モノグラム 1/38? ライトフライヤー完成しました 途中経過を全くなしで
完成しました。 1903年12月17日キティホークでライト兄弟が有人動力飛行に成功
初飛行した時の機体です。 モノグラムキットは半端スケールですが
組み立てやすく出来ています。張線も図解してありポリエステルミシン糸#90
を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/b477a235bf38a1d9282e0382448a2f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/06842711f8a390a76cf0f3f0711fcaa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/6cf4f5c1ce62c1e28483e852357a5423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f9/b782446047673d50c01ccfc09115f0e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/9c13dd9a0cbf7e2ed200187905595378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/82a3d5fc2447e25987413c4d3da7fb3b.jpg)
完成しました。 1903年12月17日キティホークでライト兄弟が有人動力飛行に成功
初飛行した時の機体です。 モノグラムキットは半端スケールですが
組み立てやすく出来ています。張線も図解してありポリエステルミシン糸#90
を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/b477a235bf38a1d9282e0382448a2f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/06842711f8a390a76cf0f3f0711fcaa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/6cf4f5c1ce62c1e28483e852357a5423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f9/b782446047673d50c01ccfc09115f0e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/9c13dd9a0cbf7e2ed200187905595378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/82a3d5fc2447e25987413c4d3da7fb3b.jpg)
飛行機好きのモデラーにとっては究極の題材ですね。
しかもモノグラム❗
流石に出来が良さそうですし、フィギュアはモノグラムならではの出来映えです。
それをしっかりと完成させたあきみずさんも流石です。(張り線お疲れ様でした)
背景の木は本物だと思いますが、景色を活かしたジオラマ風の撮影も良いです。
私も作ってみたいキットです。
このキットは知っていましたが、完成品を見たことはあまりないです。
キットも古いためどんな出来なのか不安で、興味があっても入手はしていませんでしたが、素晴らしい完成度ですね。
0-sen殿も仰ってますがフィギュアがいい味出してます。
やはりさすがモノグラムですね。
コメントありがとうございます。
九月に徳島モデラーズ俱楽部の展示会に行った
帰りに香川県まんのう町にあります 二宮忠八
飛行館に寄った時に1893年忠八が陸軍に飛行器
採用の上申書を出していたのを却下したしたのでした
飛ぶかどうかもわからないものに検討の余地はない
外国でも聞いたことない」という理由でした
機体は作れてもエンジンの開発には個人の
力では無理ででした。10年後にライト兄弟が
初飛行した時の悔しさは尋常じゃなかったでしょう。
本題を外れました フィギアの兄弟は良く出来ていました 写真を見て髪とひげを描きました
もう買ってから何十年もたつキットですが
完成して良かったです
コメントありがとうございます。
モノグラムの古いキットですが、途中まで作ってあり
仕舞い込んだのを出してきて完成させました。
やはりきっかけが無いと手が出ないのが、上手く
サークル発表会に合致して作ることが出来ました。
どちらのフィギアもよく出来ていてそのまま
素組で色を塗りました。
科学歴史教材的なキットですから組み易いですよねw。
私みたいに馬鹿な事しなければ♪。
コメントありがとうございます。
一番単純に素組で時間的余裕が無かったので
かんせいさせました。長い間中断していたので
歴史的な価値を知ってもらいたいので、これを
選びました。二宮忠八のカラス型機との
開発は惜しまれるところでした。