八尾のプリズムホールで おこなわれています おじさんとお兄さんの
模型展に行って来ました。 モデラーズクラブ。ZERO ONE。ゲンセンカンモデルズ。
フライング。タイガース の合同展示会です 今回の共同製作ジオラマは
八尾の守り神~二四六戦隊の二式単戦 です。
毎年大きなテーマにそって 製作されているのが 素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8a/0acee6b96fe141225bac18205d8fd5fe.jpg)
艦船模型は 長門と隼鷹でした フルスクラッチの精巧な仕上がりに ため息がでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/39/f22f84fb4abc8eaf5e8cb3cd736a4def.jpg)
隼鷹は スケール1/200 で製作者の 友井保男氏に お話しも伺いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/13/10c5bb749141c66efb84931aba6063a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/31ecb416e69635a27bc7dedcb040e021.jpg)
二式単戦 鍾馗 の1/32 がずらっと並んでいます 同じ部隊マークの機体に 各人の個性が
出ていて 同じのがありません。 そこが面白いのですとおっしゃってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/c67926283f0b02b38e17da1a99065db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/dcafe644c650335357e475c0c0015162.jpg)
各機を見ていきますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/7dfe9d6f5293b9c16b3ba641c6e943a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/59c075f033282bc66bcbd410d0269c65.jpg)
上空には三機編隊で飛ぶ作品が 見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/01161e924db60b79a15f6610761f3e6d.jpg)
昭和19年11月 鍾馗をもってフィリピンに 進出します
鍾馗の後は四式戦 疾風に機種変更になり 従来のマークから赤の横線に、変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/8a25a94db6a1dfd8097ad5c17dab0d99.jpg)
スペシャルマーキングの鍾馗さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/59/4d08244f90f445b5e44f3b8b7057b87e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/35d466a8c08ac7da57bd07dd3edad9b0.jpg)
AFVも 戦国自衛隊 面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/0293a4529508ac43cc0b24744c031f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0b/16a609a4bf6867ea6751cfc2eb4d63d4.jpg)
来年の私の課題飛行機なので じっくり見てきました。
参考になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/7071fd46847ebeee9f7accd6d8467559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8d/2dbf98de3f8437a9dd62d0943439300d.jpg)
久しぶりの展示会で いままで抜けてしまった モチベがぐっとアップしてきました
次の作品に早くかかることが 出来そうです。
模型展に行って来ました。 モデラーズクラブ。ZERO ONE。ゲンセンカンモデルズ。
フライング。タイガース の合同展示会です 今回の共同製作ジオラマは
八尾の守り神~二四六戦隊の二式単戦 です。
毎年大きなテーマにそって 製作されているのが 素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8a/0acee6b96fe141225bac18205d8fd5fe.jpg)
艦船模型は 長門と隼鷹でした フルスクラッチの精巧な仕上がりに ため息がでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/39/f22f84fb4abc8eaf5e8cb3cd736a4def.jpg)
隼鷹は スケール1/200 で製作者の 友井保男氏に お話しも伺いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/13/10c5bb749141c66efb84931aba6063a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/31ecb416e69635a27bc7dedcb040e021.jpg)
二式単戦 鍾馗 の1/32 がずらっと並んでいます 同じ部隊マークの機体に 各人の個性が
出ていて 同じのがありません。 そこが面白いのですとおっしゃってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/c67926283f0b02b38e17da1a99065db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/dcafe644c650335357e475c0c0015162.jpg)
各機を見ていきますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/7dfe9d6f5293b9c16b3ba641c6e943a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/59c075f033282bc66bcbd410d0269c65.jpg)
上空には三機編隊で飛ぶ作品が 見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/01161e924db60b79a15f6610761f3e6d.jpg)
昭和19年11月 鍾馗をもってフィリピンに 進出します
鍾馗の後は四式戦 疾風に機種変更になり 従来のマークから赤の横線に、変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/8a25a94db6a1dfd8097ad5c17dab0d99.jpg)
スペシャルマーキングの鍾馗さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/59/4d08244f90f445b5e44f3b8b7057b87e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/35d466a8c08ac7da57bd07dd3edad9b0.jpg)
AFVも 戦国自衛隊 面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/0293a4529508ac43cc0b24744c031f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0b/16a609a4bf6867ea6751cfc2eb4d63d4.jpg)
来年の私の課題飛行機なので じっくり見てきました。
参考になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/7071fd46847ebeee9f7accd6d8467559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8d/2dbf98de3f8437a9dd62d0943439300d.jpg)
久しぶりの展示会で いままで抜けてしまった モチベがぐっとアップしてきました
次の作品に早くかかることが 出来そうです。