今週は曇りばかりの中、晴れ間を求めて姫路城に行きました。姫路文学館で
長谷川義史さんの原画展も開かれていて、文学館は安藤忠雄さんの設計に
なっています。
姫路城は40年ほど前に訪れたことがあります。やっと御城印も手に入れました。
木造の天守閣は力強い部材の組み合わせで出来上がっているのがよくわかりました。
西の丸百間廊下を歩いてきました 240mはあるそうです。
天守閣から見たところです。
天守から見た鯱と
こちらの石垣は古墳の石室を持ってきたものだそうです。石材不足はいつもあるわけですね。
姫路文学館 安藤さんの設計で近つ飛鳥と狭山池博物館を彷彿出来ます
今日は曇りのち雨の天気だったのによく晴れて絶景を楽しんできました。
12950歩でした。
長谷川義史さんの原画展も開かれていて、文学館は安藤忠雄さんの設計に
なっています。
姫路城は40年ほど前に訪れたことがあります。やっと御城印も手に入れました。
木造の天守閣は力強い部材の組み合わせで出来上がっているのがよくわかりました。
西の丸百間廊下を歩いてきました 240mはあるそうです。
天守閣から見たところです。
天守から見た鯱と
こちらの石垣は古墳の石室を持ってきたものだそうです。石材不足はいつもあるわけですね。
姫路文学館 安藤さんの設計で近つ飛鳥と狭山池博物館を彷彿出来ます
今日は曇りのち雨の天気だったのによく晴れて絶景を楽しんできました。
12950歩でした。
現存する日本の城の中で最大でしょうね。
私は兵庫県に住んでいた頃は何度か行っていますが、上京してからは2017年に大修繕終了直後の凄く綺麗な状態の時に行きました。
真っ白で美しかったです。
勿論百軒廊下も歩きましたし、天守にも登りました。
一通り見れば1万歩は行ってしまいますね。
コメントありがとうございます。
大修繕終了の真っ白の漆喰ではなく時代が付いた
いい感じになっています。木造のお城では一番
大きいですね。よく戦火を免れて残ったものです。
天気も良くいい時に行けました なかなか決断
出来なかったのを思いきって良かったです。