ファインモールド、ハセガワ・フロッグ、リンドバーグのキット3点を
一緒にまとめて作りました。ファインと他の2点は時代差がありますが
それも良しとして そのまま作っています。 すべて1/72です
ファインモールドのキットは偵察型にして操縦席下面が大きく
膨らんでカメラが、収まっています。
ハセガワ・フロッグ は50㎜砲を搭載した機体にしました。
リンドバーグのキットは一番古いでしょう キャノピーの横の張り出しが
すくないし 左右の合わせが真ん中で行われていて合わせの線が、出ています。
胴体下面にガンパックを作ってつけています。 駆逐機仕様です
Me410 はヒロシさんが作られたのに 背中を押してもらい 作る
決断をしたものです。蜜柑山から何を作るかは きっかけが
無いと決まらないものです
良かったです。
うっかり乗せ忘れしてました 3機そろい踏み。
一緒にまとめて作りました。ファインと他の2点は時代差がありますが
それも良しとして そのまま作っています。 すべて1/72です
ファインモールドのキットは偵察型にして操縦席下面が大きく
膨らんでカメラが、収まっています。
ハセガワ・フロッグ は50㎜砲を搭載した機体にしました。
リンドバーグのキットは一番古いでしょう キャノピーの横の張り出しが
すくないし 左右の合わせが真ん中で行われていて合わせの線が、出ています。
胴体下面にガンパックを作ってつけています。 駆逐機仕様です
Me410 はヒロシさんが作られたのに 背中を押してもらい 作る
決断をしたものです。蜜柑山から何を作るかは きっかけが
無いと決まらないものです
良かったです。
うっかり乗せ忘れしてました 3機そろい踏み。
コメントありがとうございます。
ファインの箱に後の2機が入っていました 箱の
数を減らすべく一緒に詰めたものと思われます。
エデュアルド 1/72 Bf110 にもマッチの
110が入っています。見た目を少なくしないと
嫁からも声が、飛んできます。
ブログモデラーズのばあい、このように
自然発生的に私もと参加されて一つの祭りに
なることがありました。是非とも
Me210 制作に参加してください。
Me410 3機揃い踏みの写真、楽しませて頂きました。各社各様で、興味深いです。この中で、ハセガワ(フロッグ)のキットを作った経験がありますが、なぜかRLM70・71で迷彩塗装してしまったと記憶しています。現存しませんが、懐かしい思い出です。
Me410の原型となったMe210のキット(イタレリ)を持っていますので、Me410と併せて製作してみたい気持ちです。
ヒロシ殿が火付け役になった感じで、貴殿をはじめ、現在、日の丸航空隊殿もファインモールドのキットを製作中ですね。私もこのプチブームに便乗しようと思っています。
コメントありがとうございます。
師匠に、このような言葉をいただいて光栄です。
自然光が、うまく助けてくれています
自分なりに楽しんで製作していければ
良いと思っています。
この調配色は難易度高いです。
良い物拝見させていただきました。
コメントありがとうございます。
そうですね 胴体後半は3機とも変わりませんが、
エンジンカウルが それぞれ違っています
当時の資料、金型加工技術の差かもしれません。
50㎜砲はMe-410に、合ってたようです Hs129
より安定しているしキ109も75㎜砲なので
爆撃機迎撃に使われたのは同じ発想でしょうか。
タイヤが脚柱に対して内側にあるのは、どうしてか
わかりません 脚柱に対してタイヤが傾いています
脚は90度回転して格納されます タイヤが
傾いているのは、そのせいかも??
抜けるような青空をバックに3機三様の機体が美しいです。
薄め液でボカしたスポット迷彩が素晴らしいですし、スピナーの塗分けもお見事です。
機体後半は3社とも大きな違いはありませんが、エンジンナセルの形とコックピット周辺の造形は3社三様で興味深いです。
それにしましても、50mm砲(ナント!Ⅲ号戦車の主砲と同じ!)を飛行機に積むというのが凄い発想ですね。
これをぶっ放して、機体が壊れないのが不思議です。
写真を見ていて気付いたのですが、主脚のタイヤの付き方が珍しいですね。
普通、こういう双発機で片持ち主脚の場合は脚柱はタイヤの内側にありますが、これは逆です。
こういう付き方は珍しいです。
コメントありがとうございます。
久しぶりのドイツ機で スポット迷彩が
どうするか、面相だけではうまくボケなかった
ので 薄め液でなぞっていきました。
Me410は初めて作る機体だったので 資料や
塗装、デカールを探しました。
ファインのキットも05年に買ってたので16年
ぶりの完成でした。
私がMe410を作るきかっけをつくったということで嬉しいです。
3機ともそれぞれ発売された年が違いますが、完成するとどれも味がっていいですね。