![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/299de4eb20e521a06a68c0f5b3c43235.jpg)
今日は博多の森の弓道場へ行ってきました。
いつもの弓道場と違って、博多の森はすごく広くて近的は10人立ち、
遠的の練習場もあります。
板張りの床はピカピカしているのに、滑らないというスグレモノで、
足踏みもしやすくて踏ん張りもきく感じです。
道場内には、例によってバレエのレッスン場みたいに
所々に大きな鏡が据えられていました。
広々とした道場内で、心静かに弓を引けるのは楽しいもんです。
画像は教士七段のN先生。
新人の私から見れば、殿上人みたいな存在です。
着物にたすきがけを生で見ましたが、キレイですね。
美しい射の見本のために少し写真を撮らせていただきました。
ちなみにここは道着袴でないと入れません。
つい最近買ったばかりの私は、着慣れない袴をアタフタとはいて
どうにか参加することにしました。
身長のデカイ私がドカドカと袴で歩き回っていると
見慣れない新顔だったせいか、興味津々で
「アンタ、何段?」と聞かれましたが、
「いや、あの、こないだまでゴム弓してて、まだ始めたばっかりで。」と答えると
「フーン。」と
急に興味をなくされたみたいでした。
新人はみんなからチェックしてもらうために大前じゃと言われ、
心の中で「ええ~っ!一番に引くのかよ」と思いつつ、しょうがないので
フラフラと道場に入ります。
やはり違う道場は立ち位置がわからないので、
キョロキョロ不穏な動作をしながら、後ろとか的を盗み見て立ち位置を合わせます。
(こういう挙動不審な動作は目立つらしい。)
えーい、引いてしまえと言わんばかりに、とにかく発射。中りませんでした。
その後も何回も的前に立ちましたが、一回も中りませんでした。やれやれ。
一応写真を撮ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/217c89315ee5c5da498f50c226d8a103.jpg)
ここでちょっとハプニングが。
私の矢が何かに当たって、矢尻と筈が同時に分解して矢がひっくり返ってしまいました。
飛んでいった矢尻はすぐに見つかりましたが、白くて小さな筈がなかなか見つかりません。
小雨が降る中、広い芝生を歩き回ってオロオロしながら筈を探す私。
そのとき、先だっての教士七段のN先生が
「ほら、もうちょっとこっち、あそこに行ってたよ、あそこ。あるでしょ。」と指示してくれたのです。
小さな小さな筈が、ちゃんとそこに落ちてました。
ひぇ~。恐ろしやN先生の視力と記憶力。
私もN先生のように精進したいと思います。
↓押してくださると励みになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/4861eb6a2f786a7c4bfeda18ea6f0309.png)
人気blogランキングへ
いつもの弓道場と違って、博多の森はすごく広くて近的は10人立ち、
遠的の練習場もあります。
板張りの床はピカピカしているのに、滑らないというスグレモノで、
足踏みもしやすくて踏ん張りもきく感じです。
道場内には、例によってバレエのレッスン場みたいに
所々に大きな鏡が据えられていました。
広々とした道場内で、心静かに弓を引けるのは楽しいもんです。
画像は教士七段のN先生。
新人の私から見れば、殿上人みたいな存在です。
着物にたすきがけを生で見ましたが、キレイですね。
美しい射の見本のために少し写真を撮らせていただきました。
ちなみにここは道着袴でないと入れません。
つい最近買ったばかりの私は、着慣れない袴をアタフタとはいて
どうにか参加することにしました。
身長のデカイ私がドカドカと袴で歩き回っていると
見慣れない新顔だったせいか、興味津々で
「アンタ、何段?」と聞かれましたが、
「いや、あの、こないだまでゴム弓してて、まだ始めたばっかりで。」と答えると
「フーン。」と
急に興味をなくされたみたいでした。
新人はみんなからチェックしてもらうために大前じゃと言われ、
心の中で「ええ~っ!一番に引くのかよ」と思いつつ、しょうがないので
フラフラと道場に入ります。
やはり違う道場は立ち位置がわからないので、
キョロキョロ不穏な動作をしながら、後ろとか的を盗み見て立ち位置を合わせます。
(こういう挙動不審な動作は目立つらしい。)
えーい、引いてしまえと言わんばかりに、とにかく発射。中りませんでした。
その後も何回も的前に立ちましたが、一回も中りませんでした。やれやれ。
一応写真を撮ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/217c89315ee5c5da498f50c226d8a103.jpg)
ここでちょっとハプニングが。
私の矢が何かに当たって、矢尻と筈が同時に分解して矢がひっくり返ってしまいました。
飛んでいった矢尻はすぐに見つかりましたが、白くて小さな筈がなかなか見つかりません。
小雨が降る中、広い芝生を歩き回ってオロオロしながら筈を探す私。
そのとき、先だっての教士七段のN先生が
「ほら、もうちょっとこっち、あそこに行ってたよ、あそこ。あるでしょ。」と指示してくれたのです。
小さな小さな筈が、ちゃんとそこに落ちてました。
ひぇ~。恐ろしやN先生の視力と記憶力。
私もN先生のように精進したいと思います。
↓押してくださると励みになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/4861eb6a2f786a7c4bfeda18ea6f0309.png)
人気blogランキングへ
私も昨年末に博多の森弓道場にお伺いし見学だけしてきました。残念なのは、練習されていたのがお一人だけだったのと、自分は出張で福岡に行ったので弓を持っていなかったことです。
綺麗な道場で、今度は出張でもなんとか弓を担いで行こうと画策しています。
またお邪魔します。
博多の森弓道場って、私が行った時もあまり人はいませんでしたし、更衣室は広々としているし、静かでほんと理想的な弓道場ですね。現実の喧噪から離れた別世界って観じです。弓を引く私の方は理想的にはほど遠いですけど。
まだまだ初心者なので、弓のことでぜひご指導などよろしくお願いします<(_ _)>