なれない 複葉機とパラソル翼の機体に、苦労している次第です。
ファインモールドの90式艦戦とAZモデルの91式戦闘機 もう少しの所まで
きています。昔のようにガッツが、なくなっているような。
90式艦戦の張線位置を間違えていました 胴体から下翼に結んでいたのが
上翼から下翼に繋がっているのを、見つけました。
エンジンに排気管をつけます メタルのほうが精密感が、あります

91式戦闘機の翼支える支柱の長さが、短くて正規の位置にきません ガータヤマで
もらった筮竹?を加工して長くしました。ランナーを幅広にして 伸ばしたのですが
太さが、出ませんでした。


90式艦戦の水平尾翼と垂直尾翼の張線と補助翼の連動索も写真を見てつけました
正面からのはなかったのですが、斜めになっているように、見えました説明書の上面からの
絵も傾いてあるので 自分のは傾きが、きついのですが??? 初めに穴位置を治して
上下支柱の傾きを治しておくべきでした。

これで胴体からの支柱が、つきました 何とか形になってきました
後は小さい小物ラダーやピトー管で、完成が見えて来ました
ファインモールドの90式艦戦とAZモデルの91式戦闘機 もう少しの所まで
きています。昔のようにガッツが、なくなっているような。
90式艦戦の張線位置を間違えていました 胴体から下翼に結んでいたのが
上翼から下翼に繋がっているのを、見つけました。
エンジンに排気管をつけます メタルのほうが精密感が、あります

91式戦闘機の翼支える支柱の長さが、短くて正規の位置にきません ガータヤマで
もらった筮竹?を加工して長くしました。ランナーを幅広にして 伸ばしたのですが
太さが、出ませんでした。


90式艦戦の水平尾翼と垂直尾翼の張線と補助翼の連動索も写真を見てつけました
正面からのはなかったのですが、斜めになっているように、見えました説明書の上面からの
絵も傾いてあるので 自分のは傾きが、きついのですが??? 初めに穴位置を治して
上下支柱の傾きを治しておくべきでした。

これで胴体からの支柱が、つきました 何とか形になってきました
後は小さい小物ラダーやピトー管で、完成が見えて来ました