ハセガワ 1/48 コルセアⅡ 胴体両側のランチャーを取り付ける
前に国籍マークと帯のデカールを貼らないといけません。
国籍マークも胴体パネルを開けるのでかかる部分を切り取ります。
帯も頂点で合わなくなっています 筆でタッチアップします。
デカールの途切れている所を、タッチアップしました。
その後で気がついたのですが、キャノピー上面に筆洗い用薄め液がこぼれてしまってました。
何時ついたのか 分かりませんでした。
しょうがないので、部品請求しました。その間は胴体のデカール貼りをおこないます
P-47も合間に触っています
前に国籍マークと帯のデカールを貼らないといけません。
国籍マークも胴体パネルを開けるのでかかる部分を切り取ります。
帯も頂点で合わなくなっています 筆でタッチアップします。
デカールの途切れている所を、タッチアップしました。
その後で気がついたのですが、キャノピー上面に筆洗い用薄め液がこぼれてしまってました。
何時ついたのか 分かりませんでした。
しょうがないので、部品請求しました。その間は胴体のデカール貼りをおこないます
P-47も合間に触っています
この調子でガンガンやってクダサイ!。
コメントありがとうございます。
ガンガンと進めていく気力だけはあります
仕上がりはこれ以上を望まずに作って
喜ぶのが、ちょうどいいです。
今頃になって自分の技量が、こんなもんだと
知りました。
様子を見ながら少しづつ行動範囲を拡げています。
この時代の艦載機は結構細かい凸凹が多いのでデカール貼りは結構大変ですね。
機体内部の塗分けと墨入れが凄く良い感じです。
キャノピーのアクシデントはちょっとビックリですが、国産メーカーはこういうときに部品請求が出来るので安心です。
輸入キットなら真っ青です。
コメントありがとうございます。
まるで嘘のように感染者が、減ってきています
ワクチン効果でしょうか?それでも外出には
マスクが必需でしょう。今回はパネルを開けた
のでこう言う結果になりました。斜めの帯も
もう少し考えて貼れば、もっと良くなっていた
と思います。キャノピーも新しいのが、
届いたので 作業開始です。