毎日少しずつ進めていますが、大きな変化が無くて更新はしていませんでした
墨入れも全部きれいにならないので、薄いとこらはもう一度塗ってはふき取っていました
これで組み立てが出来そうで 主脚の取り付けにかかります。
20mm機銃と脚の前縁部は取り外し式になってます 主脚を出し入れするための構造です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/e83c4262e6ff34d7e25e0c948eb1e6ba.jpg)
脚出し入れ表示の棒は丸でなく薄い板(エッチング)を使っています
これはロンドンにある王立博物館に展示してある実物でもそのとうりです
出し入れは主脚にギャーを切ってあり確実に動くようにしてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/75a2291dbfbb759201b4b271786b371b.jpg)
裏面はもう見せる事が無いのでここで紹介しておきます
集合排気管のカウルフラップも先に合わしておけば良かったのに
削りすぎて隙間が大きくあいてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/888541146512cca4fb328dee34c085b7.jpg)
脚はビスで確実に止めてあります 専用の治具で90度回して折りたためます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/0ce167f6e0c8d402641edb03057e2f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/15/f885d2978ded56d67a7d39a730c9dbb0.jpg)
何とかかたちになってきましたが、まだまだ32のキットはきっちりと作らないと
悪いところが目立つのが、よく分かりました
模型ならではの不思議な絵になっています
墨入れも全部きれいにならないので、薄いとこらはもう一度塗ってはふき取っていました
これで組み立てが出来そうで 主脚の取り付けにかかります。
20mm機銃と脚の前縁部は取り外し式になってます 主脚を出し入れするための構造です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/e83c4262e6ff34d7e25e0c948eb1e6ba.jpg)
脚出し入れ表示の棒は丸でなく薄い板(エッチング)を使っています
これはロンドンにある王立博物館に展示してある実物でもそのとうりです
出し入れは主脚にギャーを切ってあり確実に動くようにしてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/75a2291dbfbb759201b4b271786b371b.jpg)
裏面はもう見せる事が無いのでここで紹介しておきます
集合排気管のカウルフラップも先に合わしておけば良かったのに
削りすぎて隙間が大きくあいてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/888541146512cca4fb328dee34c085b7.jpg)
脚はビスで確実に止めてあります 専用の治具で90度回して折りたためます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/0ce167f6e0c8d402641edb03057e2f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/15/f885d2978ded56d67a7d39a730c9dbb0.jpg)
何とかかたちになってきましたが、まだまだ32のキットはきっちりと作らないと
悪いところが目立つのが、よく分かりました
模型ならではの不思議な絵になっています
コメントありがとうございます
脚を可動にしてあるので、こんな取り付けになったのでしょう 頑丈でいいです カットモデルに
組み上げるのには最適です 見えなくなっても
構造がよく分かります 墨入れはふき取りの
むらがあって均一ではないんです。
ハヤテさん
コメントありがとうございます
そうですね 機銃も弾倉もついているのに
下面は弾倉のふくらみが二種類あってパネルで
交換できます
52型製作を期待しています
JackD さん
コメントありがとうございます
最近はフィギアを乗せることが多くなりました
なんか模型に動きが見えるように思えます
墨入れはまだこれからです ふき取るとみんな
取れてパネルラインやリベットに残ってないんです 色が灰茶系で塗ったからでしょうか。
apuro さん
コメントありがとうございます
パネルもカウリングも閉めてしまいますので
72のように何も見えなくなります
コンテスト用なのと大きな箱を処分したかったのでこのキットにしました 見えないんだったら
中身は作らなくても良かった?かな
シロイルカさん
コメントありがとうございます
なるほど7.7㎜機銃とかの点検するのに
明り取りが入りますね。三面図に書いてあるのも
ありますが、何に使うかまでは書いてませんでした。 よく解りましたね。
四枚目の画像見て思い出しました。
突っ込もうと思ったら先に釘を刺されてたw。
フィギュアが乗ってるからねぇ、、。
メカメカしくてイイよね。
河口湖(だったっけ?)のアレみたいだゾ。
意識していませんでしたが確かに模型製作ならではの不思議な構図というか絵になることってありますよね。
タミヤの名作のゼロ、欲を言えば20mm機関砲点検口と
弾装取替え口も開口してくれればと思うのは
欲張りですかね~(笑)
この21型に刺激され、私も合宿に向けて52型を
始めようかと思っています♪
スケールが大きいだけに脚はがっちりビス止めなんですね。構造とかも良く解りそうです。
スミ入れがきっちり入ってぐっと引き締まって見えますね。