京都府京田辺市にあります 一休寺に行ってきました。
連休の始まりで人出はどれ位かと、気にしていたのですが、
知る人ぞ知るかな?ゆっくり観賞できる所でした。
秋の紅葉の頃は大勢の方が見えられるようです。
入口の総門
方丈の南庭 襖絵は狩野探幽の筆になるものです。
小さな鐘がありました 龍頭の部分がブリッジしている鬼のように見えました。
方丈から本堂に向かいます
開山堂
宗純王廟
一休さんが晩年過ごされたお寺 静かなたたずまいのいい所でした。
この後国宝の十一面観音立像のある 観音寺に行ってから帰りました。
連休の始まりで人出はどれ位かと、気にしていたのですが、
知る人ぞ知るかな?ゆっくり観賞できる所でした。
秋の紅葉の頃は大勢の方が見えられるようです。
入口の総門
方丈の南庭 襖絵は狩野探幽の筆になるものです。
小さな鐘がありました 龍頭の部分がブリッジしている鬼のように見えました。
方丈から本堂に向かいます
開山堂
宗純王廟
一休さんが晩年過ごされたお寺 静かなたたずまいのいい所でした。
この後国宝の十一面観音立像のある 観音寺に行ってから帰りました。