スピットファイアーも動き出して しばらく止まっていた
ハセガワ ランカスターを 集中しなくては、コンテストに間に合わなくなりそうで
こちらに掛かります。
下面の黒を主翼にも塗りました 面相ではなく 太目の4/0 を使いました。
黒も つや消しに光沢を混ぜて 半艶気味にしてみました。
排気管は消炎カバーが付いている仕様になっています

主脚ですが、細い支柱で、説明書の絵を見ても どう付くかわかりにくい 絵が小さい
ので、上手く誤魔化されたよう。タイヤが付いてる部品も 左右と中が別々なので
位置が決めにくい設計です。翼に取り付けて固定しました。

エンジンナセルに取り付けました 実機の写真が有ったので かたちにすることが出来ました。


これで主要な部品は出来上がり 後はウオークライン 下面の赤ライン 機首のマーク
キャノピー枠などが 残っています 主翼、水平尾翼は運搬の関係で 差し込み式のまま
分解できるようにしておきます。 水平尾翼は胴体の簪が、ゆるゆるなので、瞬間接着剤で
塗り厚みを増して、やすりで磨いてきつい目にしています。
ハセガワ ランカスターを 集中しなくては、コンテストに間に合わなくなりそうで
こちらに掛かります。
下面の黒を主翼にも塗りました 面相ではなく 太目の4/0 を使いました。
黒も つや消しに光沢を混ぜて 半艶気味にしてみました。
排気管は消炎カバーが付いている仕様になっています

主脚ですが、細い支柱で、説明書の絵を見ても どう付くかわかりにくい 絵が小さい
ので、上手く誤魔化されたよう。タイヤが付いてる部品も 左右と中が別々なので
位置が決めにくい設計です。翼に取り付けて固定しました。

エンジンナセルに取り付けました 実機の写真が有ったので かたちにすることが出来ました。


これで主要な部品は出来上がり 後はウオークライン 下面の赤ライン 機首のマーク
キャノピー枠などが 残っています 主翼、水平尾翼は運搬の関係で 差し込み式のまま
分解できるようにしておきます。 水平尾翼は胴体の簪が、ゆるゆるなので、瞬間接着剤で
塗り厚みを増して、やすりで磨いてきつい目にしています。