菊地俊吉氏の写真にある第19振武隊の
機体にする予定でマーキングを書き込んで
いきます
こんかいは全部手書きでやってみます
日の丸は烏口コンパスで輪郭をケガキました
写真でみると塗料の剥離がない新しい機体を
廻してもらったようで、操縦席と翼付け根
付近が剥がれています
これで士の字になりましたが 翼と胴体に隙間が
出来ます これはパテで埋めるしかないです
マークを尾翼がないうちに決めておいた方が
書き易いかと思い先に寸法を合わせておきました
機体にする予定でマーキングを書き込んで
いきます
こんかいは全部手書きでやってみます
日の丸は烏口コンパスで輪郭をケガキました
写真でみると塗料の剥離がない新しい機体を
廻してもらったようで、操縦席と翼付け根
付近が剥がれています
これで士の字になりましたが 翼と胴体に隙間が
出来ます これはパテで埋めるしかないです
マークを尾翼がないうちに決めておいた方が
書き易いかと思い先に寸法を合わせておきました
今回はすべて手書き、あこがれるところですね。私も今作っている艦爆は日の丸以外(?)は手書きしてみようと思ってます。
訪問が滞っていました。すみません(謝)
隼は新造機も特攻機に使っていたようですね、
振武隊のマーキングは派手でいいのですが、
その分悲壮感を感じてしまいます。
コメントありがとうございます
静岡で手書きの作品を沢山見てきましたので、憧れます まずかかって
行かない事には始まりませんので
多少おかしくても、完成させたいです
ハヤテさん
コメントありがとうございます
そうです 特に菊地氏の写真は
パイロットも鮮明に写っているので
よけいに この若い人達を死に
至らした戦争というものが
どんなに悲惨であったのか
教えられます
何か質問等あれば拙ブログまで是非どうぞ。
ひとつだけ・私は下地塗りはしません。
発色が良くなりすぎて大戦機のイメージがなくなるからです。
自分の機体の前で無邪気に腕を組む搭乗員をみると感慨深いものがあります。
ありがとうございます
日の丸は白を下地にした方が、発色がいいと思ったのですが(デカールも白を貼ってから赤を貼る癖が
そのまま出てしまいました)
判らない事が出ましたら質問させてもらい舞す。
シロイルカさん
ありがとうございます
アップした写真を見るとキッチリ
した線でないので少しはプレッシャーが和らぎます 日の丸の白縁が
フィレットに掛かるのでコンパスでは描きにくいんです
この写真がよく公開されたものだと思います。