地域縁尽倶楽部 なになに寫眞帳

ちいきエンジン倶楽部のブログへ ようこそ!
ご来場いただき ありがとうございま~す。(^^♪

街角風景~四天王立像(持国天像) 

2018-11-30 14:58:15 | 日記
イメージ 1


 記録(データ)保存…少し古ネタながら…ボツにするのも忍びなく…駆け込み。
 岩手県中央部に天台宗の古刹 黒石寺の見学機会に恵まれた。なんたって 天平元(729)年からの古いお寺さんなのである。自分には想像の限界を超えるほど 古いのである。(蘇民信仰のお祭りで有名なお寺)

 当初は南都六宗に括られる法相宗で いろいろ諸事情があってのち 現在は天台宗。無理な想像をするに 当時は 自然光と水と空気と樹木だけの…荒修行の場とはいえ 寒さも半端なかったことでしょう。
 ここのメインは薬師如来坐像だが ほかに同時期の当地での作と伝えられる仏像(文化財)が数体ある。決して恵まれた環境下で保存されているわけではないようなのだが これまで 地域に支えられながら 当時のままで引き継がれてきている。
                         (火事が一番怖い…との説明であった。)
 写真は 四天王立像(手前が持国天)を中心に撮影。貞観(ジョウガン)年代の作らしく 一木作り!という。ここの立像の特徴は 足腰が太くて いかにも頑丈そうだ ということ。なるほど!と納得のお姿。
 現世なら ワールドカップでキーパーなどが適役かと…一見してそう頭に浮かんでしまった。 いや これは不謹慎でした。m(__)m
(貞観年代は 富士山噴火(6年)や巨大地震・大津波(11年)など 自然が猛威を奮った頃…です。)
      「千体のほとけ犇(ヒシ)めく寒さかな:角川春樹」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 街角風景~夕闇にくの字 | トップ | 街角風景~雪雲 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事