新しい年を迎えて、気分新たに 模型も作りたかったのですが、
昨年完成出来なかった飛燕に掛かっています。
正月三が日いい天気で、出歩いてもしていました。
日模のキットのラジエター部 意外と隙間があいています。
脚は先に付けないと、主翼を合わすことが出来ません。
下はタミヤのキットです ぴったし合っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/92d434a0cb4e8213fb9c807d9c4b4f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/d685eb000fefe1b5149dd5005e74e580.jpg)
十文字になりました。日模のほうがスケールが1/70なので主翼が長いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/03e1bb68b7b55763056e564386651ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/6f842b4dc759ba71d9c4210ac8cee40e.jpg)
フムナの文字はデカールにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/f239aed77bc3dab8855c65d09ffe55cb.jpg)
日模のⅡ型は部隊マークが、わからないので、戦後横田基地に展示されていた17号機にします
タミヤは244戦隊になります
銀塗装はなかなか綺麗になりません 離型剤が残っていたので、綺麗に均一に仕上がらないのかも
しれません。日の丸ももっとピチッと仕上げないと、甘いですね。
裏面の違いも判りますが、日模もそんなに見劣ることはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/2037bc10763b6acb949ad93f45255ed9.jpg)
昨年完成出来なかった飛燕に掛かっています。
正月三が日いい天気で、出歩いてもしていました。
日模のキットのラジエター部 意外と隙間があいています。
脚は先に付けないと、主翼を合わすことが出来ません。
下はタミヤのキットです ぴったし合っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/92d434a0cb4e8213fb9c807d9c4b4f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/d685eb000fefe1b5149dd5005e74e580.jpg)
十文字になりました。日模のほうがスケールが1/70なので主翼が長いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/03e1bb68b7b55763056e564386651ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/6f842b4dc759ba71d9c4210ac8cee40e.jpg)
フムナの文字はデカールにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/f239aed77bc3dab8855c65d09ffe55cb.jpg)
日模のⅡ型は部隊マークが、わからないので、戦後横田基地に展示されていた17号機にします
タミヤは244戦隊になります
銀塗装はなかなか綺麗になりません 離型剤が残っていたので、綺麗に均一に仕上がらないのかも
しれません。日の丸ももっとピチッと仕上げないと、甘いですね。
裏面の違いも判りますが、日模もそんなに見劣ることはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/2037bc10763b6acb949ad93f45255ed9.jpg)
賑やかで楽しいお正月だった事でしょう。
発売当時のニチモ、あの頃は・・・・
今となっては隙間も笑って許せちゃうんじゃ無いのでしょうか?
タミヤは脚庫も深そうでありますね。
今年も宜しくお願いします。
楽しい充実したお疲れでしょうね。私も味わってみたいです。
飛燕の製作再開、順調そうです。
今回の写真を見て気が付いたのですが、日の丸を塗られる前にコンパスカッターで丸くケガキをされているんでしょうか?
こうすると塗料のはみ出しを防ぐ効果がありそうですね。
下地の塗り分けもされているように見えます。
モデルアートに筆で銀塗装する方法のひとつとして、ドライブラシの要領で銀塗料を少しづつ擦り付けていく方法が紹介されていました。
それにしても、こうして見ると飛燕の主翼って長いですね。
コメントありがとうございます。
孫二人のパワーには、かないません。ゲームや
絵本読みと、ほんとに疲れます。
隙間や段差は基本が、出来ているので パテも
そんなにかかりません 昔作ったときは、気にして
なかったはずです。タミヤと一緒に作ったのが
間違いでした。ですが日模も健闘しています
40年以上も古いのですから。
クラキンさん
コメントありがとうございます。
日の丸や丸のマークは コンパスカッターで
けがいています 本当はケガいた返りを、
ペーパーで均しておかないといけないのですが
塗料が止まる方が、いいのでそのままにして
塗っています。クラキンさんのおっしゃってた
方法で銀を塗るつもりでしたが、上面は濃緑色に
替えました裏面は銀です。
タミヤは燃タン相当部の下面だけでしょうか?
それと主翼上面の桁部分の素所彫りだけが深いのは
昔のタミヤ1/72の零戦32型や疾風もそうでしたから
当時の流行なんですかね。
こうして昔のキットを眺めると記憶がよみがえってきます。
二機同時製作とは賑やか&精力的ですね。
ニチモは小学時代につくりました。
難儀しそうですがサクサクと、、ですねー。
ニチモもプラモ事業からは撤退してしまったので貴重なキットになりましたね。
私の方はレベルの1/32 P-40Eを再開しました。
コメントありがとうございます。
タミヤのリベットはおっしゃる通り燃タン部
だけにあります。パネルラインは筋彫だけで
十分です LSもそうだったのに凹リベットに
なりましたね。昔のキットに育ててもらいましたから
なつかしいです。
apuro さん
コメントありがとうございます。
二機同時は昨年からの続きですから あんまり
精力的ではないんです。展示会のテーマが
日本機なのでこの際手持ちを、片付けたいです。
ヒロシさん
コメントありがとうございます。
日模のキットの手持ちも、これで48の屠龍、空母
飛龍だけになりました。レベルの32シリーズ
沢山お持ちです P40も楽しみです。