お寺の御朱印とならんで、御城印巡りもなかなか人気があります。
近畿圏では、三重も入れて45の御城印を発行しているお城があります。
今大阪では、楠木正成が築いた山城千早城と奈良高取城に行きました。
今回は奈良 麒麟が行くで有名になりました信貴山城と大和郡山
郡山城を巡ってきました。
信貴山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)から、堂塔参道を抜けて
空鉢護法堂のある信貴山頂上まで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/b9586351f21de15297b94d205639dea5.jpg)
大寅越しに見える本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/b225babf5265346374afcf174999f59a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/7bd247c25af9e0f0b4bf647202860e95.jpg)
山頂にあります空鉢護法堂に繋がる参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/67f885df832b03c905334822559547d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/8595c65f8922fbc1d138de6b026670ca.jpg)
切り立った崖の上にある山城です 織田軍も良く攻め上げたものです
松永久秀の最後の地になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/42ec2870af7aa41212eeb9cb7ba4df18.jpg)
金魚で有名な大和郡山 こちらは松永氏に敵対した筒井順慶から始まる郡山城 豊臣秀長が
入城 城下町を整備しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/540dd97a186f428490336abd2e391c0f.jpg)
近鉄のレール越しに見える東隅櫓、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/0a5a3943c73e014879e4cec1d475e9d9.jpg)
鉄御門跡の石垣 角の石積みが、魅力的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/5be55bb1dfa480ebb039bdd82f1ffb4d.jpg)
郡山城の石垣は野面積み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/4d3b78705de4c7558c9cd0940c03703a.jpg)
天守台の石垣 角の石組みに注目します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/a0d628d2b27bc80460e304feb32605c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/83b7e21ab3376b866819eb6153dfb261.jpg)
天守台北面石垣の築石として転用された地蔵菩薩像 頭が下にあります
拡張工事に伴い 石材が不足して寺院の礎石、庭石、五輪塔、地蔵等が転用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/4e48c66cc704db9dcf1f7198a5694b7a.jpg)
1983年追手門が復元されて、1987年追手向櫓、東隅櫓が、再建されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/5f286bcdb076c348918c4bda965e952c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bc/8d8010d44a8728736584fd2af64be435.jpg)
明治41年築の県立図書館を、1970年郡山城跡に移築した城址会館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/67a76523a0be5dfec062ff7cf4600f6d.jpg)
二面仏石材として運ばれてきたものか。反対に回ってどっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dd/0da8a2a20eb23acb82da9367beae4ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/7ade9b15dbde3bdc1402236804603cb0.jpg)
もともと極楽橋があった所に復元作業中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/78/79528dc3b5bc64556a6459f5b3921e13.jpg)
肝心な御城印は、郡山城の分が、月曜で柳沢文庫が、休みで手に入りませんでした。
近畿圏では、三重も入れて45の御城印を発行しているお城があります。
今大阪では、楠木正成が築いた山城千早城と奈良高取城に行きました。
今回は奈良 麒麟が行くで有名になりました信貴山城と大和郡山
郡山城を巡ってきました。
信貴山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)から、堂塔参道を抜けて
空鉢護法堂のある信貴山頂上まで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/b9586351f21de15297b94d205639dea5.jpg)
大寅越しに見える本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/b225babf5265346374afcf174999f59a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/7bd247c25af9e0f0b4bf647202860e95.jpg)
山頂にあります空鉢護法堂に繋がる参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/67f885df832b03c905334822559547d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/8595c65f8922fbc1d138de6b026670ca.jpg)
切り立った崖の上にある山城です 織田軍も良く攻め上げたものです
松永久秀の最後の地になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/42ec2870af7aa41212eeb9cb7ba4df18.jpg)
金魚で有名な大和郡山 こちらは松永氏に敵対した筒井順慶から始まる郡山城 豊臣秀長が
入城 城下町を整備しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/540dd97a186f428490336abd2e391c0f.jpg)
近鉄のレール越しに見える東隅櫓、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/0a5a3943c73e014879e4cec1d475e9d9.jpg)
鉄御門跡の石垣 角の石積みが、魅力的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/5be55bb1dfa480ebb039bdd82f1ffb4d.jpg)
郡山城の石垣は野面積み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/4d3b78705de4c7558c9cd0940c03703a.jpg)
天守台の石垣 角の石組みに注目します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/a0d628d2b27bc80460e304feb32605c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/83b7e21ab3376b866819eb6153dfb261.jpg)
天守台北面石垣の築石として転用された地蔵菩薩像 頭が下にあります
拡張工事に伴い 石材が不足して寺院の礎石、庭石、五輪塔、地蔵等が転用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/4e48c66cc704db9dcf1f7198a5694b7a.jpg)
1983年追手門が復元されて、1987年追手向櫓、東隅櫓が、再建されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/5f286bcdb076c348918c4bda965e952c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bc/8d8010d44a8728736584fd2af64be435.jpg)
明治41年築の県立図書館を、1970年郡山城跡に移築した城址会館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/67a76523a0be5dfec062ff7cf4600f6d.jpg)
二面仏石材として運ばれてきたものか。反対に回ってどっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dd/0da8a2a20eb23acb82da9367beae4ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/7ade9b15dbde3bdc1402236804603cb0.jpg)
もともと極楽橋があった所に復元作業中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/78/79528dc3b5bc64556a6459f5b3921e13.jpg)
肝心な御城印は、郡山城の分が、月曜で柳沢文庫が、休みで手に入りませんでした。