風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

リーマンショック後のボーナスが語る“不気味な真実”

2011-07-16 14:06:31 | Weblog
リーマンショック後のボーナスが語る“不気味な真実”「日本人“総低年収化”の時代」がやって来る!(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 待ちに待った夏のボーナスが出た。使い道について、あれこれ楽しく思いを巡らせている人も多いことだろう。だが、その一方で「もともとボーナスなんかないし…」「制度はあるけど、出なかったし…」という人もいる。

 じわじわと広がっているように見える「ボーナス格差」。だが、その裏ではもっと不気味な現象が進行しているようだ。さて、その現象とは――?賃金・人事コンサルタントで北見式賃金研究所の代表を務める北見昌朗さんに話を聞いてみた。

今回のお題
「今後、ボーナスがアテにできない世の中になったら……耐える?攻める?」


北見昌朗(きたみまさお)さん
北見式賃金研究所所長。給与コンサルタント。社会保険労務士。経済記者を経て、平成7年に独立。モットーは「社員あっての会社 会社あっての社長 社長あっての社員!」。「消えた年収」(文藝春秋)など著書多数。名古屋市出身

「信じられない。ボーナスも出ない会社に勤めているなんて……」。

 山崎愛美さん(仮名・31歳)は最近付き合い始めた彼氏と、かなりうまく行っていた。結婚も真剣に考えていたらしい。ところが、つい先日彼に「ボーナスいくら出た?」と聞いたところ、「今年は出なかったよ」という返事が――。

 母親にそのことを話すと「そんな人と付き合うのはやめなさい、結婚してボーナスが出なかったらマンションだって買えないじゃないの!」と交際を反対されたという。

 経団連の発表を見る限りは、2011年夏のボーナスはおおむね「太っ腹傾向」のようだ。大手企業120社の今夏の平均妥結額は79万3457円。前年を上回る結果となった。震災の影響がもろに出るのは今年冬からの見通し、というのが大方の見方だ。

 その一方で、雀の涙しかもらえない人や、まったく支給されなかった、という人も。筆者などもフリーランスなので、バーゲンにも行けない悲惨な有様である。

 会社によって大きな差がつきやすいボーナスだが、一方で官民の格差もある。

 北見さんはこんな話をしてくれた。

「会社ではボーナスを『賞与』と呼びますけど、公務員の間では『期末・勤勉手当』と呼ばれる。会社員の場合と違い、彼らのボーナスは給与の一部としてしっかり保証されています。

 また、公務員の場合、4月に入ったばかりの新人でも6月にはばっちりボーナスが支給されます。これに対し、大企業の新人は入社年の夏のボーナスはゼロで、冬から出る。一方、中小企業の場合は夏、冬ともに出ません。翌年夏から支給されます」

 なにしろ中小企業の経営実態は依然苦しい。東京商工リサーチの調べでは、今年5月、6月の企業倒産件数は2ヵ月連続で前年を上回った。「ボーナスどころじゃない」という会社も相当あることだろう。その実態は、経団連の統計には一切反映されていない。

 さらに言えば、「そもそもボーナスをもらえない」という非正規労働者の割合も多い。厚生労働省の平成21年若年者雇用実態調査によると、全労働者に占める若年労働者(15~34歳)の割合は32.9%。このうち21.1%が正社員で、非正社員はその半数以上の11.7%に及んでいる。

 会社によって差が生じるのはある意味しかたがないが、これまでのような公務員の優遇ぶりや、正社員と非正規社員の待遇の違いはフェアとは言えないだろう。

 公務員、大企業社員、中小企業社員、そして非正規社員――ボーナスをめぐる待遇差は、どんどん開いているのではないだろうか。そんな「ボーナス格差社会」で負け組になれば、冒頭の彼のように恋人に逃げられてしまうことだってありうる。

20年間で30兆円の給料が消えた!
「低年収社会」に突入した日本
 ところが北見さんに聞いてみたところ、意外にもこんな答えが返ってきた。

「ボーナスや年収の変化を見る限り、日本はけっして格差社会になったわけではないんですよ」

 いったいどういうことなのか。

 北見さんは有志のネットワークを通じ、毎年、じつに数万人分もの給与明細を集めている。これをもとに独自の給与統計を作成しているそうだ。その名も「ズバリ!実在賃金」。東京や大阪、愛知など、全国の都市のデータを網羅している。

 統計を分析する際は、平均値ではなく、「分布」や、すべてのデータを並べたときど真ん中に来る「中央値」を見るという。高額な給与を得ている人がいると、平均値は上の方へ引っ張られ、正確な実態を映し出さなくなるからだ。

 この統計を使い、ボーナスの分布をリーマンショックの前と後で比較したところ、なんとも不気味な事実が浮かび上がってきたという。

「愛知版のデータを見てみてください。夏と冬のボーナスの合計を見ると、リーマンショック前は年間300万円もらっていた管理職が10%以上いた。ところがリーマン後は2%にまで下がっていますよね。

 一方、60万円未満という人は、以前は7%だったのが14%と倍増。90万円未満も12%だったのが、18%に増えた。つまり、高額なボーナスをもらっていた人のシェアが落ちて、より少額の人がガーンと増えているってことなんですよ」

 ボーナス格差が開いたわけではなく、全体的に支給額が下がっているというのだ。ちょっと意外な話だが、年収全体ではどうなのだろう?

 北見さんが、年代や階層ごとにリーマンショック前後の年収を比べたところ、グラフはみな同じ傾向を示していた。どれも年収の低い層が増え、高い層が減っていたのだ。

 たとえば30代一般男子の年収を見ると600万円未満の人は28%から19%に減った。かたや400万円未満の人は15%から29%に跳ね上がっている。愛知県で働く30代の一般男性社員は、3人に1人が年収300万円台以下になってしまったのだ。

「低年収層が増え、高年収層が減ったということは、全体が低年収化しているということ。つまり日本は格差社会になったのではない。リーマンショックをきっかけに『低年収社会』に突入したのです」。

 さらに、働く人びと全体の給与合計の推移を追うと、とんでもないことがわかった。

 1998年、働く人々全体の給与は222兆円だった。それが2009年には192兆円にまで落ち込んでいたのだ。この10年余りの間に日本人は30兆円もの給与を失ったことになる。30兆円と言えば、経済破綻した当時のギリシアのGDPと同じ規模だ。

50代になっても年収500万円に届かず…
社会保障制度の前提崩れる
 ショッキングなのは50代一般男性社員の年収中央値だ。

「530万3000円から480万7000円とおよそ51万円減っている。ついこの間まで、大都市圏に勤務する50代男性は、一般社員であっても年収500万円はなんとか確保できていた。ところがリーマンショック以後は、ついにその水準を切ってしまったんですよ」

労働者にとって日本の成長神話はすでに終わっており、収入は今後ますます減少していくことになりそうです。

牛の出荷停止要請へ 厚労省、福島全域で

2011-07-15 18:25:35 | Weblog
牛の出荷停止要請へ 厚労省、福島全域で(朝日新聞) - goo ニュース

福島県浅川町から出荷された肉用牛の肉から基準超えの放射性セシウムが検出されたことから、厚生労働省は15日、福島県全域の牛の出荷停止を検討するよう原子力災害対策本部(本部長・菅直人首相)に要請する方針を決めた。汚染肉の流通で各地で混乱が生じているとして厚労省はいったん出荷を止めたうえで、福島県に検査態勢などを整えてもらいたい考えだ。

 福島県は緊急立ち入り検査が終わる18日ごろをめどに、県内すべての肉用牛の出荷や移動の自粛を農家などに要請している。ただ、厚労省は18日までに、出荷調整や検査態勢を整備するのは難しいとみている。

国の基準そのものが実際にはあいまいで、何を信じてよいのかわからなくなってきます。
スーパーの食肉売り場でも国産牛を避けてオーストラリア産を買ったりする光景も見られるようです。

凍らせると美味しい意外なものって

2011-07-14 17:55:46 | Weblog
goo注目ワードピックアップ・・・凍らせると美味しい意外なものって(goo注目ワード) - goo ニュース

突然ですが、みなさんは「冷ター」という言葉を聞いたことがありますか? Yahoo!辞書新語探検によると、「冷ター」とは何でも凍らせて食べる人のことをさす言葉で、「冷」と「イーター(食べる人)」を合わせた造語なのだそう。ゼリーやフルーツなどのデザート類に限らず、「冷やしカレー」や「冷やしおでん」など通常は熱々で食べる料理も凍らせるのが通のよう。そんな「冷ター」がオススメする、凍らせると美味しい意外なものを探ってみました。

●フルーツにスイーツ…凍らせて美味しいもの

発言小町のトピック「凍らせてうまいもの」には、バナナに割り箸を刺して凍らせると美味しいというトピ主の発言に続き、さまざまな食材が挙がっています。多かった回答は、ぶどう、パイナップルなどのフルーツ類。シャーベット状になって、子どもにも人気なのだとか。また、凍らせることで甘くなるという意外なフルーツも。

・「渋柿を冷凍庫で凍らせると、あら不思議? 甘柿に変身しちゃうんだよね、俗に言う『凍み柿』というやつです」(おじゃさん)

一方、パンやクリームの入ったお菓子を凍らせると美味しいという情報も多く寄せられていました。

・「ミスドのチョコに黄色のつぶつぶが付いているドーナツを解凍せずに食べてみたら、すごく美味しかったです」(ミスドさん)

・「凍らせた食パンをそのまま食べるのが好きです。家族には『うえー』って言われますけど… 食べ応えのある食感になって、より美味しく感じるんですよね」(ゆかさん)

・「薄皮クリームパンは冷凍させると絶品です」(まみすけさん)

・「スーパーで売っている12個100円のプチシューは凍らすと美味しいです」(ゆうさん)

クリーム入りのパンやシュークリームは中身がガチガチに固まってしまうことなく、ひんやり食感が味わえるのだとか。凍らせると甘みを感じにくくなるため、冷たい口当たりと相俟ってさっぱりといただけるようです。また、デイリーポータルZ「チーズ蒸しパンは冷凍すると美味しくなる」によると、市販のチーズ蒸しパンを冷凍すると「目の細かいスポンジのような硬さになる」とあり、ふんわり感がなくなる代わりにドッシリとした口当たりになって、うまさが増すとのこと。食欲が減退するこれからの季節、おやつや食事に試してみてはいかがでしょうか。

●凍らせて美味しい、お酒のおつまみは

デザート類に限らず、おつまみにも凍らせると美味しいものがあるとの意見が多く寄せられていました。

・「かに風味かまぼこ(スティック状のもの)。半分凍ったところが美味しいようです」(ぴきさん)

・「茄子と胡瓜の古漬けに生姜の千切りを加えたものを凍らせて、冷やし茶漬けにしてもおいしいです。ただ、完全に解けてしまうと、しなしなのへろへろになって水っぽくなるのでシャリシャリのうちにどうぞ」(夏バテさん)

・「甘口の日本酒を氷らせる。これをかき氷にして、大葉の上に盛り、本ワサビをすって乗せる。ガラスの小皿で出すとけっこうきれいで美味しい」(えんぴつさん)

かに風味かまぼこや漬物などは、凍らせるだけで立派なおつまみに。日本酒をカキ氷にするというえんぴつさんのアイデアを参考に、ひと手間かけて盛り付けを工夫すれば、急なお客さんにも対応できそうです。また、本来ならば揚げたてをアツアツでいただく手羽先をちょうど0℃で美味しくいただけるよう開発したという唐揚げの専門店も紹介されていました。

・「手羽先の唐揚げ。テレビで見て買ってきて食べました。福岡で売ってます。唐揚げを凍らせちゃうなんて逆転の発想ですね。うまかったです」(ヒロさん)

福岡の鳥一番フードサービスの「努努鶏」は、冷やして食べる新感覚の唐揚げ。ゴルフのコンペの賞品にも人気なのだとか。パーティーの席に持っていけば、話題をさらいそうです。

いつもアツアツで食べていた、あるいは冷蔵庫で冷やして食べていたというものを凍らせてみたら、案外美味しかったということはありそうです。凍らせると美味しい意外なもの、みなさんのイチオシは何ですか?(gooサーファー)

暑い夏を乗り切るのにはこんな工夫もいいものですね。

海王星、発見からようやく“1周年”

2011-07-13 18:15:53 | Weblog
海王星、発見からようやく“1周年”(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 7月12日、海王星は発見からようやく“1周年”を迎えた。太陽から平均45億キロ離れた海王星の公転周期は約165年。1846年の初観測から初めて公転軌道を1周し、長い1年が終わった。正式な時刻は世界時午後10時27分(日本時間13日午前7時27分)である。

◆発見を逃したガリレオ

 巨大な氷惑星、海王星の存在は、発見の数年前から近傍の天王星に及ぼす重力の影響に基づいて数学的に予測されていた。

 19世紀のイギリスの天文学者ジョン・クーチ・アダムズとフランスの同ユルバン・ルヴェリエは、天王星軌道の理論と観測データのずれを研究し、それぞれ独自に未知の惑星の質量と位置を計算した。

 ついに確認されたのは1846年9月23日、ドイツの天文学者ヨハン・ゴットフリート・ガレが望遠鏡で予測位置を捜索し、小さな青緑色の円盤を発見したときだった。この惑星はやがて、ローマ神話の海神ネプトゥーヌスにちなんで「海王星(Neptune)」と命名された。

 ガリレオ・ガリレイも200年以上前に海王星を観測していたが、単なる恒星だと誤解していたという。

 アメリカ、テネシー州ブレントウッドにあるヴァンダービルト大学ダイアー天文台(Dyer Observatory)台長ロッキー・アルビー氏は、「ガリレオは海王星を見つけ、背後の星に対して動いていると考えたが、空が曇ってそれ以上観測できなかった。雲がなければ発見者になっていた可能性もある」と語る。

◆海王星の神秘的な嵐

 1989年には、NASAのボイジャー2号が北極から5000キロ付近まで最接近した。だが、1世紀半以上の研究を経ても、太陽から最も遠い惑星である海王星には多くの謎が残ったままだ。

 例えば、大気上にさまざまな変化が観測されているが、その原動力として必要な熱をどうやって調達しているのかは解明されていない。

 アリゾナ大学の天文学者エリック・カルコシュカ(Erich Karkoschka)氏は、「地球のわずか0.1%の太陽光しか届かないのに、嵐が発生し、時間とともに外観が変化している」と話す。

 1970、80年代の海王星は現在よりもかなり暗かった。ボイジャー2号やハッブル宇宙望遠鏡によって、巨大暴風雨に相当する大暗斑(だいあんはん)も観測されている。

「これほど太陽光の少ない惑星に活動的な大気がある理由を解明できれば、地球や500個以上の太陽系外惑星の大気についても、さらに理解が進むだろう」とカルコシュカ氏は述べる。

◆夏の夜空で海王星を観測

 海王星は肉眼では観測できないが、正しい位置さえ知っていれば、アメリカ国内では7月中の早朝に望遠鏡で見つけることができる。8月一杯まで、夜明け前のみずがめ座付近で、水平線のすぐ上に淡い姿を見せるはずだ。

 ダイアー天文台のアルビー氏は、「おすすめは中部標準時で午前0時から午前4時までの早朝だ。肉眼では無理だが、小型望遠鏡や双眼鏡があれば大丈夫だろう」と話している。

まだ太陽系内の惑星についても分かっていないことが多いようです。
これらの事柄が今後解明されていくのが楽しみです。

ダ・ビンチ幻の作品発見、ロンドンで展示へ

2011-07-12 20:07:28 | Weblog
ダ・ビンチ幻の作品発見、ロンドンで展示へ(読売新聞) - goo ニュース

イタリア・ルネサンスの巨匠レオナルド・ダ・ビンチ(1452~1519年)がキリストを描いた油絵が米国内で見つかり、ロンドンのナショナル・ギャラリーで11月に展示されることになった。

 AP通信などが伝えた。

 この油絵は1500年ごろの作品「サルバトール・ムンディ」(救世主)。ダ・ビンチの作品発見は20世紀初頭以来で、約2億ドル(約160億円)の価値があるとされる。

 17世紀の英国王チャールズ1世が所有していたなどの記録がある。その後、破壊されたとみられていたが、2005年に米国の収集家が購入した油絵を専門家が調査し、ダ・ビンチの幻の作品と確認した。

500年以上前の絵の本物が見つかるとは驚きです。

ポストシャトル”、米宇宙計画の行方

2011-07-11 18:50:00 | Weblog
“ポストシャトル”、米宇宙計画の行方(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 米国時間7月8日のスペースシャトル「アトランティス」打ち上げによって、30年にわたったスペースシャトル計画が終焉を迎えた今、米国の宇宙飛行に次なる革新をもたらさねばならないというNASAへのプレッシャーは次第に強まっている。

 しかし、月に再び人類を送り込もうというコンステレーション計画が打ち切りになったことで、米国は“有人飛行の空白期間”を迎えようとしている。米国が人間を宇宙に送り込める乗り物を持たない期間は、今後5年間に及ぶ見通しだ。

 この空白期間中、米国が宇宙飛行士を国際宇宙ステーション(ISS)へ送り込むためには、ロシアの宇宙船ソユーズの座席を購入するしかない。これには往復飛行で1座席5100万~6300万ドルかかる。

 有人飛行に空白期間ができるのは、NASAにとってこれが初めてではない。例えば、1981年のスペースシャトル打ち上げは、1975年のアポロとソユーズの合同ミッション以来、米国が初めて行う宇宙飛行だった。

 また、NASAのチャールズ・ボールデン長官は、“NASAの未来”をテーマとしたWebチャットに参加した際、既にこの空白を埋めるための構想を明らかにしている。宇宙飛行士を地球低軌道に送り込む取り組みについては、民間の宇宙関連会社と“米国人の発想力”に任せ、その間にNASAは長期の深宇宙探査に軸足を移すという、2段構えの構想だ。

今後の宇宙開発の行方に大きな影響を与えそうです。
国家予算がだんだん使えなくなっていくのでしょうか。

「住宅ローンでマイホーム購入」がいかにハイリスクかを解説

2011-07-10 08:52:45 | Weblog
「住宅ローンでマイホーム購入」がいかにハイリスクかを解説(NEWSポストセブン) - goo ニュース

 経済的な側面から見れば、人生のポートフォリオは、自ら働いてお金を稼ぐ「人的資本」と不動産や預貯金などの「金融資本」で構成されている。しかし、現代日本人の金融資本は、その大半を不動産が占めているのが現状だ。資産運用の観点から見たマイホーム購入のリスクについて、資産運用や人生設計についての多数の著書で知られる作家・橘玲氏が解説する。



 * * *



 戦後の日本社会において、人生設計の最適なポートフォリオは、大きな会社に就職し、住宅ローンを借りてマイホームを購入し、定年まで勤め上げた後は退職金と年金で悠々自適の生活を送ることだとされてきた。



 ところが、どうだろう。



 日本人の資産運用は預貯金が大半だといわれるが、実際には、その「金融資本」のほとんどは不動産に集中している。年収の何倍にも及ぶ住宅ローンを組んでマイホームを買うことは、レバレッジ(てこの原理)をかけて不動産に投資するのと同じだから、これは要するに不動産の信用取引だ。



 バブルが崩壊した1990年代以降、地価の下落傾向に歯止めはかかっていない。それにもかかわらず、多くの日本人は「土地神話」を信じて、不動産を所有することのリスクから目をそむけてきた。



 経済学的に考えれば、持ち家と賃貸の違いは不動産投資のリスクを負うかどうかだ。今回の震災では家ごと津波で流されたり、原発からの放射能汚染で避難区域に指定されたり、首都圏・湾岸エリアの埋立地では液状化に見舞われるなど、想像すらできないことが現実のものとなった。余震のたびに大きく揺れるオール電化の超高層マンションが敬遠され、価値が大幅に下落しているともいう。今回の震災は、マイホームという不動産投資のリスクを顕在化させたのだ。



 ところが賃貸なら、こうした不動産のリスクをすべて大家に転嫁できる。地震や津波で家がなくなっても、契約を打ち切って別のところに住み替えればいいだけだ。



 これに対してマイホームは、資産運用の観点から見れば、卵をひとつのカゴに盛っているようなものだ。不動産は価格変動の大きい投資商品で、それにリスク耐性の低い個人が金融資産のすべてを投じ、さらには住宅ローンでレバレッジまでかけて投資リスクを極大化している。それが今でも、「安全で有利」な資産運用だと信じられているのだ。


今回の大震災を契機にマイホーム購入の可否をもう一度考え直すのも良いのではないでしょうか。苦しい思いをし、様々なことを我慢して住宅ローンを払っていくのが良いのでしょうか。

九電「やらせ」内部告発で発覚 子会社社員、共産党に

2011-07-09 17:55:44 | Weblog
九電「やらせ」内部告発で発覚 子会社社員、共産党に(朝日新聞) - goo ニュース

 玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開をめぐる九州電力の「やらせメール」問題は、福岡市の九電子会社の社員の内部告発で発覚したことが8日、共産党福岡県委員会への取材で分かった。

 同党によると、国が佐賀県民に玄海原発の安全性を説明する番組を放送する前日の6月25日、男性社員が福岡県内の党事務所を訪れ「やらせメール」を送るよう指示があったと訴えた。子会社が社員向けに通知した文書も示した。男性社員は「コンプライアンス(法令順守)に反する行為は会社のためにならない」と考え、知人に相談して党事務所を訪ねたらしい。同僚からも「ここまでやるか」と批判があったという。

 党機関紙「しんぶん赤旗」が2日付朝刊で、この問題を報道。川内原発がある鹿児島県の同党県議にも伝えられ、4日に県議会原子力安全対策特別委員会で審議された。6日の衆院予算委員会では同党の笠井亮議員が追及した。

やらせメールを書いた社員は会社の指示でしたと思われ、ちょっと気の毒な気もします。会社の体質は証書のことでは変わらないようです。

職場にコンプライアンス窓口はあったも、たいていの場合は会社の責任者が不当行為を行う場合は多く見受けられ、社内窓口はほとんど意味をなさない場合が多いのが実態ではないでしょうか。

日本のエネルギー、現在と未来の課題

2011-07-08 22:34:20 | Weblog
日本のエネルギー、現在と未来の課題(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 日本のエネルギーコストがかつてないほど注目されている。3月11日の巨大地震と津波によって福島第一原子力発電所で大規模な事故が発生し、ほかの電力施設も損傷したためだ。国際エネルギー機関(IEA)は『Saving Electricity in a Hurry(緊急節電)』と題した報告書の中で、「おそらく、日本は史上最大級の電力不足のさなかにある」と述べている。

 日本は現在、インフラの修復を急ぎ、液化天然ガス(LNG)の輸入を増やしている。それでも問題は深刻化する可能性があるとIEAは警告している。地震前は電力の3分の1を賄っていた原子力が政治的な逆風にさらされているためだ。

 菅直人首相は長期的な計画として、再生可能エネルギーの推進を示唆している。2020年までに1000万世帯の電力を太陽光発電で賄うという新たな目標を掲げ、これまで進めてきた原子力発電の拡大計画を見直そうとしている。

 しかし、うだるような暑さの今年7、8月、化石燃料資源を持たない日本は試練に直面する。この2カ月は冷房による電力需要が急増するためだ。

◆難しいエネルギー効率の向上

 アメリカの世界資源研究所が発表し、広く参照されているデータ「EarthTrends」によると、日本の国内総生産(GDP)に対するエネルギー消費量の割合は世界平均より20%、アメリカより30%低いという。資源エネルギー庁の試算では、日本のエネルギー効率は過去30年で37%向上している。さらなる電力消費効率の向上は容易ではない。

◆津波の後には反原発の波が

 13カ月ごとに義務付けられてきた原子力発電所の定期検査も電力不足と関わっている。検査後に運転を再開するには、立地する自治体から最終的な承認を得なければならない。これまではスムーズな手続きで済んでいたが、福島第一原発の事故以降、すべての原発で再開が見送られている。その結果、日本に54ある原発のうち現在稼働しているのは19のみになった。

◆再生可能エネルギーの夜明け

 原発反対派は福島第一事故をきっかけに、代替エネルギーの急速な拡大を推し進めている。日本には200近くの火山と約2万8000の温泉がある。原発反対派の主張によると、この豊かな地熱資源は8000万キロワットを超える発電能力を秘めており、電力需要の半分を満たすことができるという。

 また、2009年に「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌で発表された研究によれば、陸上で得られる風力エネルギーをすべて利用すれば、同じく需要の半分を賄える。

 一方、政府は積極的に太陽エネルギーの潜在能力を引き出そうとしている。2010年のソーラー発電量は350万キロワットだったが、屋根に設置するソーラーパネルを中心にして2030年までに5300万キロワットまで増やす目標を設定している。実現すれば、「2020年までに1000万世帯の電力を賄う」という菅首相の目標を達成し、2030年には1800万世帯に太陽光電力が供給されることになる。

どういう方向に進むのかはまだはっきりしないようですが、原発はコストが高くて、決して安全ではないことが日本国民にも分かりかけてきたようです。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-07-07 19:37:51 | Weblog
東京のオフィス賃料、過去最低水準 震災の影響で(朝日新聞) - goo ニュース

 日本不動産研究所とオフィス仲介の三鬼商事は7日、東京都心部にあるオフィスの今年の平均賃料が前年より4%下がって過去最低水準に落ち込むとの予測を発表した。東日本大震災で業績の悪化した企業が高い賃料を払えなくなっていることが影響している。

 東京都の千代田、中央、港、新宿、渋谷の5区を対象に、これまでに調べた計約2400件の取引事例と最近の経済状況から推計した。その結果、調査を始めた1985年の賃料水準を100とすると、今年は88で過去最低。ただ、賃料の値下げによって空室率の悪化には歯止めがかかる見通し。今年の平均空室率は8.8%で前年(8.9%)並みを維持するという。

日本のうけた震災のダメージはまだまだ、広がっていくようです。

年金運用、10年度は2999億円の赤字

2011-07-06 21:01:39 | Weblog
年金運用、10年度は2999億円の赤字(読売新聞) - goo ニュース

 公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は6日、2010年度の運用で2999億円の赤字が出たと発表した。

 単年度の赤字はリーマン・ショックの影響で約9・3兆円の巨額損失を出した08年度以来、2年ぶり。収益率はマイナス0・25%で、国内株式(1兆3342億円減)と外国債券(7167億円減)が低迷したのが主な要因とみられている。

 10年度末の運用資産額は、運用損失と年金給付のために取り崩した6兆4505億円などを合わせ、09年度末比6兆5254億円減の116兆3170億円だった。運用を開始した01年度から10年間の累積収益額は11兆3894億円となった。

 運用資産の構成割合は国内債券66・59%、国内株式11・53%、外国株式11・26%、外国債券8・11%――などとなっている。

こんなことなら、下手に運用しないで、元本保証の貯金でもしたほうがまだましかもしれません。

松本龍復興相が辞任 就任9日、被災地問題発言で引責

2011-07-05 18:45:51 | Weblog
松本龍復興相が辞任 就任9日、被災地問題発言で引責(朝日新聞) - goo ニュース

松本龍復興担当相は5日午前、菅直人首相に復興相と防災担当相の辞表を提出した。首相は慰留したが、松本氏の意思は固く、受理した。松本氏は3日に東日本大震災の被災地を訪問した際、地元知事らに「知恵を出さないやつは助けない」などと発言したことで批判を浴び、引責した。菅首相は5日中に後任人事を決める意向で、平野達男内閣府副大臣や安住淳・民主党国会対策委員長らの名前が浮上している。

 松本氏は復興基本法成立で復興相ポストができたことを受け、6月27日に就いたばかり。就任9日目で辞めるという異例の事態となった。政権は、本格復興の第3次補正予算案の前提となる復興基本方針を今月中に策定することにしているが、復興・復旧に遅れが出る可能性が出てきた。

政治の貧困には目を覆うばかりです。
これでは復興が遅れるばかりで、困ったものです。

東大など、太平洋の海底に陸上埋蔵量の約1000倍となるレアアース鉱床を発見

2011-07-04 19:35:53 | Weblog
東大など、太平洋の海底に陸上埋蔵量の約1000倍となるレアアース鉱床を発見(マイコミジャーナル) - goo ニュース

東京大学 工学系研究科の加藤泰浩准教授らによる研究グループは、南東太平洋や中央太平洋に、見た目は普通の泥にもかかわらず、高品位のレアアースを含有した「レアアース資源泥」が膨大な量分布していることを発見した。同成果は英国科学誌「NatureGeoscience」(電子版)に掲載された。

レアアースはエレクトロニクス産業を支える重要資源だが、その95%を中国が生産する脆弱な供給構造を持っており、その中国が2005年以降、従来の輸出奨励政策から規制強化政策へと方針を転換したことにより、レアアースの供給不足や価格急騰が懸念され、2010年の尖閣諸島沖での漁船衝突事件をきっかけに、レアアースの輸出停止・制限が行われ、世界中にレアアースショックが起きた。現在もレアアース価格の上昇は続いており、2011年6月の価格は同1月比でも3倍以上となっているほか、中国はレアアース資源を外交カードとしても利用しており、レアアースの安定確保が日本の産業界の重要課題の1つとなっていた。

今回の研究は、東大海洋研究所の小林和男名誉教授らが1968年~1984年に古地磁気の研究のために、太平洋全域から採取した27本のピストンコア試料(海底堆積物:総コア長=206m、平均7.6m)を、研究グループが譲り受け、ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析装置)を用いて456試料の全岩化学組成の分析を行った結果によるもの。

研究グループでは2008年より同分析を行い、その結果、太平洋の広範囲に、南中国のイオン吸着型鉱床に匹敵する高品位の海底堆積物が分布していることを発見。その堆積物を「レアアース資源泥」と命名した。また、今回、レアアース資源泥の太平洋全域における分布範囲と海底面下の深度分布の状況をさらに詳細に把握するために、深海掘削計画(DSDP:Deep Sea Drilling Project)/国際深海掘削計画(ODP:Ocean Drilling Program)による掘削コア試料を利用し、51本(総コア長=2,491m、平均49m)の掘削コア試料から得られた2,037試料について、ICP-MSにより全岩化学組成分析を行った。

その結果、南東太平洋において平均層厚8.0m、平均総レアアース濃度1,054ppm、中央太平洋において平均層厚23.6m、平均総レアアース濃度625ppmのレアアース資源泥が存在していることが明らかとなった。

この海域において、1km2の範囲(深度10~70m)でレアアース資源泥を開発すると、日本の年間レアアース消費量の0.5~1.5年分を供給することができるほか、大まかな推定では、この2つの海域には、陸上埋蔵量のおよそ1,000倍のレアアース資源が存在しているという。

太平洋の海底からレアアースの採掘が可能になれば、中国による、レアアースの出し惜しみの弊害も解決すると思われ朗報といえます。

<節電>家庭、扇風機頼み 被災地も首都圏も品薄 5月輸入、過去最高の321万台

2011-07-03 17:55:58 | Weblog
 東京、東北電力管内で電気事業法に基づく電力使用制限令が1日発動され、「節電の夏」が本格的に始まった。各家庭でも15%削減が求められる中、人気が集まっているのが扇風機。しかし突然のニーズの高まりに供給が追いつかず、被災地では仮設住宅の入居者が悲鳴を上げている。

 「電器店に行ったら、まったく売っていなかった。何とか手に入れたいのに」。岩手県大槌町の仮設住宅で暮らす男性(73)はぼやく。真夏日となった6月22日はプレハブの壁が触れないほど熱くなり、蒸し風呂のようだったという。

 標準的な仮設住宅にはエアコンが1台設置されているが、外から入ってくる魚の腐敗臭や電気代を考え、使用をためらう被災者は多い。特に高齢者の場合、この男性のように「体調を崩すからエアコンは使ったことがない」人が少なくない。

 しかし量販店の在庫切れは深刻だ。釜石市にある「ケーズデンキ釜石パワフル館」では、扇風機コーナーの棚が空っぽ。佐々木教雄店長(39)は「5~6月で前年比3~4倍の約500台が売れた。被災地に優先的に商品を回してと本社に要望しているが、かなわない」。ホームセンター「サンデー釜石店」の田中美春店長(37)も「入荷日が分からないので予約も取れない」と悩む。

 両店を回って6月末、やっと店頭にあった最後の一台を手にした小笠原孝則さん(57)は「仮設入居者全員に扇風機が行き渡ればいいのに」と提案する。しかし行政側は「本格的に暑くなるまでに、どうにか自力で入手して」(釜石市広聴広報課)との立場だ。

    ◇

 一方、東京・秋葉原では節電意識の高まりによる品薄が続く。「ヨドバシカメラ・マルチメディアAkiba」では1日、開店とともに多くの客が扇風機コーナーへ。東京都葛飾区の会社員、篠崎宏行さん(56)は「やっと買えた。節電のためエアコンと併用したい」と満足そう。練馬区の無職男性(76)は「自宅のエアコンは使っていない。扇風機は電気代が安いし、自由に移動させられるので便利」と話した。

 今年は震災直後から電力不足が指摘され、同店では消費者の節電志向を見越して例年より早い4月に売り場を開設した。ところが5月中旬以降、2000円台のお買い得品から5万円以上の高級モデルまで、ほぼ入荷したその日に売り切れるという。担当者は「扇風機がこんなに注目されるなんて」と驚く。

 エアコンの普及とともに、大手メーカーの一部は扇風機の製造から撤退。ある大手は「製造はすべて中国の協力会社に委託しており、すぐに増産できる体制ではない」と明かす。各社は海外の協力会社からの輸入を急いでいるが、それでも追いつかない。東京税関によると、5月に輸入された扇風機は過去最高の321万台。うち98%が中国製の低価格商品という。【長尾真希子、袴田貴行】

電気店では絵s今売り場も省エネタイプに買い換える人であふれかえっていました。
私が行ったときには購入しても取り付け工事は半月先でしたが、設置が追い付かず工事に日程がどんどん遅く練っているようでした。
扇風機も飛ぶように売れていました。

冷蔵庫の節電対策 冷蔵庫内にビニールカーテンを取り付け

2011-07-02 18:29:28 | Weblog
冷蔵庫の節電対策 冷蔵庫内にビニールカーテンを取り付け(NEWSポストセブン) - goo ニュース

 全国的な節電モードの中で、夏のボーナスでエコ家電への買い換えを検討している人も多いだろう。そこでエコ家電の選び方、使い方もコツを流通ジャーナリストの金子哲雄氏が伝授する。



 * * *



 夏物家電の中で、エアコンに次ぐ節電効果が期待できるのが、常時通電して使用する冷蔵庫だ。冷蔵庫もエアコン同様、10年前の機種に比べ、消費電力は約50%減。基本的な省エネ性能のアップに加え、最近の機種では各種センサーを搭載し、開閉頻度の少ない時間帯は自動で節電運転を行なうなど、賢い省エネ機能が充実している。



 冷蔵庫に関しては、使い方次第で節電できる余地も大きい。まず手軽にできる対策が、冷蔵庫内にビニールカーテンを取り付けること。加えて、扉の開閉をできるだけ少なくし、食品を詰め込まないことがポイントだ。わが家では冷蔵庫に入れる食品は容量の6割程度にとどめ、扉の開閉は1日に6回以内と決めている。一般家庭の冷蔵庫では、庫内の7600円分の食材が賞味期限切れ、との調査結果もある。冷蔵庫の買い替えよりも、中身の整理や使い方の見直しが先決だ。



 炊飯器や電子レンジ、オーブントースター、IHクッキングヒーターなどの調理家電は一般に、おいしさや調理時間の短縮を優先すると、消費電力も高くなってしまう。新商品に買い替えても消費電力は大差ないが、炊飯器や電気ポットの保温機能を使わない、昼時や18~19時の電力需要のピーク時を避けて食事の準備をする、といった工夫で、節電に貢献できる。ただ電力使用を控えるのではなく、いかにピーク時の消費電力を抑えるかが、節電の最大のポイントだからだ。その観点からいえば、静音タイプの洗濯機や掃除機を利用して、洗濯や掃除を電力需要の少ない深夜や早朝に行なうことも、立派な節電になる。



 夏の電力不足に備え、住宅用太陽光発電システムに関心を寄せる人も増えているが、住宅版エコポイントや、自治体からの助成金制度があるとはいえ、まだまだ高額だ。ソーラーパネルの価格は今後まだ下がるだろう、と私は見ている。以前から導入を決めていた人以外は、当分は様子を見たほうがよいと思う。



※マネーポスト2011年7月号

賢く節電して、この夏を無事に乗り切りたいですね。