一気に温かくなり 春がやってきました
また寒くなるみたいですが。
我が家の梅の木にも メジロがやってきました

今日と明日が じないまち雛めぐり の開催です
江戸時代からの残る町屋の内外でお雛さんが飾られます・

明治の歌人 石上露子 の生家杉山家は 国の重要文化財です

町屋の入り口や土間に飾られています


興正時別院の門前に飾られています

今年の干支 お雛様 も待っておりました。
春場所は大阪で開かれます 富田林にも錦戸部屋がきていまして
お相撲さんが 餅つきに参加してもらっています。

いい天気に恵まれて大勢見えられていました
また寒くなるみたいですが。
我が家の梅の木にも メジロがやってきました

今日と明日が じないまち雛めぐり の開催です
江戸時代からの残る町屋の内外でお雛さんが飾られます・

明治の歌人 石上露子 の生家杉山家は 国の重要文化財です

町屋の入り口や土間に飾られています


興正時別院の門前に飾られています

今年の干支 お雛様 も待っておりました。
春場所は大阪で開かれます 富田林にも錦戸部屋がきていまして
お相撲さんが 餅つきに参加してもらっています。

いい天気に恵まれて大勢見えられていました
ガタでは河北町のひな祭りでしょうか。 紅花資料館の展示が有名です。
お餅と力士。 どっちもモチモチでオイシソウww。
あちらこちらにお雛さんが飾られているんですね。
石臼の餅つきは初めて見ました♪
こちらでも古い街並みにお雛様を飾るイベントがあります。
1枚目のメジロの写真、ポスターにしたいようないい写真ですね。
コメントありがとうございます
このところひな祭りの イベントは、このあたりでも、多くなっています 古い街並みとしっくりあうのです。
今の家を維持しながら住むのも大変だと思いますが
次代に伝えてもらいたいものです。
ハヤテさん
コメントありがとうございます
土曜日はいい天気だったので、気持ちよく見て回ることが出来ました。近くにこういう町屋があるのは
嬉しいです 古い建屋の土間に飾られたお雛様も
歴史を感じます。
シミヤンさん
コメントありがとうございます
町おこしと言いますか これからの世代の人に
古い町屋を知ってもらうイベントでしょう
メジロの写真はちょうど庭の梅の木に二羽来てたんです こんな写真が取れると、バードウオッチングにはまりそうです