まずエンジンですが 板でした
二重星型ハ25 海軍名 栄 を探した
のですが見つからないのでこのまま
使います
プッシュロッドを削り黒のプラ棒を嵌めます
プラグコードもそれらしく這わしました
操縦席はモールドのままでチョッと追加した
だけです
カウリングは胴体と一体で前面と上面が別になって
Ⅰ型からⅢ型までコンバーチブルの為の分割でしょう
一体カウリングで分ければよかったのに残念です。
エンジンは胴体に挟んで接着しています
左片側がキットのままで これではⅠ型としか
言いようがありません 右はヤスリで削りこんで
丸みを持たせました 一体カウリングはオオタキ
のⅡ型です せめてこの様にしてもらいたいです。
二重星型ハ25 海軍名 栄 を探した
のですが見つからないのでこのまま
使います
プッシュロッドを削り黒のプラ棒を嵌めます
プラグコードもそれらしく這わしました
操縦席はモールドのままでチョッと追加した
だけです
カウリングは胴体と一体で前面と上面が別になって
Ⅰ型からⅢ型までコンバーチブルの為の分割でしょう
一体カウリングで分ければよかったのに残念です。
エンジンは胴体に挟んで接着しています
左片側がキットのままで これではⅠ型としか
言いようがありません 右はヤスリで削りこんで
丸みを持たせました 一体カウリングはオオタキ
のⅡ型です せめてこの様にしてもらいたいです。
80年代、コンパチ流行して組み立てを
無視するあわせが主流になった頃から
レシプロ航空機やめちゃったんだな。 私。
コメントありがとうございます
コンバーチブルはモノグラム製では
そんなにおかしくはならないですが
(部品が余って勿体なかったけど)
国内メーカーではまだ無理な分割で
組立を無視してました それでも
まだこんなのがあるんですね。
シロイルカさん
コメントありがとうございます
隼は促成の搭乗員も乗りこなせる
ので、特攻機に殆どが廻されました
隼の搭乗員でも 鐘馗、疾風は
敬遠したようです 渡辺洋二さん
の 特攻の海と空 をいま読んでいます
隼もそうですが、同社のキットの解説書は
なかなか資料性があって結構好きです。
ファインの隼は過去にⅡ型とⅢ型を作っていますが
何も考えずにそのまま組んでいます。
作った時の記憶はほとんどありません。
コメントありがとうございます
ファインの説明書は資料的価値が
あり読んでいてもなるほどと感じさせます 日模のⅠ型もあるのですが
Ⅲ型の写真にひかれて作ろうと
決めました