ブログモデラーズ 来年の静岡モデラーズクラブ お題のプロトタイプ
ファインモールドの中島 橘花 が完成しました。
キットはエンジンが無くてナセルだけでしたので、ナセルをカットして
フルスクラッチのエンジンを、それらしく作りました。
橘花2号機のエンジン剥き出しの写真と1号機のネットの写真を
参考にしました 左右の様子も分かり形になりました。
風の強い寒い中晴れ間を見つけて写真を撮りました。
エンジンパネルを外しての飛行は無かったのですが、ご愛嬌と言う事でお願いします。
本家のMe262と比べてみます エンジン出力が少ないために機体を小型にしないといけない
です 最大速度も675Km/h でした。
昭和19年7月に日・独連絡潜水艦によりもたらせれたMe262の資料をもとに作られた
機体が、昭和20年8月7日に初飛行したのは、日本航空技術史上特筆すべき出来事にちがいありません。
ファインモールドの中島 橘花 が完成しました。
キットはエンジンが無くてナセルだけでしたので、ナセルをカットして
フルスクラッチのエンジンを、それらしく作りました。
橘花2号機のエンジン剥き出しの写真と1号機のネットの写真を
参考にしました 左右の様子も分かり形になりました。
風の強い寒い中晴れ間を見つけて写真を撮りました。
エンジンパネルを外しての飛行は無かったのですが、ご愛嬌と言う事でお願いします。
本家のMe262と比べてみます エンジン出力が少ないために機体を小型にしないといけない
です 最大速度も675Km/h でした。
昭和19年7月に日・独連絡潜水艦によりもたらせれたMe262の資料をもとに作られた
機体が、昭和20年8月7日に初飛行したのは、日本航空技術史上特筆すべき出来事にちがいありません。
綺麗な晴天下での写真、素晴らしいです。
そちらは雪は大丈夫でしょうか?
大きく前に突き出たエンジンがむき出しになって、凄く迫力があります。
フルスクラッチとは思えないです。
本家の262と同じくらいの大きさだと思い込んでいましたが、一回り小型なんですね。
主翼や尾翼の形も全然違っているということも初めて知りました。
筆塗りの機体塗装も全くムラ無く綺麗に仕上がっていて流石です。
コメントありがとうございます。
寒さは格別ですが、雪はパラっとしたぐらいで
風が強かったです。
キットは1995年とありかなり古いものです
そのまま組むとすぐに出来ますが、パネルを外した
写真に強く惹かれました。やれば何とかなる
もんです。いい体験になりました。
むき出しのエンジンが凄いです。
フルスクラッチとは思えないほど素晴らしい出来ですね。
クラキンさんと同様、わたしもMe262と同じくらいの大きさと思っていましたが、一回り小さかったんですね。
模型で初めて知る事実です。
コメントありがとうございます。
エンジンの見える写真が、左右わかるのを
見つけたので作ることが出来ました。 エンジンの
上に乗ってるタンクに何が、入っているのか
分かりませんが、これを作りパイプで繋ぐと
それらしくなりました。
エンジンの耐久試験で全力5.5時間 過回転1万2千
の性能でした
もういまさら言う必要もないでしょうが、フルスクラッチされたエンジンが秀逸で素晴らしいです。私には到底真似できません。
昼光で撮影された画像も、筆塗りの効果を一段と引き立てているようで、当時の塗料の質の悪さまで再現されているように見えます。こういうロケ地があるのが羨ましいです。
262に比べてかなり小さいですが、逆に同じ中島で計画されていた火龍は262より一回り大きくなる予定でした。
年内はこれで終了になるんでしょうか? 次のキットが楽しみです。こちらは、次の飛行機キットを選択中ですが、ほぼ決まりそうです。
コメントありがとうございます。
撮影場所は勤めていた時は、会社の屋上でした
今は近くの公園に行ってます 板を斜めにしないと
樹木や建物が写りこむので風の強い日は
往生します。電線が写りこまないようにするのに
場所は苦労します。年内はこれが最後になり
次もプロトタイプ祭りになります。