福田緑・第2回リーメンシュナイダー写真展は、今年の1月に東京・国分寺市の司画廊で開催され、コロナ禍にもかかわらず予想外の多くの方にご来場いただきました。6日間で500人近くが足を運んでくださいました。
その中に日本で初めてリーメンシュナイダーの本『神秘の芸術 リーメンシュナイダーの世界』『リーメンシュナイダーの世界』を出版された植田重雄さんのご子息夫妻がいらっしゃいました。
先日、写真展に尽力してくださったU夫妻にセッティングをしていただき、U夫妻とご子息夫妻と緑が会食をしました。私は残念ながら体調が悪く不参加でした。U夫妻はフライブルクなどドイツ滞在中に植田重雄さんと親しく交流されていたということです。
会食から数日してご子息から段ボール1つが送られてきました。植田重雄さんの蔵書のなかから中世彫刻に関係するドイツ語の本を送ってくださったのです。
その中に『DER SCHNITZALTAR(彫刻祭壇)』(Herbert Schindler、副題:南ドイツ・オーストリア・南チロルの作品と彫刻家、1978年)が含まれていました。今まで一人ひとりの彫刻家に光を当てた図録は数多く入手できましたが、彫刻家列伝とその作品についての本は、イギリスのマイケル・バクサンドールの『芸術と彫刻家』しか持っていませんでした。この手の本はドイツではあまり出版されていないようなのです。
我々のバイブルといっても良い『芸術と彫刻家』の第1版が出版されたのが1980年、『DER SCHNITZALTAR(彫刻祭壇)』はその2年前に出版されています。ひょっとしてバクサンドールはこの本を読んでいたかなと思って文献欄を探したら、やはりあるではないですか。
『DER SCHNITZALTAR(彫刻祭壇)』にはまあまあの数の写真が載っていました。我々には馴染みのラインベルガー祭壇、リーメンシュナイダーやシュトースの作品、ハンス・ロイ、ミヒャエル・パッハーなどの他に、初見の作品も多く掲載されていました。
気になった作品は次の3点です。
まずは、表紙の祭壇です。鮮やかに彩色が施されていますが、どの場面もかなり多くの人物が彫られています。カルカーの教会で馬がたくさん彫られていた祭壇を思い出します。しかし、この表紙の祭壇がある都市と所蔵されている教会や博物館がまだ特定できていません。
2つ目は、オーストリアのリンツ近くのマウアの教会か博物館にありそうです。マリアの被昇天の場面でしょうか、実に人物がいきいきしています。天使は歌を歌っているのでしょうか、独特の表情です。それらを見上げる表情豊かな人物たち。作者はセバスチャン・クリーヒバウムという説もあるようです。
3つ目は北オーストリアのZwettlの群像、一度見たら忘れられない個性的な面々です。蛇のようなものに巻かれている人物はいったい誰なのでしょうか。
いずれにしてもこの3点、必ずや探し当てて実物を目にしたいものです。
まだまだ個性豊かな彫刻がドイツ語圏には眠っていそうです。
◆最後の彫刻はチェコのアダモフに存在していました。マウアとアダモフの祭壇をこの秋の長旅で確認してきました。ブログ〔519〕をご覧ください。「答え合わせ」です。
その中に日本で初めてリーメンシュナイダーの本『神秘の芸術 リーメンシュナイダーの世界』『リーメンシュナイダーの世界』を出版された植田重雄さんのご子息夫妻がいらっしゃいました。
先日、写真展に尽力してくださったU夫妻にセッティングをしていただき、U夫妻とご子息夫妻と緑が会食をしました。私は残念ながら体調が悪く不参加でした。U夫妻はフライブルクなどドイツ滞在中に植田重雄さんと親しく交流されていたということです。
会食から数日してご子息から段ボール1つが送られてきました。植田重雄さんの蔵書のなかから中世彫刻に関係するドイツ語の本を送ってくださったのです。
その中に『DER SCHNITZALTAR(彫刻祭壇)』(Herbert Schindler、副題:南ドイツ・オーストリア・南チロルの作品と彫刻家、1978年)が含まれていました。今まで一人ひとりの彫刻家に光を当てた図録は数多く入手できましたが、彫刻家列伝とその作品についての本は、イギリスのマイケル・バクサンドールの『芸術と彫刻家』しか持っていませんでした。この手の本はドイツではあまり出版されていないようなのです。
我々のバイブルといっても良い『芸術と彫刻家』の第1版が出版されたのが1980年、『DER SCHNITZALTAR(彫刻祭壇)』はその2年前に出版されています。ひょっとしてバクサンドールはこの本を読んでいたかなと思って文献欄を探したら、やはりあるではないですか。
『DER SCHNITZALTAR(彫刻祭壇)』にはまあまあの数の写真が載っていました。我々には馴染みのラインベルガー祭壇、リーメンシュナイダーやシュトースの作品、ハンス・ロイ、ミヒャエル・パッハーなどの他に、初見の作品も多く掲載されていました。
気になった作品は次の3点です。
まずは、表紙の祭壇です。鮮やかに彩色が施されていますが、どの場面もかなり多くの人物が彫られています。カルカーの教会で馬がたくさん彫られていた祭壇を思い出します。しかし、この表紙の祭壇がある都市と所蔵されている教会や博物館がまだ特定できていません。
2つ目は、オーストリアのリンツ近くのマウアの教会か博物館にありそうです。マリアの被昇天の場面でしょうか、実に人物がいきいきしています。天使は歌を歌っているのでしょうか、独特の表情です。それらを見上げる表情豊かな人物たち。作者はセバスチャン・クリーヒバウムという説もあるようです。
3つ目は北オーストリアのZwettlの群像、一度見たら忘れられない個性的な面々です。蛇のようなものに巻かれている人物はいったい誰なのでしょうか。
いずれにしてもこの3点、必ずや探し当てて実物を目にしたいものです。
まだまだ個性豊かな彫刻がドイツ語圏には眠っていそうです。
◆最後の彫刻はチェコのアダモフに存在していました。マウアとアダモフの祭壇をこの秋の長旅で確認してきました。ブログ〔519〕をご覧ください。「答え合わせ」です。