NY円 76円台 電力不足と二重苦 製造業、海外移転加速も(産経新聞) - goo ニュース
29日のニューヨーク外国為替市場で、円は1ドル=76円台に上昇した。円高は輸出で稼ぐ自動車や電機など製造業の業績に大きな打撃となる。円高に加え電力不足という“ダブルパンチ”で製造業の海外移転が加速すれば、雇用の減少を通じて国内景気の悪化に拍車をかけかねない。
自動車や電機業界は海外の売上高比率が高く、円高は業績にマイナスになる。現地通貨ベースで同じ額の輸出でも、円換算の手取りは目減りするからだ。
例えばパナソニックの今期の想定為替レートは1ドル=83円で、1円の円高が営業利益に及ぼすマイナスの影響は年38億円。仮に76円台の円高水準が続けば、それだけで年間に200億円を超える利益が吹き飛ぶ計算だ。
円高を放置すれば生産の海外移転が加速し、国内の雇用に影響を及ぼしかねない。シャープの安達俊雄副社長は「海外シフトを含めてコスト削減を進めるしかない」と、強調する。
さらに追い打ちをかけるのが電力不足。節電要請が長引けば増産など思うような意思決定ができなくなり、「日本で生産するのは難しくなる」(パナソニックの上野山実常務)。
円高には原油など日本が輸入に依存する原燃料の価格を下げるという利点もある。それでも野村証券の木内登英(たかひで)チーフエコノミストは「10%の円高で経常利益は5%程度下落する。円高進行に伴う景気悪化を考慮すれば、悪影響はさらに大きくなる」と指摘する。
日本経済は長期停滞しているようですが、それでもまだ世界的にみるとましのようです。
円高の流れはまだまだ続きそうです。
この案だかもうすでに実力以上に進行しているようです。
29日のニューヨーク外国為替市場で、円は1ドル=76円台に上昇した。円高は輸出で稼ぐ自動車や電機など製造業の業績に大きな打撃となる。円高に加え電力不足という“ダブルパンチ”で製造業の海外移転が加速すれば、雇用の減少を通じて国内景気の悪化に拍車をかけかねない。
自動車や電機業界は海外の売上高比率が高く、円高は業績にマイナスになる。現地通貨ベースで同じ額の輸出でも、円換算の手取りは目減りするからだ。
例えばパナソニックの今期の想定為替レートは1ドル=83円で、1円の円高が営業利益に及ぼすマイナスの影響は年38億円。仮に76円台の円高水準が続けば、それだけで年間に200億円を超える利益が吹き飛ぶ計算だ。
円高を放置すれば生産の海外移転が加速し、国内の雇用に影響を及ぼしかねない。シャープの安達俊雄副社長は「海外シフトを含めてコスト削減を進めるしかない」と、強調する。
さらに追い打ちをかけるのが電力不足。節電要請が長引けば増産など思うような意思決定ができなくなり、「日本で生産するのは難しくなる」(パナソニックの上野山実常務)。
円高には原油など日本が輸入に依存する原燃料の価格を下げるという利点もある。それでも野村証券の木内登英(たかひで)チーフエコノミストは「10%の円高で経常利益は5%程度下落する。円高進行に伴う景気悪化を考慮すれば、悪影響はさらに大きくなる」と指摘する。
日本経済は長期停滞しているようですが、それでもまだ世界的にみるとましのようです。
円高の流れはまだまだ続きそうです。
この案だかもうすでに実力以上に進行しているようです。