goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

川崎 飛燕Ⅱ型 実機展示

2016-10-15 21:31:38 | 博物館
川崎重工創立120周年記念展 を 神戸ポートターミナル・大ホールに
見学に行きました。 今日から11月3日までです 10月18、19日は休館日です。

10時開場前に大勢の方が並んでおられたのです 会場内が広いのでそんなに
混雑はしていません。





飛燕とはどんな飛行機だったのでしょう。 パネルで説明に代えさせて頂きます。



機体は Ⅱ型といい ライセンスエンジンを高出力にした ハ140 と呼ばれたエンジンを搭載しています。
Ⅱ型の生産数は エンジンの遅れもあり わずか99機にとどまっています。





ダイムラーベンツのライセンス生産の ハ40 を独自に高出力化したのが この ハ140 です
今の機体に 積まれていたものです。







エンジン左側にある過給機は 行方不明になっています 
DB603の過給機のインペラとケーシングが展示してあります。



機首上部の発動機覆いの形状が 違っていたので 新しく作りなおしています。





この飛燕Ⅱ型改試作17号機は 航空審査部飛行実験部で福生で 終戦を迎えました。
それから色んな場所で展示されて 1986年から2015年夏まで 知覧特攻平和会館で展示されていました。
各地の展示で部品の紛失や破損が、多くみられ 川崎岐阜工場で修復、復元を終えたものです。







機体の塗装は、みんな落として ジュラルミンのままとしてあります 日の丸、前縁の黄色、エンジン覆いの
黒、プロペラの茶は、みんなシールで 各務原で展示される時は みんな外して ジュラルミンの
ままとなるそうです。 脚庫、コクピットの色は オリジナルでなく後から塗ったもので その下に
隠れているオリジナルを 潰さない様に今の色を剥がすことが 出来ないので このままになっている
とのことでした。





主脚の黒も オリジナルでないそうです。






Ninja H2R/H2



窓の外に 保安庁のコース・ガード  ヘリコプター1機搭載型巡視船 PLH07 せっつ が
停泊していました 神戸海上保安部に属しているので見られる訳です。





コスフォードの五式戦のリサーチのも 出かけて資料集めを されました。



感動の時間を過ごして 関西の模型クラブの方も 大勢見えられて話も弾みました
何故かと言うと この後芦屋で開かれている 翔バナイカイ作品展に 向かう為に
こちらを先に 見学したという事です。 私も同じ思いで来ました。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする