

二週間前の雪中散歩にて 住宅地区内にある小公園上空に
突如現れた風向風力計を 遠目に発見!
ムム?鯉のぼりにしてはァ~?早すぎるし!見た目仮設的
とは云え プロ仕様での仕業‥に見えなくもない。
以下何の情報もないままで 出鱈目な妄想計画案。
第一案は SDGsにつられて?発想した「風力発電」用の
データ収集。今ではマグナス効果利用風力発電も実用化でき
ていて ここの狭小な敷地でも可能か?‥かなぁ?でも電気
があれば この公園広場も楽しくなりそうである。
第二案は 「物資輸送ドローンの発着基地」のための基礎デ
ータ収集か?薬や弁当も今や玄関先直送のテイクアウトの時
代。‥でも 需要あるかなぁ?‥高齢化だからありそうか?
第三案 個人的な温暖化研究(趣味?)のなせる仕業か??
‥じわじわの試み接近では どうやら温度などの気象観測
用の基礎データを専門機器で観測・記録している様子なのだが
現場には説明書きなどは 一切無い。機器の細かい表示も密
着して読取りたかったのだが‥何しろ大雪と加齢の足腰では
ラッセルしての前進・登頂?は無理 と判断し しぶしぶ後
退・敗走?したのであった。
その後も 寒風は一向に変化せず 真冬日が続き 覗き見
の再挑戦はままならないのであった。(言い訳…?)
「人の世をへだつ風除したりけり:富安風生」
風力計ですか。生活圏内では見ていません。まずはデータ集めなのですね。高速道路横に建てられた風力発電塔が、低周波被害で騒がれたと、何年も前の新聞で読みました。そのままなのか事後を知りませんが。
海外では海上に設置が多いですね。日本の海は、育てる漁業もですし、立地は限られてしまうのでしょうか。地熱発電も、その多くが国立公園内とか、自然エネルギーの利用が進まない背景には、色々あるようです。
ドローンで宅配してもらっても、玄関まで。悪意のある第3者がと思ったりです。
近隣の苦情で、近くの取次店が無くなって、今はネット予約で荷物を取りに来てもらっての手続きです。受け取る方は今まで通りです。いつまでネットを使えるかが問題、若くはなりませんから。
二回目接種日の7か月目が限界日‥と
勝手な思い込みです。当方の場合2月末が
賞味期限?なのですが 周りはもう
すっかりクスターだらけになって 接種券
は諦め気分です。濃厚接触者になった場合や
罹患した場合の模擬の想定訓練の日々です。
いわゆる「小さな政府」志向が 公益保守
の組織力を壊滅させた結果では?と感じて
おります。
SDGsも よ~く考えないと墓穴を掘りそうな
気がします。(初期頃の太陽光パネルの更新
時期がきていて 大量に出た使用済みの更新
パネルが放置されている‥とのニュース‥や
水素は何からどうやって作るのか?は報道して
いません‥PCR検査しかり‥などなど)
ネットについては 今のところキーボードに
うつ伏せて意識が無くなる‥まで やること
になりそうです。(ICTは生活環境を一変させ
ました。)ハイ
やがて到来するピークを回避できますよう
切に ご自愛のほど お祈りいたします。