スケール アブィエーションにハリアーの特集が あるというのを
教えてもらい 本屋を探してやっと 手に入れました まだ田舎なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/a45387ddcbd6020ae6792bf0a871a21e.jpg)
ハリアーのキット まだまだあったんですね 機種も一杯あるようで 勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/df22f4dcbb50f07e9ded031758e89c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/c46cb91d48521ad7a19635bd88f9b45f.jpg)
ハリアーⅡは ブルー系一色なんですが どんな色調か、わかりません こんな感じ?
と塗り始めました。
ハリアーは 迷彩がエァーフィックスの塗装図を参考に 塗り始めました
艶消しが 強すぎるようです どこまで許してもらえるか?
主翼を付けると胴体が、塗りにくくなるので バラバラで 塗装にかかってます。
現用機はむつかしい。
教えてもらい 本屋を探してやっと 手に入れました まだ田舎なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/a45387ddcbd6020ae6792bf0a871a21e.jpg)
ハリアーのキット まだまだあったんですね 機種も一杯あるようで 勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/df22f4dcbb50f07e9ded031758e89c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/c46cb91d48521ad7a19635bd88f9b45f.jpg)
ハリアーⅡは ブルー系一色なんですが どんな色調か、わかりません こんな感じ?
と塗り始めました。
ハリアーは 迷彩がエァーフィックスの塗装図を参考に 塗り始めました
艶消しが 強すぎるようです どこまで許してもらえるか?
主翼を付けると胴体が、塗りにくくなるので バラバラで 塗装にかかってます。
現用機はむつかしい。
よく言えば洗練。英国的野暮ったさがなくなった感じ。
あ、作り比べ楽しみにしてます。
最近のスケビ、はっきり言ってあまり面白くありません。興味のあるキットの記事がないからですが、余計な記事(飛ぶ理由やグラビア写真の美女など)が多過ぎるのもなんだかなぁと思ってしまいます。それでも創刊号から1冊も逃がさず買っていますが…(笑)
ハリアーの製作、頑張って下さいね。
資料本はやはり必要ですよね、一度使うと以後は
無ければ製作に掛かれなくなります(汗)
現用機・・・やはり難しいです(苦手です)
コメントありがとうございます。
アメリカはハリアーのペイロードと航続性能を 改善
した機体として開発しました。一回り大きくなっています
かっこよくなってますね。上手く二機のキットが
出てきました 買ったのは覚えてたんですが、作る
きっかけがなかったのです。
O-sen さん
コメントありがとうございます。
この所航空、模型関係の雑誌は 買わなくなっています ネットで写真をプリントして済ませれば いいかな
と考えています。解説や資料としては 本が一番
スケビ欠かさず買われているのは、凄いです。
ハヤテさん
コメントありがとうございます。
今回のテーマに決まらなければ 作らなかった
キットです きっかけが大事で 在庫が少なく
なるのは嬉しいです 古いからと言って それも
承知で作るのは、買った時より気分が、違います
資料本は、クラブの方に融通してもらったりして
世傑はだいたい揃えています。
スケビは、興味ある、又は今作っているものがない限り買っていません。
特集と言いながら、「だから何?」という内容が今までに多すぎました。
さらに、「ノーズアート」のオネイサンにページを割くなら、スケビらしいもっと濃い内容の記事を載せて欲しいんです。
とにもかくにも、資料が手に入って、ハリアーの製作に打ち込むことができますね。
コメントありがとうございます。
昔のスケビは特集でも、内容がありました 最近は
世傑しか飛行機関係の本は、買いませんね。
やっぱり資料が無いと 不安が、あります そんなに
きっちりとは作りませんが、あった方がいいです。
古典機から現用ジェットまで。
幅の広さと奥の深さに驚きます。
コメントありがとうございます。
今年の展示会のテーマに RAF トハセガワに
決まったので それにあうキットを、蜜柑山から
探し出したわけです 当時からこんなキットも
買ってたのに 作らなかったのが やっと
日の目を見ました。