光拡散の方法としてガラス繊維を少し混ぜて成型するなどは面白いと思う。1~3%です。
分からないことがいくつかあって、航空チケットのe-ticketのプリントアウトの方法が分からなかったのを含めて、ネットからバスや列車や飛行機のチケットを予約する方法が分からない。というより、自分で、今までやったことがない。インドネシアにいるときには全部、エージェントに頼んでしまっていた。入力するチケット番号や予約番号、何とか番号というのが分からない。これだろうと入れて、間違っている、何ケタだという赤い文字が出てくる。終いには、あきらめてしまって、また時間が空いたらやって見ようということになる。次の機会に、ウェブサイトを開けてみると、先ほどとは違う画面になってでてくる。どういう違いが有って、画面が違うのか分からない。その画面から、予約番号、自分の名前、便名を入力すると、ちゃんとe-ticketの画面が出てきた。プリントアウトが出来た。自分で初めて出来て、ささやかな感激がある。今度は、静岡から成田空港までの直行バスのチケットを、ネットを通して買った。これも、ウェブサイトにアクセスして、強制的に会員とかにさせられ、クレジットカードで払い、プリントアウトするのです。これは、迷うことなく簡単にできた。いまは、ほとんどの支払いがこういう方法で出来るというより、やらされるのですね。
物をネット販売、通信販売で買ったことはないが、これからも無いでしょう。あまりにも、簡単に手にはるということは、なにか、ごまかしがあるのではないかと、勘繰る。拒否反応です。別に、通信で必要もないと思っている。
近所のスーパーへ買い物寄った。広い大きな全国チェーン店でした。二週間ばかりインドネシアに滞在するので、インスタントラーメンなど嵩張るが軽いものが主でした。レジで支払いの時、買い物籠や袋を皆さん持っている。私が持っていないということは誰がみても分かる。レジ袋は一枚10円ですと言われた。5枚買った。その後は、常に、車にレジ袋を三枚は入れておくことにした。
インドネシアでは全くそういうことは無い。ふんだんにレジ袋を使う。まだ、余裕がかなりあるのに、次の袋を出して入れ始める。日本のように透明ではなく、白い。この袋はゴミを捨てるときに使う。一昔の日本のスタイルです。物価は安いし、袋代も取られない。その袋は再利用する。インドネシアの方が、気が疲れなくていい。
気使い 模索 応用
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます