士の字にする前にサークルカッターで丸をけがいたり
コードレターの位置を決める方が、楽なように思うので
先に当たりだけつけました 士の字にしてから上面の
迷彩をダークグリーンとオーシャングレイに塗り分けします
田中流ではパネルごとの塗り分けになるのですが、それはさて置いて
迷彩線にそって一回目の塗装になりました。
コードレターやラウンデルを残しながら、体裁を考えて
塗りこみます 以前には考えられない方法です
エンブレムも輪郭とかたちを決めます
デカールがないので書くよりしようがありません
排気管後ろに防炎用?の板をプラ板でつけます
コードレターの位置を決める方が、楽なように思うので
先に当たりだけつけました 士の字にしてから上面の
迷彩をダークグリーンとオーシャングレイに塗り分けします
田中流ではパネルごとの塗り分けになるのですが、それはさて置いて
迷彩線にそって一回目の塗装になりました。
コードレターやラウンデルを残しながら、体裁を考えて
塗りこみます 以前には考えられない方法です
エンブレムも輪郭とかたちを決めます
デカールがないので書くよりしようがありません
排気管後ろに防炎用?の板をプラ板でつけます
コメントありがとうございます
ワァー おんなじ機体になるんですか
これは辛いですが エァーとマッチで
共演しましょう こちらこそ頑張ります
マルボロマンさん
コメントありがとうございます
だいたい頭に画いてた感じで塗装になっています 後は自分にあった方法を掴んでいきたいです 今は同じ様にやってみるだけです。
JackD さん
コメントありがとうございます
72ですから面積的にはそんなでもないので
塗り重ねも苦になりません パネルごとに
塗りつぶしていくのも一つの方法です
楽しみながらやってます
apuro さん
コメントありがとうございます
平筆でシューっと塗るのが楽ですが
とにかく全部面相筆でやってみます
今回は田中流のお手本ドウリに
やってみます
この時点の画像から ダレが完成品の凄さを想像できようか。
油絵の具の絵画、そのタッチの過程を見る様だ!。、
こういう筆塗りの技術。ゼヒとも後世に伝えたいよね。
田中流はあくまで参考と考えた方が楽ですよ。
私のハンザももう少しで全貌が出てきます。
これから、面相で塗りこむのが田中流の真骨頂
ですからね。
機番がかぶりました(汗
筆塗り仕上げ、なんだか手馴れた感じですね。ここからどう攻めるのか、楽しみです。がんばってください。
コメントありがとうございます
田中流ではマスクをするとテープと段ができるので、そのためにマスクしないで塗り上げるそうで筆塗りですから何とでもなります
やひちさん
コメントありがとうございます
仕事の方も再開されたようでなりよりです
まだ被災地は大変でしょうし、原発も収束の
見通しが立たず不安があります
体調管理につとめられて早くもとの
生活に戻れるように願っています
着々と製作されておられるようで
何よりでございます。
地震以来節電やら風邪ひいたりやらで
未だ製作再開できておりませんが
体調戻り次第ぼちぼちやって行こうかと
思っております。
国籍マーク先に仕上げてマスクして・・・
ってのが楽そうに思えるのですが、
同時進行も面白そうであます。