暖かくなってきました ちょっと遅いかもしれませんが、藤井寺にあります
道明寺天満宮に梅を見に行きました。
まずは誉田八幡宮(ごんだ)に参拝していきます 右に見える
山は誉田山古墳(応神天皇陵)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/c184a6d3014d12bf97a311e599064197.jpg)
ここから東高野街道を北に向かいいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/d7a4f3938971dbe15fe8c46d30f7d743.jpg)
誉田山古墳の陪塚 栗塚古墳 がありましたここも宮内省の管轄でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/9f067cca98de37ef0c4a64b094a8c061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/7f4a532eb98760426c6f563aa7746129.jpg)
道明寺天満宮です 平日でもありすいていました 七五三のお参りに来られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/3c2dee0ba66d6d784971d4211db40fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/a08d0be93fa4dfb2861dd51bd51bbb69.jpg)
梅林の入場料は300えんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/09/b9eac675c52eb88ed7646b4ac7f1bc76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/a3e21db85592032bc6de6487576eee4e.jpg)
後ろに見えるのが、本殿裏になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/99/a96a10b5e01e2b9a8e6642ca53551dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6d/10a443d182cac8767b6190d97b1b6540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c8/b2dc9e0d2023f2b46ad13d9ee21dc452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3e/f173eab51806ab3569ae519cd0afda56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/39/4b22452073b75c78f52c98799ec3e0d9.jpg)
道明寺はよく来るのですがこの道は初めてで、舟板壁の蔵がありました。そばに石川、大和川
が、流れているので水運も盛んだったころの名残でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4a/4e6dcbd7e6833ab1481281f61ab5a7be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cb/b9b56ec872b32894eb3f1fe43cf80723.jpg)
ゆっくり歩いて7000歩でした1時前にかえることが出来きてプチハイキングでした。
この後はAr234に掛かりました。
道明寺天満宮に梅を見に行きました。
まずは誉田八幡宮(ごんだ)に参拝していきます 右に見える
山は誉田山古墳(応神天皇陵)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/c184a6d3014d12bf97a311e599064197.jpg)
ここから東高野街道を北に向かいいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/d7a4f3938971dbe15fe8c46d30f7d743.jpg)
誉田山古墳の陪塚 栗塚古墳 がありましたここも宮内省の管轄でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/9f067cca98de37ef0c4a64b094a8c061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/7f4a532eb98760426c6f563aa7746129.jpg)
道明寺天満宮です 平日でもありすいていました 七五三のお参りに来られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/3c2dee0ba66d6d784971d4211db40fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/a08d0be93fa4dfb2861dd51bd51bbb69.jpg)
梅林の入場料は300えんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/09/b9eac675c52eb88ed7646b4ac7f1bc76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/a3e21db85592032bc6de6487576eee4e.jpg)
後ろに見えるのが、本殿裏になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/99/a96a10b5e01e2b9a8e6642ca53551dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6d/10a443d182cac8767b6190d97b1b6540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c8/b2dc9e0d2023f2b46ad13d9ee21dc452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3e/f173eab51806ab3569ae519cd0afda56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/39/4b22452073b75c78f52c98799ec3e0d9.jpg)
道明寺はよく来るのですがこの道は初めてで、舟板壁の蔵がありました。そばに石川、大和川
が、流れているので水運も盛んだったころの名残でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4a/4e6dcbd7e6833ab1481281f61ab5a7be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cb/b9b56ec872b32894eb3f1fe43cf80723.jpg)
ゆっくり歩いて7000歩でした1時前にかえることが出来きてプチハイキングでした。
この後はAr234に掛かりました。