


気が付くのが10年遅いと云われそうだが いわゆるUSB
(USBコネクターに接続して使う記憶ストレージ)においても
寿命があるらしい。いまさら‥と思いながら検索してみて吃驚
仰天。使い方にもよるが 3年くらい?と出てきた。えェ!?
何にも疑問に思わずダラダラ長いこと4~5本使ってきたが
机のどこかに?まったく無造作に置いてある。
‥そうだったのか! 永久にメモリーは壊れないというのは歌
の文句の如く 手前勝手の理解だったようだ。
また一軒 ビルの谷間にある居酒屋さんが永久に閉じた。張
り紙を読んでも 本当のその理由(わけ)は 分らなかった。
なんとなくだが街の記憶が少しづつ消えて‥この表現自体が
主語不明でおかしいのかもしれないが‥街から共同体の最期の
砦と思っていた「家族」メモリーが 僅かづつ離れてどっかへ
消えていく感じでいる。
ITはその機能を補完してあまりある存在(科学万能)と思
っていたけれど‥世相を冷静に見渡すと 信頼筋での怪しげ詐
欺事件などの多発なんぞは 老人政治がデジタル社会を統制で
きない証左の一例であり一事が万事ではないのか?と疑心暗鬼。
無神経かつ意欲的に自然を壊し 街を壊しているのは誰か?
人口減少の緩和策が効かないのは なぜか?追及が足りない。
「峡(カヒ)の雨田植えの唄もなかりけり:岸田稚魚」
(便乗掲載)
「青天を衝きゆきかふヘリの爆音:縁尽」
当時としては結構広めの家と感じました。
式を挙げたあと 何週間か家に帰って
こなかった‥らしく‥なんか暗いイメージ
が湧いてきました。
メモリーはそうらしいんです。‥で 何でも
今日は永遠?と思って過ごすことに割り切り
ました。ハイ
(PCに保存し 安心して頭は空っぽ‥という
習性の改善も 諦めました。ついでに。。)
>永久にメモリーは壊れないというのは---
3年でダメにですか~。頻度が低いからか、ダメになってはいないつもりです。100%永久に信頼のあるものは存在しないのでしょうか。としても、信頼度の高いものを使う以外に方法は無いですね。昔はフロッピーディスク、今はハードディスクと、たまにコピー保存するUSB接続の外付けハードを使っています。USBフラッシュメモリーも、カメラに装着のメモリーカードもです。もっと信頼性が高いものが出来たら、そちらを使いたいですが。