤)を使いますが、これは染めた色が落ちないようにするため。日本では昔からみょうばんなどを使った媒染と鉄媒染の二種類が使われてきたそうです。
紙だから媒染剤は必要ないだろうと思っていたのですが、ものは試しです。櫨の木のチップを煮立てた染液に、焼きみょうばんの粉をいれてみると…染まりました!
ようやく黄色になりました。みょうばんに感謝感謝です。
あとはこれを刷毛で和紙に塗っていけば出来上がりです。
刷毛のむらが微妙な色合いで和紙に広がります。

ようやく櫨染写経の準備が整ってきました。
↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ

福岡よかもん市場店「和ろうそく松山櫨通販サイト」へ。

刻々と近づいてくる中、櫨染和紙の準備も進んでいます。
八女の和紙屋さんでは、原料から櫨染(はじぞめ)色を出す手法は、やはりうまくいきませんでした。
そこで、媒染剤を使ってみることにしました。
布などを草木染めをする場合、必ず定着剤(媒染剤)を使いますが、これは染めた色が落ちないようにするため。日本では昔からみょうばんなどを使った媒染と鉄媒染の二種類が使われてきたそうです。
紙だから媒染剤は必要ないだろうと思っていたのですが、ものは試しです。櫨の木のチップを煮立てた染液に、焼きみょうばんの粉をいれてみると…染まりました!
ようやく黄色になりました。みょうばんに感謝感謝です。
あとはこれを刷毛で和紙に塗っていけば出来上がりです。
刷毛のむらが微妙な色合いで和紙に広がります。

ようやく櫨染写経の準備が整ってきました。
↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ

福岡よかもん市場店「和ろうそく松山櫨通販サイト」へ。